見出し画像

【2025年度最新版】埼玉大学教養学部日本・アジア文化専修課程3年次編入試験を合格者の情報を基に徹底解説!埼玉大学教養部の実際の大学編入合格者の対策方法は?

こんにちは!合格者編入塾です。本日は「埼玉大学教養学部日本・アジア文化専修課程3年次編入試験に合格するには!?」というテーマで書いていきます。実際に埼玉大学教養学部3年次編入試験へ合格した方からの情報を基に、試験の概要から詳しい試験対策方法を解説致します。是非最後までご覧ください!



上記画像をクリック!↑

筆者自己紹介

どうも、合格者編入塾で講師をやっています和田です。令和7年度の埼玉大学教養学部日本・アジア文化専修課程3年次編入試験に合格しました。今回はそんな埼玉大学教養学部の編入試験合格実績のある私が、埼玉大学の編入試験の対策方法について解説していきます!



埼玉大学教養学部三年次編入試験概要

1.試験日

令和六年度埼玉大学教養学部三年次編入試験の試験日程は以下の通りです。
試験日:令和六年(2024)11月9日 第一次選考
              11月10日 第二次選考

埼玉大学教養学部の試験は二日間にわたって行われます

2.試験内容

埼玉大学教養学部三年次編入試験は志望する専修課程ごとに問題が異なります。ここでは私が合格した日本・アジア文化専修課程について取り上げていきます。

・第一次選考 筆記試験
 小論文
 
小論文とされていますがその内容としては、二問。一問は日本語で書かれた三千字程度(筆者調べ)の文章を読み、八百字から千二百字でその文章についての評論を書くといったもの。小論文の内容は、日本・アジア文化専修課程に関連した内容になります。
 二問目は募集要項には「日本・アジア文化に関する個別事項を選択し、簡潔に説明する問題。」とされており、つまり語句説明問題ということです。十二個語句が与えられ、そこから二つ語句を選んでその説明を論述する問題となります。

・第二次選考 面接

 一次選考の次の日に行われ、形式としては個人面接。受験者一人と三人ほどの先生達とで行われます。時間としては厳密に測られることはなかったですがおそらく、三十分ほどを想定すると良いでしょう。

3.募集人数

教養学科 一般入試・社会人入試 30名
     私費外国人留学生入試 若干名
 
とされており、専修ごとに定員はありません。つまり、教養学部三年次編入を受ける人間全てがライバル、ということです。

過去の倍率
令和七年度埼玉大学教養学部募集要項にて過去の志願者、合格者数が掲載されていたので、それらを元に教養学部三年次編入全体の倍率を計算しました。一般受験のみを対象としています。
令和五年度(2023) 志望者数101 合格者数26 倍率3.9
令和六年度(2024) 志望者数86 合格者数26 倍率3.3

日本・アジア文化専修のみでは
令和五年度(2023) 志望者数29 合格者数6 倍率4.8
令和六年度(2024) 志望者数23 合格者数4 倍率5.7
となっており、合格者数は他の専修と大差ないのですが、志望者数においては他の5つの専修の中でトップとなっています。つまり、受験競争もこの専修が最も熾烈ということです。

4.出願要件

以下、『令和7(2025)年度埼玉大学教養学部 第3年次編入学学生募集要項』より引用

一般入試 次の①~⑨のいずれかに該当する者
① 日本の大学を卒業した者および令和 7 年 3 月に卒業見込みの者
② 日本の短期大学または高等専門学校を卒業した者および令和 7 年 3 月に卒業見込みの者
③ 日本の大学に休学期間を除き 2 年以上在学のうえ、2 年次生以上に進級して中途退学し た者で、62 単位以上修得した者
④ 令和 7 年 3 月までに、日本の大学に休学期間を除き 2 年以上在学のうえ、2 年次生以上 に進級して中途退学する者で、出願時に 31 単位以上修得し、令和 7 年 3 月までに 62 単位 以上修得見込みの者
ただし、入学時に 62 単位以上修得していない者は、入学を許可されない。 
⑤ 日本の専修学校の専門課程(修業年限が 2 年以上で、課程の修了に必要な総授業時間数 が 1,700 時間以上または総単位数が 62 単位以上であること)を修了した者および令和 7 年 3 月までに修了見込みの者 ただし、学校教育法第 132 条に規定する大学に編入学できる者に限る。 なお、「専修学校の専門課程の修了者に対する専門士及び高度専門士の称号の付与に関 する規程」(平成 6 年 6 月 21 日文部省告示第 84 号)により「専門士」の称号の付与が認 められた課程を修了した者および令和 7 年 3 月までに修了見込みの者は、上記の要件を満 たしている。
⑥ 日本の高等学校の専攻科の課程(修業年限が 2 年以上で、文部科学大臣の定める基準を 満たすものに限る)を修了した者および令和 7 年 3 月までに修了見込みの者
⑦ 外国の大学を卒業した者および令和 7 年 3 月までに卒業見込みの者
⑧ 外国の短期大学および我が国における、外国の短期大学相当として指定された学校(文 部科学大臣指定外国大学(短期大学相当)日本校を含む)を卒業した者および令和 7 年 3 月までに卒業見込みの者
⑨ 外国において 14 年以上の学校教育課程(日本における通常の課程による学校教育の期間 を含む)を修了した者および令和 7 年 3 月までに修了見込みの者

大学生では③ 、短大生では②、専門学生では⑤ を参照すると良いでしょう。

5.出願期間と合格発表(令和七年度試験)

インターネットでの出願登録、入学検定料の支払い期間及び、郵送が必要な出願書類の提出期間
令和6年10月1日(火)~令和6年10月9日(水)
インターネット出願の登録と、入学試験料の納付は9月24日から可能。
志望理由書は提出不要(令和七年度編入試験)

合格発表
 一次選考
令和 6 年 11 月 9 日、一次選考の日当日となります。時間としては夕方ごろに教養学部ホームページにて発表されます。
 二次選考合格発表、つまり埼玉大学教養学部編入試験合格発表令和 6 年 12 月 3 日となります。

6.埼玉大学教養学部入試情報、三年次編入募集要項のページのリンク

教養学部三年次編入募集要項と共に、提出書類の様式も掲載されており、ダウンロードできます。

埼玉大学教養学部日本・アジア文化専修課程3年次編入試験対策法と参考書


筆記試験の分析と対策

繰り返しになりますが、筆記試験は二問によって構成されており、一問は小論文、もう一問は12個ほどの用語から二つ選び説明する用語記述問題となっています。
ここで、このような出題形式は令和六年度編入試験から始まったものであると述べておきます。つまり、この新形式の過去問は現在においては、二年(令和六年度、七年度)分しかないということです。埼玉大学教養学部の編入試験過去問は埼玉大学教養学部の窓口で三年分見ることができますが、傾向把握、問題分析に使えそうな過去問は二年分しかないのです。さらには、まだ若い出題形式である以上、今後変化する可能性は十分にあるといえます。以上を念頭に置いて、分析と対策について考えていきたいと思います。

試験問題分析

 まず、小論文は三千字ほどの、それなりに読み応えのある文章が出題され、その評価について八百字から千二百字ほどで記述する問題となっています。出題される文章は人文系一般書からの抜粋であり、読みづらい文章というわけではありません。内容も、特別専門性の高いといったこともないです。このように概観してみるとそこまで難しいようには見えないと思います。ですが、この小論文の難所はその評価の論述にあります。というのは、二年とも「具体的な例」を挙げて説明することを求めてきます。そしてここで言う具体的とは人文学的知識、延いては受験者自身の専門知識といったことを指すと言えます。この試験では自身の専門知識、専攻で得た知識をどう社会へ生かすか、その知識からどのように物事を考えるか、を問われているといっても過言ではないでしょう。
つまり、小論文においては基本的な作文技術持っている専門知識を諸問題解決へ生かす応用力が必要ということになります。

 次に用語記述問題についてですが、出される用語は12個であり、その用語を見てみると凡そ分野ごとに二用語づつ出されている印象を受けます。(例えば日本文学という分野で、太宰治と『白樺』、といった具合に)
といっても、そのまとまりは曖昧で、二つ以上の分野から説明可能な用語や逆に他分野専攻の人間からはどこの分野に属するのかわからないものもあります。私は中韓文化文学言語にはさっぱりですから、ここら辺の用語であろうものが本当にその分野なのか、についてはまったくわかりません。ですので、この、分野ごとに2用語というのは、参考程度に留めるのが賢明でしょう。(実際、改めて見返してみると、令和七年度の試験ではどうも日本文学分野で5用語ほど使っています。)
説明については百六十字から二百字と字数が決まっています。字数制限というのは見方の変えようではつらつら長く書いてその知識量をアピールすることができない、つまり知識量での競争にならないとも捉えることもできます。そうなるとこの問題では用語についての160字で書けるだけの基礎知識と、その基礎知識を文章に起こす際の要約能力が必要だといえます。

対策とおすすめ参考書

 小論文の対策としてはまず、小論文そのものを書くための作文能力を挙げることが重要だと言えます。頭でいくら素晴らしい解答を用意しても、それを文章に起こさなくては合格はできないのです。とはいっても八百字程度の、それもその時見せられた文章の評論を書くというのは難しいことであり、まずはその小論文の書き方のテンプレ、基礎テクニックを学ぶ必要があります。それを学ぶために使ってほしい参考書として、吉岡友治著『大学院・大学編入学社会人入試の小論文[改訂版]思考のメソッドとまとめ方』を薦めます。私自身も埼玉大学教養学部編入においてこの参考書を使っていました。巷には数多くの小論文参考書がありますが、この参考書を挙げる理由は実例と共に分かりやすくテクニックが載っていることがあります。テーマごとのテクニックというよりは、問題形式ごとのテクニックなので汎用性が高く、活用もしやすいのです。ただ、一つ難点なこととして、例題が少なく、問題も終わりの方に載っているのですが、解答例がないことからインプットには使えても、アウトプットとして使うことが難しいというところでしょう。小論文の問題集を別途で用意する必要があります。私の場合はその問題集として他大学の赤本を利用しました。

 また、人文学分野の全般に通用ような基礎教養獲得、人文系文章(抽象的内容・著者による造語頻出)に慣れることを目的として、岩波新書、中公新書を勉強の合間に読むこともオススメです。

 語句説明問題については基本的、受験者自身が専攻したい学問についての専門書を読むことで足りると思われます。その専門書を読み込み、そこで出てくる専門用語について手を動かす等をして理解度合いをチェックするとなお良いと思います。
一応、私自身の専攻である日本語学文学分野の編入学勉強で使った参考書を挙げておきます。

日本文学
・板野博行著『2時間でおさらいできる日本文学史
・久保田淳編『日本文学史
・安藤宏著『日本近代小説史

日本語学
・沖野卓也・木村義之・陳力衛・山本真吾著『図解日本語
・衣畑智秀編『基礎日本語学
・伊坂淳一著『ここからはじまる日本語学

面接試験詳細と対策

面接試験は受験者一人に対し、三人ほどのおそらく、受験者が専攻したい分野の教員とで行われます。圧迫面接というわけでは全くなく、教員達も皆穏やかな表情で面接をしてくださるのでとても話しやすい雰囲気でした。時間を測っている様子はなかったですが、おそらく30分ほどと言えるでしょう。質問内容としては以下になりますが、個人差が大きいものと考えられるため参考程度と考えてください。

質問内容

  • 簡潔な志望動機

  • どのような勉強をしてきたか

  • 埼玉大学に編入できた際に、勉強以外で取り組みたいこと

埼玉大学教養学部は編入において志望理由書の提出が不要である以上、面接で聞かれることの中心は志望動機となります。故に、志望動機についてははっきりと具体的かつ論理的に話すことができるように練習するのが良いでしょう。私自身の面接を振り返ってもこの志望動機から質問内容の方向性がある程度決まっていったようにも思えます。

余談ですが、この面接で私は前日の筆記試験の結果が上位だったことを告げられました。果たしてこれが二次試験受験者全員に告げているのかは疑問ですが、未来の自身の担当教員になるかもしれない教員との不安な面接試験でこのように褒められることは大きな精神的アドバンテージになるでしょう。その為にも一次選考はしっかりと頑張りましょう。

埼玉大学教養学部日本・アジア文化専修課程3年次編入試験試験合格のポイント

小論文対策を怠らない

ここだから言いますが、実は私、編入学先で併願した大学の一つに落ちています。その大学の試験内容は英語と小論文でした。(もしかしたらこれだけで人によってはどこかわかるかもしれませんね。)

今振り返ってみて、落ちた原因を考えるとおそらく小論文が書けなかったことだと思います。おそらく、というよりは確実にそれが原因で、実際ほぼ白紙で提出したことを覚えています。ですから、受験後も落ちたことは確信してました。そして実際に落ちました。私はその当時、受験勉強のほとんどを英語の方に全投入していました。小論文対策は疎かにしていました。そして、小論文で躓き、落ちました

つまり、小論文を舐めるな、ということです。世の中色々人はいるでしょうが、なんの訓練もなしにいきなり出された文章を見てそれについての数百字から数千字の文章を一時間半ほどで書くなんてほとんどの人は難しいんじゃないかと思います。しかも、求められる文章は体裁の整った文章です。つまり、何を言いたいのかと言うと、小論文対策を怠るな、小論文を書く技術とそれを使えるように訓練しろ、ということです。避難訓練と同じですね。

専門科目の勉強を疎かにしない

当然の話ですよね。言われすぎて面白みがないかと思います。けれど、大事ですから何度も言います。専門科目の知識はすごく重要です。もちろん、語句説明問題でその知識が問われるから、というのもそうなんですが、私はむしろ面接試験での重要だと考えています。人文系学問専攻で編入学を考えている人全員に言えるのですが、基本的に面接教官として、受験者の専攻したい分野を専門にしている教員がいます。これが何を意味するのかといいますと、生半可な知識では見透かされてしまう、ということです。人気な学問、その時流行っている学問ならば志望者も多いでしょうから、そこの知識量、思考の深度でライバルと比べられてしまうわけですね。

それに、教官が教員である以上、その学問を専攻するにあたっての基本的な部分については聞かれることは確実です。ですので、そのような質問に対応出来るように専門科目の勉強を大事にすべき、ということになります。

まとめ


いかがだったでしょうか?

合格者編入塾では埼玉大学教養学部日本・アジア文化専修課程3年次編入試験へ大学編入を目指している受験生をサポートする体制が整っております。

あなたが目指す大学学部を実際に合格した編入試験のスタッフ陣であなたの大学編入試験を徹底的にサポートいたします。

合格者編入塾は高額な予備校に通えない受験生の機会・情報格差解消をテーマに創設されました。あなたが目指す大学学部を実際に合格した編入試験のスタッフ陣であなたの大学編入試験を徹底的にサポートいたします。合格者編入塾は大学編入受験生の1人1人にあったスケジュール管理から過去問添削、毎日の勉強会などを通じて最後まで編入試験を走り切れる環境を沢山用意しています!

是非こちらの合格者編入塾ホームページもチェックしてみてくださいね!→https://hennyu-go-kaku.com/

また、合格者編入塾では実際の難関大学編入合格者に何でも直接相談ができる、無料個別相談を実施しています。

・大学編入試験を受けるか迷っている
・受験校選びで迷っている
・対策方法が分からない…

などなどお気軽に相談しに来てくださいね!

下記からお待ちしています!


↑上記画像をクリック!↑

ライン追加で編入合格者スタッフ陣による大学編入での有益な情報無料で受け取ることが可能です!
さらに今なら……、

【無料12大プレゼント企画!🎁】

沢山の大学編入合格者による知見を結集し、
皆様の『編入受験に必ず役立つ』ような教材にまとめました!
編入受験を考えている方は絶対受け取ってほしい内容になっています。


↑上記画像をクリック!↑

【無料12大プレゼント企画!🎁】

沢山の大学編入合格者による知見を結集し、
皆様の『編入受験に必ず役立つ』ような教材にまとめました!
編入受験を考えている方は絶対受け取ってほしい内容になっています。

画像
【受取方法】下記の合格者編入試験塾の公式ラインでお友達追加するだけ
https://lin.ee/eQBdN4Z

①大学編入完全攻略電子書籍
・計50人以上の受験体験記と学習データ
・大学編入のリアルな難易度分析
・大学編入突破の為のアクションプラン
・知らないと後悔する細かなルールなど
大学編入の受験決定から合格までに必要となる内容をチョー細かく沢山のスタッフで制作しました。

② 志望理由書作成完全攻略電子書籍
・計4人の合格者志望理由書データ
・評価項目一覧
・書き方のフレームワークまたその実際の志望理由書例など
合否を分ける志望理由書の作成に必要となる情報を詰め込みました!

③ 面接・口頭試問完全攻略電子書籍(模擬面接動画付き)
・面接で聞かれる質問34選とその回答テンプレート
・口頭試問で用意すべき質問38選
・編入試験でよくあるいじわる質問9選とその回答テンプレートなど
面接や口頭試問を対策するために必要となる情報を詰め込みました!

④ TOEIC完全攻略電子書籍
・TOEIC大学別目標点数一覧
・TOEIC800点over5名以上による学習調査データ
・外部試験スコア換算表
・パート毎の実例TOEICテクニック対策集
・TOEIC頻出単語1500語英単語帳
・パターン別TOEIC学習ルートなど
大学編入突破の鍵となるTOEIC対策に関する情報を詰め込みました!

⑤ 編入受験体験記まとめ動画計81校分


⑥ 無料個別相談チケット
実際に編入合格した先輩に、何でも相談できる!

↑上記画像をクリック↑


さらに、無料個別相談参加者には超豪華6大特典!

⑦主要41分野別編入試験おすすめ参考書徹底解説200冊以上
どの教材を、どういった使い方で、どれくらいのペースで進めればいいか
細かく理解することができる教材です!

⑧受験校・併願校決定診断シート48ページ
・おすすめ併願校40選
・タイプ別志望大学診断ができる
受験校選びの決定版となる教材です!

⑨過去問取得&分析方法完全攻略シート
編入受験の道しるべ!
実際の編入試験合格者陣の過去問攻略法が理解できる教材です! 

⑩計画立案・スケジュール管理シート
合格者の1日の過ごし方が分かる!
自分だけの計画、スケジュールを完成させましょう!

⑪大学編入特別講義動画
100人以上の大学編入合格者に共通していた条件を徹底解説します!
有料受講生限定の特別講義動画を今回特別に無料でご提供します。

⑫合格者編入塾デジタルパンフレット
合格者編入塾の中身を全部公開しています!

などなど有料級の豪華12大特典を
下記の合格者編入試験塾の公式ラインでお友達追加するだけで貰えちゃいます!


↑上記画像をクリック↑


以上となります。皆様の大学編入受験を心から応援しております。
また、次の記事もよろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!