![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173831570/rectangle_large_type_2_81b86fb8b55cf26cac88b42ffde5e5f7.png?width=1200)
富山大学・三重大学人文学部3年次編入試験:卒業生インタビュー|合格者編入塾って実際どうなの!?卒業生インタビューで合格者編入塾について本音で語ってもらいました!
こんにちは!合格者編入塾です!
今回は合格者編入塾受講生インタビューということで、卒業生のハトさんに来ていただいております。
この卒業生は実際に合格者編入塾のサポートを受けて富山大学と三重大学人文学部にダブル合格された方です。編入試験の体験談や合格者編入塾についても色々お話を伺ってきました!
是非最後までご覧ください!
下記リンクから無料で受験相談を受け付けております!
合格者の体験を参考にしたい方や編入試験に関する具体的なアドバイスが欲しい方はぜひご登録ください!お待ちしております!
![](https://assets.st-note.com/img/1739023155-uV93Bf8YGRFvwX26OqKH1laT.png?width=1200)
富山大学人文学部の試験概要
試験日
第1次募集
2024年10月30日(水)
第2次募集
2025年2月18日(火)
出願期間と合格発表日
第1次募集
出願期間9月4日(水)~9月10日(火)
合格発表日:11月15日
第2次募集
2025年1月15日(水)~1月22日(水)
合格発表3月7日(金)
試験科目・時間割
専門科目:10:00~11:30
200点満点
TOEIC
30点満点として換算
※TOEIC L&R(「公開テスト」を受験した成績に限る。), TOEFL iBT とします。 なお,TOEIC L&R は 500点,TOEFL iBT は 42 点に満たない者は合格対象外とします。
出願要件
次の各号のいずれかに該当する者。なお,外国人留学生については,各号のいずれかに加え,※にも 該当する者。
(1) 大学を卒業した者及び令和7年3月卒業見込みの者
(2) 短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び令和7年3月卒業見込みの者
(3) 大学に2年以上在学(休学期間を除く。)した者又は令和7年3月末で2年以上の在学となる者で, その大学において62単位以上を修得した者又は修得見込みの者(本学在学中の者を除く。)
(4) 専修学校の専門課程(修業年限が2年以上で,かつ,課程の修了に必要な総授業時数が1700時間以上 であるものに限る。)を修了した者(学校教育法第90条第1項に規定する大学入学資格を有する者に限 る。)及び令和7年3月修了見込みの者
(5) 高等学校,中等教育学校の後期課程又は特別支援学校の高等部の専攻科の課程(修業年限が2年以上 であることその他の文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る。)を修了した者及び令和7年3月 修了見込みの者(学校教育法第90条第1項に規定する大学入学資格を有する者に限る。)
(6) 外国において学校教育における14年以上の課程(日本における通常の課程による学校教育の期間を含 む。)を修了した者及び令和7年3月までに修了見込みの者 ※外国人留学生は,国際交流基金と日本国際教育支援協会が主催する日本語能力試験(N1レベル)を, 出願期間最終日から遡って2年以内に受験した者
大学の募集要項リンク
第2次募集リンク:https://www.hmt.u-toyama.ac.jp/uploads/265293145904c0b4a37c1ddb324b230e47d3d3d6.pdf
三重大学人文学部の試験概要
試験日
文化学科:2024年11月9日(土)
法律経済学科:2024年11月9日(土)・10日(日)
出願期間と合格発表日
WEB 出願登録可能期間
2024 年 9 月 24 日(火) 9:00~ 2024 年 10 月 4 日(金)17:00
出願期間 (提出が必要な書類等の郵送あるいは持参)
2024 年 10 月 1 日(火) 9:00~ 2024 年 10 月 4 日(金)17:00
合格発表:2024年12月13日(金)
試験科目・時間割
文化学科
2024 年 11 月 9 日(土)
10:00~11:30 小論文
13:00~14:30 外国語(※1)
(※1)英語・ドイツ語・フランス語・中国語のうちから 1 科目選択
15:00~ 面接
法律経済学科
2024 年 11 月 9 日(土)
10:00~11:30 論述試験
13:00~ 面接
出願要件
次の各号のいずれかに該当する者
(1) 大学を卒業した者及び 2025 年 3 月卒業見込みの者
(2) 学校教育法第 104 条第 7 項の規定により学士の学位を授与された者及び 2024 年 3 月までに授与される見込みの者
(3) 大学の2年課程を修了した者
(4) 大学に2年以上在学した者及び 2025 年 3 月 31 日までに2年以上の在学となる者で修得(修得見 込み)単位数が 52 単位以上の者 ただし、必要在学期間及び単位数は同一大学在学中において に限る。
(5) 短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び 2025 年 3 月卒業見込みの者
(6) 国立養護教諭養成所又は国立工業教員養成所を卒業した者
(7) 学校教育法施行規則(昭和 22 年文部省令第 11 号)附則第7条の規定による者
(8) 学校教育法第 132 条の規定による専修学校の専門課程を修了した者及び 2025 年 3 月修了見込みの者
(9) 学校教育法第 58 条の2の規定による高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の 高等部)の専攻科の課程を修了した者及び 2025 年 3 月修了見込みの者(学校教育法第 90 条第1 項に規定する者に限る。)
(10) 外国において日本の学士の学位と同等の学位を取得した者及び取得見込みの者
(11) 外国において学校教育における 14 年の課程若しくはこれと同等以上の課程を修了した者及び 2025 年 3 月 31 日までに修了見込みの者
(12) 外国の短期大学を卒業した者及び外国の短期大学の課程を有するものとして当該外国の学校教 育制度において位置付けられた教育施設であって,文部科学大臣が別に指定するものの当該課 程を我が国において修了した者及び 2025 年 3 月 31 日までに修了見込みの者(学校教育法第 90 条第1項に規定する者に限る。) [注] 出願資格(8)による場合は,修学上の詳細について事前に問い合わせてください。 出願資格(10)~(12)による場合は,出願資格及び手続上の詳細について事前に問い合わせてください。
大学の募集要項リンク
https://www.human.mie-u.ac.jp/data/hennyubosyuyoukou2025%20.pdf
インタビュー動画
本日はわざわざインタビューにお越しいただき、ありがとうございます。
そしてこの度、三重大学と富山大学の人文学部合格、本当におめでとうございます!
今回大学編入試験を受験しようと思ったきっかけ
ハトさん:学びたい分野を専門とする先生が現在の大学にはいらっしゃらなかったので、この分野に造詣が深い先生のもとで指導を受けたいと考えて、編入学を受験しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1739023009-r4FwEm1sfMUgud7JHix6V8cW.jpg?width=1200)
塾長:ありがとうございます。学びたい分野がなかった、ということですが、具体的にはどういった分野を学びたいと思っていらっしゃったのでしょうか?
ハトさん:私の場合は、言語学の中でも認知言語学という分野を学びたくて、編入試験を受験しました。
塾長:ありがとうございます。今通われていた大学で勉強できない内容を学びたい、という理由で編入を目指される方もいらっしゃいますよね。今回その思いが叶って、来年からやりたいことができるということで、本当に良かったなと思います!
入塾前に悩んでいたこと
ハトさん:英語、小論文、志望理由書の添削や面接対策について、どのように進めればよいのか悩んでいました。
特に小論文については、論理の一貫性が自分では判断できなかったため、他者に見てもらいたいと考えていました。
塾長:ありがとうございます。論文や面接は、1人で勉強するのが難しい部分だと思いますが、小論文の経験はお持ちでしたか?
ハトさん:大学受験の後期試験で少し勉強した程度です。
塾長:ありがとうございます。大学受験の後期で少し経験がある、という方は確かにいらっしゃいますが、編入試験では100点など配点が大きい場合もあるので、不安があったのではないでしょうか。
実際に合格者編入塾でサポートを受けての変化
ハトさん:どのように勉強を進めれば良いのかが明確になり、現在の勉強方法で良いのか迷うことがなくなりました。
2週間に1度のミーティングでは進捗を報告し、勉強のペース配分を確認していただけたので、モチベーションを維持しつつ、自信を持って勉強することができました。
また、添削対応のおかげで、より良い小論文を作成できるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1739023058-IUJVMsEAoj7vt3SfGW9xzFpB.jpg?width=1200)
塾長:ありがとうございます。
過去問の添削は何回でも可能ですし、試験前に予想問題を解くこともありますよね。ハトさんの場合も添削を通じて成長していけたと思います。試験の準備は大変でしたか?
ハトさん:結構きつかったです。モチベーションはずっと高いまま、というわけではありませんでしたが、ミーティングのおかげである程度維持できたと思います。
塾長:ありがとうございます。どんな人でも、ずっと同じ熱量で走り続けるのは難しいですが、モチベーションの最低ラインを保ちながら勉強を継続する力が重要だと思います。大学の授業やアルバイトをしながら勉強するのは大変だと思いますが、よく頑張りましたね!
講師の方の印象
ハトさん:入試に関する知識がとても豊富で、説明が分かりやすいと感じました。面談では質問や相談に対して親身になって答えてくださり、励ましの言葉をいただけたのが、大変心の支えになりました。
また、添削のフィードバックも分かりやすく、より良い小論文を作成する助けになりました。
塾長:ありがとうございます。過去問については私も少し見させていただいたのですが、複数の視点からフィードバックを受けることができたのも良かったのではないでしょうか?
ハトさん:複数の視点を取り入れることができたのは、とても良かったと思います。
編入試験を通して最も成長できたと感じた部分
ハトさん:時間管理、実行力、継続力の3点だと思います。
編入受験生は、大学の授業、編入試験対策、そして場合によってはアルバイトをしなければならないため、時間管理をうまくしないと勉強時間を確保できません。
そのため、受験を通じて時間管理のスキルが向上したと思います。
また、スケジュールを立てるだけではなく、それを実行し、継続する力が重要だと感じました。どんなに忙しい時でも、計画を実行し、継続することが力になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1739023066-K3Lj5cPJ1IwMqRBWNGfiAOsQ.jpg?width=1200)
塾長:ありがとうございます。
計画を立て、最後までやり切るというのは簡単なことではありませんが、
それができたのは素晴らしいことです。目の前のやるべきことを確実にこなしていくことで、結果に繋がったのだと思います。
合格者編入塾に入塾して、入って良かった点
ハトさん:添削や面接対策をしていただけたことが一番良かったです。
自分の解答を他の人に見てもらうことで、より良い小論文に繋がると感じました。また、編入に関する質問や不安なことを相談できる環境があったのも非常に助かりました。
塾長:ありがとうございます。面接練習も何度か行いましたが、完成度が上がったことで自信を持って試験に臨むことができたのではないでしょうか。
これからの意気込みや、指導陣に伝えたいこと
ハトさん:ご指導いただき、ありがとうございました。編入勉強を始めるのが遅く、不安もありましたが、本命校・併願校の両方に合格できたことを嬉しく思います。編入先では頑張りつつ、大学院進学に向けてさらに勉強を続けたいと思います!
塾長:素晴らしい意気込みをありがとうございます。
編入試験は通過点ですので、引き続き目標に向かって頑張ってください。
合格者編入塾への入塾を迷っている方への一言
ハトさん:編入試験対策を真剣に進めたいという方には、ぜひおすすめします。編入試験は一般入試と違って、勉強方法が確立されているわけではなく、対策が難しい部分があります。
また、孤独との戦いでもあると思います。そういった面で、合格者編入塾のサポートは非常に心の支えになりました。
正直なところ、入塾しなくても編入試験に合格することは可能だと思います。しかし、編入経験者という絶対的な味方がいて、指導してもらえるというのは、自分一人でやるよりも勉強効率が格段に違うと感じました。さらに、オンライン対応なので通塾する必要がないというのも大きな助けになりました。入塾することでプラスに働いた面が圧倒的に多かったので、私は入塾をおすすめします。
![](https://assets.st-note.com/img/1739023076-3hv9p2ERqLxrOMeWXIV75wog.jpg?width=1200)
塾長:ありがとうございます。確かに、大学編入試験は独学で合格する方もいますが、再現性や効率を考えると、サポートがある方が安心して取り組めるというのは間違いないと思います。
私たちも、編入試験合格を目指す皆さんを応援したいという気持ちで、このサービスを提供しています。もし「どうやって進めたら良いか分からない」と悩んでいる方がいらっしゃれば、ぜひ一度、個別相談にお越しください。無料ですので、お気軽にお声がけいただければと思います。
塾長:それでは本日は、本当にお忙しい中、インタビューにお越しいただきありがとうございました。そして改めて、三重大学と富山大学の人文学部合格、本当におめでとうございます!
まとめ
いかがだったでしょうか!?
実際に合格者編入塾でサポートを受け、合格された方のリアルな言葉を聞いて、編入試験と合格者編入塾の理解が深まっていると嬉しいです!
大学受験での悔しい経験を乗り越えたい、大学生活のなかで何か目標に向かって努力したいなどの思いは人それぞれですが、どのような理由であれ、挑戦する意志・合格したい思いがあればそれで十分です。もし「編入試験に挑戦したい」「合格を目指したい」という気持ちが生まれた時には、私たちが合格者としての経験を活かし、その思いを全力でサポートいたします!
下記リンクから無料で受験相談を受け付けております!合格者の体験を参考にしたい方や、編入試験に関する具体的なアドバイスが欲しい人はぜひご登録ください!お待ちしております!
![](https://assets.st-note.com/img/1738980541-wQkNAW2D0XhsZuS8TiOIVrCa.png?width=1200)
【無料12大プレゼント企画!🎁】
沢山の大学編入合格者による知見を結集し、
皆様の『編入受験に必ず役立つ』ような教材にまとめました!
編入受験を考えている方は絶対受け取ってほしい内容になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738980632-tN7KQhwso3VESfBclO4IzAnZ.png?width=1200)
【受取方法】下記の合格者編入試験塾の公式ラインでお友達追加するだけ
→https://s.lmes.jp/landing-qr/2005644605-9amj43XO?uLand=TYeQ76
①大学編入完全攻略電子書籍
・計50人以上の受験体験記と学習データ
・大学編入のリアルな難易度分析
・大学編入突破の為のアクションプラン
・知らないと後悔する細かなルールなど
大学編入の受験決定から合格までに必要となる内容をチョー細かく沢山のスタッフで制作しました。
② 志望理由書作成完全攻略電子書籍
・計4人の合格者志望理由書データ
・評価項目一覧
・書き方のフレームワークまたその実際の志望理由書例など
合否を分ける志望理由書の作成に必要となる情報を詰め込みました!
③ 面接・口頭試問完全攻略電子書籍(模擬面接動画付き)
・面接で聞かれる質問34選とその回答テンプレート
・口頭試問で用意すべき質問38選
・編入試験でよくあるいじわる質問9選とその回答テンプレートなど
面接や口頭試問を対策するために必要となる情報を詰め込みました!
④ TOEIC完全攻略電子書籍
・TOEIC大学別目標点数一覧
・TOEIC800点over5名以上による学習調査データ
・外部試験スコア換算表
・パート毎の実例TOEICテクニック対策集
・TOEIC頻出単語1500語英単語帳
・パターン別TOEIC学習ルートなど
大学編入突破の鍵となるTOEIC対策に関する情報を詰め込みました!
⑤ 編入受験体験記まとめ動画計81校分
![](https://assets.st-note.com/img/1738980685-I2CTw1mbvxL4Rj0q7SMWlo5s.png?width=1200)
⑥ 無料個別相談チケット
実際に編入合格した先輩に、何でも相談できる!
さらに、無料個別相談参加者には超豪華6大特典!
⑦主要41分野別編入試験おすすめ参考書徹底解説200冊以上
どの教材を、どういった使い方で、どれくらいのペースで進めればいいか
細かく理解することができる教材です!
⑧受験校・併願校決定診断シート48ページ
・おすすめ併願校40選
・タイプ別志望大学診断ができる
受験校選びの決定版となる教材です!
⑨過去問取得&分析方法完全攻略シート
編入受験の道しるべ!
実際の編入試験合格者陣の過去問攻略法が理解できる教材です!
⑩計画立案・スケジュール管理シート
合格者の1日の過ごし方が分かる!
自分だけの計画、スケジュールを完成させましょう!
⑪大学編入特別講義動画
100人以上の大学編入合格者に共通していた条件を徹底解説します!
有料受講生限定の特別講義動画を今回特別に無料でご提供します。
⑫合格者編入塾デジタルパンフレット
合格者編入塾の中身を全部公開しています!
などなど有料級の豪華12大特典を
下記の合格者編入試験塾の公式ラインでお友達追加するだけで貰えちゃいます!
![](https://assets.st-note.com/img/1738980713-OEbiZml1NoIM7rhcJ5eVAGq6.png?width=1200)
以上となります。皆様の大学編入受験を心から応援しております。
また、次の記事もよろしくお願いいたします。
#合格者編入塾
#人文学部編入
#3年次編入試験
#編入試験
#富山大学人文学部
#三重大学人文学部