見出し画像

【2025年度最新版】北海道大学法学部2年次編入試験を徹底解説!3年連続合格者を輩出!過去の合格者から学ぶ。体験談まとめ。勉強法・おすすめ教材などを徹底解説!

こんにちは!合格者編入塾です。本日は「北海道大学法学部2年次編入試験に合格するには!?」というテーマで書いていきます。実際に、合格者編入塾では令和5年度1名・令和6年度2名・令和7年度2名の塾生が北海道大学法学部2年次編入試験に合格しています。北海道大学法学部2年次編入試験の直近の傾向分析や対策方法、過去問の合格ラインはどの予備校よりも熟知していると自負しております。本日は、北海道大学法学部2年次編入試験へ合格させてきた複数人の情報を基に、試験の概要から詳しい試験対策方法を解説致します。是非最後までご覧ください!


筆者の自己紹介


はじめまして。合格者編入塾で編入試験の講師をしている藤澤英輝と申します。私は令和4年度の北海道大学法学部2年次編入試験の合格経験を持ってます。その後、編入試験の講師を英語や論文を中心に担当させていただいております。令和5年度は1名、令和5年度は2名、令和6年度は2名の北海道大学法学部2年次編入試験合格者を輩出しました。私に過去問を見せていただけましたら、その解答が例年の北海道大学法学部2年次編入試験において合格レベルかどうかを判断することができます。もし、北海道大学法学部2年次編入試験をご検討されている方がおられましたら、本記事でも講師をさせていただいた経験を基にお話しできればと思いますので是非ご参考になさってください。

北海道大学法学部2年次編入試験の概要は?

試験内容:

小論文(課題文式2題、120分、記述式)
英語(長文読解2題、120分、記述式)

英語試験のポイント:

和訳力が問われるが、文法知識や長文読解力も重要。
直近3年は文法問題が出題されていないが、和訳の中で文法知識を示す必要がある。
また、令和7年度は英語の問題2番が難化。
説明問題でも高度な英語力が求められるため、和訳問題以外も対策が必須である。
また、令和3年度、令和6年度と令和7年度は辞書の持ち込みが禁止でした。ですが、それ以外の年度は辞書の持ち込みが可能な試験なので、過去問演習を行う際は辞書を使いながら解いてください!

小論文のポイント:

法学・政治学の知識があると有利だが、正しい日本語で読み解く力が基本であり、重要である。従って、読解力は重要です。現役時代に国語が得意な人はやはり強いです。
基本的な問題形式としては1番が要約・文脈理解の問題。2番が筆者の意見をまとめながら自分の考えを書くといった形が多いです。
問題の傾向としてはしっかり出てますが近年、出題されるテーマも多様化しており、テーマを事前に予測するという対策方法を取ることは難しくなっています。

試験日:

11月の1周目です。

出願要件:

32単位を1年生の前期・後期で取得見込みであれば出願可能。
大学生以外の、高専生、短大生、専門学生、学士の方々など広く門戸が開かれている試験です。
実際、試験本番では社会人の方々も散見されました。

併願について:

2年次編入と3年次編入は併願可能。
→ 両方出願することで、合格チャンスを広げられます。
よく2年次編入試験と3年次編入試験のどちらが難しいのか?というご質問をいただきますが、一概にどちらが難しいかを言い切ることはできません。
理由として、北大法学部編入の場合、2年次編入試験は不合格になってしまったが、3年次編入試験だけを合格する方や、逆に3年次編入試験は不合格になってしまったが2年次編入試験だけを合格する方もおられます。
ですので、一概にどちらが難しいかを言い切ることはできません。

倍率:

令和3年度:119人受験/10人合格
令和4年度:120人受験/10人合格
令和5年度:135人受験/10人合格
令和6年度:109人受験/11人合格

合格者の出身大学は、地方国公立や日東駒専、専門学校など多岐にわたります。
実際に、私の同期や先輩方、後輩を見ていても、専門学校から来られた方や北海道の有名私立大学北海学園大学出身の方、私のように地方国公立出身の方やMARCH、日東駒専の方々など幅広い方が編入されております。

北海道大学法学部2年次編入試験の対策方法について

英語

年度によっても難易度が大きく違います。
例えば
令和3年度 鬼難
令和4年度 優しい
令和5年度 ちょい難
令和6年度 難
令和7年度 鬼難
って感じです。

基礎力がなければ時間内2時間では絶対に解き切れません。
ただ、英文和訳が得意だから合格できるは甘い!

対策に必要な5つの要素

単語力

大学受験レベルの基礎単語を完璧に覚える。
法学関連の専門用語も押さえる。
逆にこれ以外に手を出さないというのも大事。
これより難しい単語は差がつかない。
あくまで、相対評価の試験であることを頭に入れて勉強しよう。

文法力



重要な文法事項が詰まった部分に下線部が引かれるため、読むための文法を理解する。
逆に言えば、出る1000問やネクステージなどの文法問題が大量にある系はやる必要なし!
ただ、文法は本当に大事です!!!
例えば以下の質問に即答できないようであれば、絶対に0から高校内容を勉強したほうが良いと思われます!

・等位接続詞がつないでいる要素を把握するときどうする?
・関係副詞と関係代名詞の違いは?
・仮定法過去形の形を教えて

解釈力


当たり前ですが、解釈ができないとあの和訳問題は戦えません涙
もし、解釈系の勉強をこれまでしっかりとしてこなかった方は必ずしてください。何となくのフィーリングで英語は読める!だから大丈夫。という方で受かってる人を見たことがありません。
逆に言えば、基礎を徹底している人、みんなができる問題を確実にできている人はおもしろいくらい受かります。
そういった意味で、解釈は体系化して勉強をやってる人とやってない人が大きく分かれるポイントだと思いますのでしっかりと学習を重ねてください!

例えば以下のような内容は重要になってきます。
・基礎的な解釈(SVOCの把握、接続詞の役割など)を完璧にする。
・指示語(this, thatなど)を正確に把握する。

北海道大学法学部2年次編入試験の英語では指示語の問題もよく出ます。和訳の問題で正しい指示語を把握できていないと間違えた解釈をしてしまったりはよくあるミスです。また、this+名詞やthet+名詞などもよく出てきます。これも直前の内容をしっかりと把握して読み進めることが重要になってきます。


読解力


北大法学部編入の英語ですが、正直日本語に直しても難しい時があります。
時に令和3年度や令和7年度の2番の説明問題などはやはり読解力、またその背景知識をインプットしていることが非常に重要だと思いました。

例えば以下のように勉強を進めてもらいたいです!
・文脈を理解し、文章全体の意味を把握する。
・1段落1トピックの原則を意識する。

和訳の線が引かれている箇所が、文全体の理解ができているかどうかが判明してしまうようなところになっています、、、
よく「本文全体を読む必要ってあるんですか?」などを塾生に聞かれますが、結論「読まなければならない。ただし強弱はつけて読もう」というのが正解です。
文脈を理解したうえで訳している解答とそうでない解答は分かります。
長年の指導経験からの仮説となりますが、北海道大学法学部の採点官はここまで見てきていると思います。
しっかり英語を読める受験生が欲しいと思います。

速読力


2時間という制限時間で長文2題を読み解く試験ですが、正直時間はないです。
おそらく、2回読む時間はないと思われます。逆に時間が残りすぎているという方は、もしかしたら説明問題の回答が甘かったり、和訳問題の精密さに問題があるかもしれません。
具体的には読み返しを避け、左から右にスムーズに読める練習をすることが大事です。
また難解な過去問で回答の無い試験ではありますがしっかりと細かいところまで復習を行うことが非常に重要だと思われます。
合格者編入塾では過去の合格者の回答を基に指導を行います。あなたの過去問は全て添削したうえで、現状の回答で合格しているかどうか。またどうすれば、解答を合格レベルに近づけられるかを細かくサポートしていきます。
気になる方はまず下記から無料受験相談にお越しください!

具体的な対策方法やおすすめの参考書

ここからは、市販でも買えるおすすめの参考書教材についてお話していきたいと思います。

システム英単語

システム英単語

ターゲット1900

ターゲット1900

単語については上記のような、一般受験で誰しもが使用する教材で十分です。確かに、過去問に取り組んでみるとその難解な単語に圧倒されると思います。しかしながら、これは相対評価の試験であることを忘れてはいけません!
一般的な大学受験用の単語帳に記載が無いような単語については周りのライバルも覚えていない単語です。
そういった細かな単語を覚える時間があるのであれば、文法力・解釈力を磨き、いわゆる基礎レベルの英語を確実に読み解く力をつける方が優先度は高いです。

英文解釈の技術70

英文解釈の技術70

解釈用の教材も、ごく一般的な教材で構いません。
英文解釈の技術70の他にも

英文解釈の技術100

英文解釈の技術100

英文熟考 上・下

英文熟考 上


英文熟考 下

上記のような教材などで、十分、北海道大学法学部編入試験の英語は突破できます。
英文解釈の参考書を1冊分をまるまるしっかりと理解・定着することというのは想像以上に難易度が高いです。
もし、一般受験で思うような結果が出なかった方は、基礎からやり直しましょう。
私も大岩の英文法という中学英語の内容も記載されているような簡単な教材から復習し直しました。
基礎の勉強は楽しいものではないですが、こういった勉強を地道にコツコツ続けられる方は当日簡単なミスをしないと思います。そういった方がこれまでも合格を掴まれています。

大岩のいちばんはじめの英文法

文法学習としては

英文法ポラリス1

英文法ポラリス1

スタディサプリトップレベル英文法24講義

などもおすすめです。
いずれも関先生の英文法講義になります。
英文法の学習は絶対に適当に終わらせないようにしましょう!

受験生の過去問の解答を見ていて最も差を感じるのが英文法の実力です。
何となく理解している方と、しっかり頭の中で整理ができている方とでは大きな差があります。

こちらのポラリス英文法や英文法トップレベル講義24の中で紹介されている英文法に関しては、他の人に説明できるくらい頭の中で整理できていることが望ましいです。途中で出てくるイディオムなども必ず暗記をしましょう。イディオム暗記が不安な方は熟語帳などに取り組んでみても良いかもしれません。
ただ、優先度としては基礎単語帳を1冊ばっちり仕上げることの方が高いです。

熟語帳も変わったものに取り組む必要はありません。
以下のような教材で良いでしょう。

ターゲット熟語1000

英熟語ターゲット1000


問題演習として使用する教材

当たり前ですが、最も重要な教材は

『北海道大学法学部2年次編入試験の過去問』

になります。

これ以上に大事なものはありません。
この過去問の完成度が合否を分けます。
過去問10年間で合格レベルの解答を作成できていない人は絶対に本番でも合格できません。

まずは時間無制限で合格レベルの解答を作れるようになる

様々な教材を通じて自分の弱点分野を潰す

時間制限ありで合格レベルの解答が作れるようになる

当日、合格できる

これが基本的な合格までの考え方です。
過去問は使用する教材や自分の弱点を把握する上で全ての指針となる編入試験対策において最も重要な教材です。

過去問以外の長文演習

一般入試の過去問シリーズはおすすめです。
具体的には以下のような大学の過去問を練習問題として解くのが良いでしょう。

大阪大学外国学部過去問

大阪大学赤本

京都大学過去問

京都大学赤本

慶應義塾大学文学部過去問


慶応義塾大学文学部赤本

慶應義塾大学文学部は辞書の持ち込みが認められている2時間の英語試験です。これは北海道大学法学部2年次編入試験の英語試験と形式が近い為、試験で辞書を使いこなすことに慣れていない受験生にはおすすめです。

大阪大学や京都大学についてはやはりその難易度の高さから当日の練習ができます。和文英訳の問題などは北大編入では出題されないので、飛ばしながら、英文和訳の練習のみに注力していきましょう。

英語学習における注意事項まとめ

ここで上記のような参考書や過去問を使用して勉強する際に注意すべきことをまとめておきたいと思います。

1.時間制限を意識する

北海道大学法学部編入試験の英語は非常に時間制限が厳しい試験です。
具体的には1度読んだ英文を2度読み直す時間は無いぐらいです。
従って、普段から英文を返り読みしないで左から右へスラスラ読む練習を積んでおきましょう。
また、過去問や英語長文学習において時間制限を設けて勉強することは必須です。ダラダラ勉強するのではなく、常に本番を意識しながら取り組みましょう!

2.基礎の定着が合否を分ける

過去問が難しいので、ついつい難しいところばかり目を向けてしまいますよね。
気持ちはすごくわかります。
ただし、合格ラインというのも同時に意識しましょう。
例えば令和7年度は英語が難化し5割程度でも十分合格できる試験でした。
逆に、令和4年度や令和2年度のように少なくとも英語で6割5分~7割程度取りたいといった合格ラインが高くなる年度もあります。
つまり、年度によって合格ラインが異なるということです。
これが何を意味しているのか。
『みんなができる問題=基礎が最も重要』
ということです。

問題が難しい場合、分かりやすく合格ラインも下がります。
ですので、基礎の定着を最も大切に勉強していきましょう。

3.文脈理解が必要

近年の北海道大学法学部編入試験の英語は英文和訳と説明問題の2つのパターンのみで構成されていることが多いです。
従って、下線部が訳せたらそれでOKと思っている方が毎年、数名おられます。
北海道大学は何となく、下線部を引いてるわけではありません。
しっかりと
英文全体の理解ができているか
英文解釈・英文法の知識を有しているか

確認できるような箇所に下線部を引いています。
勿論、英文を読み解く中で力を入れる箇所、入れない箇所の強弱をつけてよむことは必要ですが、前提として本文理解は欠かせないので全体を読み解く力が必要です。

小論文

小論文は課題文が2題出題され、2時間で読み解きます。
北海道大学法学部2年次編入試験の小論文はその採点の厳しさで有名です。小論文の基礎を抑えられていない場合や、設問に対して求められえていない解答をしてしまった場合、問答無用で落とされます。
実際に試験後の手ごたえと、開示された得点の差が大きいのも小論文だと思います。

ただ、受験生のライバルは皆さん小論文初心者が多いです。
しっかりと対策すれば、かなり差をつけられる科目でもあるので、もしあなたが論文試験初心者の場合は自分の感覚だけに頼るのではなく、有識者に相談したり、論文の先生に相談したりすることを強く推奨します。

北大の小論文において

対策に必要な4つの要素

主に以下の4つの要素に分解することができます。

理解力

文章の論点を正確に理解し、設問の趣旨に沿って書く。
国語力とも言い換えられると思います。
課題文が何を言ってるのか人に説明できる理解力が求められます。
文章というのは細かく分解すると日本語の単語が組み合わさって構成されています。
従って、日本語の語彙の理解の深さとも言い換えられるかもしれません。

構成力

序論・本論・結論の流れを意識し、論理的に構成する。
特に問2番でこの力が求められます。
何となく、書き始めて約400字という中身の配分を綺麗に構成させることができる人はごくわずかです。
書き出す前に、しっかりとした構成を組み立てて書く必要があります。
これは過去問のリライト練習を通じて必ずできるようになります。

発想力・思考力

独自の見解を論理的に展開する。
本文の内容をなぞるだけでなく、客観的根拠を示す。自分の意見を論文試験では書きます。そこに根拠が無ければそれは感想文です。
どのような発想を基にその意見を述べるのか。また譲歩としていかなる見解を示すのか、これは発想力・思考力が必要となる部分です。
この力を鍛えることが最も難しい部分ではありますが、様々な訓練方法があります。論文試験の先生によってはそもそも、発想力など奇抜な力が必要ないと言い切る先生もおられます。
これは奇抜な内容を書くことが目的になってしまい、大きく正解とはずれた解答になってしまう受験生が多いからだと思います。

表現力

誤字脱字を避け、正しい日本語を使う。
文末は「だ・である」調で統一する。
小論文の試験は英語の和文英訳の試験と近い部分があります。
例えば3単元のSが抜けていた場合、和文英訳の試験では1点減点されると思います。
小論文の試験も同様で、間違った日本語の文法で文章を書いてしまった場合、必ず点数が引かれてしまします。
例えば、主語と述語が不一致になっていることなどが挙げられます。
気持ちよく解答を書いて『自分はバッチリだ!』と思っていても、案外ミスをしてしまっていることがあるのがこの表現力です。
こちらも有識者に解答の添削を受けるなどして対策することがおすすめです。

具体的な対策方法やおすすめの参考書

小論文これだけ!


小論文これだけ

『小論文これだけ』は論文の初心者でも最初に取り組みやすい1冊になっていると思います。
法・政治・経済編 以外にも 
法深堀編や超基礎編など
様々な種類があるので、1冊取り組んでみて相性が良かった方は続けて取り組んでみましょう。
北大編入の場合、書き方編の内容はあまり参考にならない部分も多い(2者択一式の論文問題を想定して作成されている為)ですが、知識のインプットには使えますのでおすすめです。

論文の教室

論文の教室

こちらの論文の教室ですが、分かりやすい文章を書くことを目的に一度取り組むことをお勧めします。大学入学後にレポート課題などが課されることも多いと思いますが、そういった全ての文章を書く場面で有効ですので、是非ご活用ください。

大学院・大学編入学 社会人入試の小論文 改訂版 思考のメソッドとまとめ方

大学院・大学編入学 社会人入試の小論文 改訂版 思考のメソッドとまとめ方

こちらは先ほど挙げた2冊のような基礎的な小論文教材を終えた後に、取り組むことがおすすめです。特に、要約問題であったり、自分の意見を書く2番の対策方法だったりが、細かく手順が示されていますのでこちらで学んだ論文の書き方は是非過去問を通して練習してもらえたらと思います。
後半には練習問題も複数掲載されています。

他にも様々な教材で対策を進めることが可能です。

インプットでおすすめの勉強方法

をここでは追加で2つ紹介いたします。

1.憲法判例学習
1つ目に憲法の判例学習です。憲法・民法・刑法・法学基礎それぞれどの分野が最も重要ですか?とよく聞かれます。最も過去に出題が多かったのは憲法からです。憲法の重要判例は数もそこまで多くないですし、違憲判決の事例も日本は少ないです。これぐらいは1年生の法学部を目指す受験生でも知っておいてほしい部分として北海道大学法学部の先生方もお考えであると推察できます。

2.日経新聞の社説を毎日読む
2つ目に日経新聞を毎日読むことです。新聞を読むというのは基本です。大学生であれば日経電子版が安く利用できます。特に時事知識が不足している、今の日本の政治が分かっていない自負がある方は毎日の習慣にされることをおすすめいたします。

アウトプットでおすすめの勉強方法

はすばり
『北大の過去問を徹底演習し、リライトを繰り返す』
です。

小論文というものは以下の流れで実力が伸びると思います。

時間制限ありで演習する
  ↓
時間制限なしで自分の解答を振り返る
添削を受ける
  ↓
訂正を受けた個所を見直す
再度、自分でリライトをする
  ↓
添削を受ける
追加で、弱点を埋める教材に取り組む
  ↓
新しい問題へ取り組む

とにかく、現状の自分の解答で満足をしないこと!
貪欲にどうすればもっと評価される解答を作ることができるのか、脳みそを絞り出す練習をどれだけ長い時間、費やすことができるかが勝負の分かれ目だと思っています。

小論文学習における注意事項まとめ

1.過去問はリライトしまくろう!
小論文の過去問は1回で終わらないようにしましょう。必ずリライトをしてください。そして上記に記載してあるようにリライトを行う際はその目的を明確化し、自分のどこを伸びしろとしてあるのかを頭に入れながら書きましょう。合格レベルの北海道大学法学部2年次編入試験の論文試験解答を知りたいという方は一度、個別で相談に来てください。無料で北海道大学法学部2年次編入試験の指導経験が豊富な藤澤が相談に乗ることもできます。お気軽に下記からどうぞ。

2.北海道大学後期赤本を活用しよう!
北大の後期赤本に取り組むことは非常におすすめです。問題形式が少しだけ異なりますが、出題されているテーマなど、編入試験の過去問と被っているところが多々あります。
北海道大学法学部小論文の編入試験過去問は10年以上出回っていると思います。こちらの過去問を徹底的に演習し終えた方は後期赤本の演習を通じて訓練していくことがおすすめです。

北大後期赤本

北海道大学後期赤本

3.小論文の基礎を抑えよう
北海道大学法学部の小論文は採点が厳しいです。小論文の基礎といわれる常識(例えば、8割以上の文量で書く・設問に対して答えるなどなど)が抑えられていない場合、容赦なく点数が引かれます。
自分の感覚で「よく書けた!」というのが本当によく書けているのか、実際は分かりません。必ず有識者に見てもらった方がいいと思います。参考までに私は高校時代から論文試験の勉強をしていました。その際に、高校時代の国語の教師の方に見ていただいていたので、大学生になってからも頭を下げて毎回添削を受けていました。また大学受験予備校の国語の教師の方にも、予備校で働くことを条件に見てもらうことなどをしていました。
もし編入予備校に通うことが難しい方はこういったやり方で泥臭くも行動し、少しでも自分の解答が良くなるように謙虚な姿勢で勉強していきましょう。

北海道大学法学部2年次編入試験合格者にインタビュー!

1. 編入試験を目指したきっかけは?

「現役時代も浪人時代も大学受験でどこにも合格できなかったこと」が編入試験を目指したきっかけでした。特に神戸大学や大阪大学を目指していたものの、残念な結果に。そこで、大学編入に特化した専門学校へ進学し、編入試験の道を選びました。

2. 専門学校での生活は?

専門学校は2年制で、授業そのものが編入試験対策になっていました。一般的な大学生とは違い、授業の多くが編入のための内容だったので、勉強時間はしっかり確保できました。
アルバイトもしながら、勉強との両立を図ってました。

3. 2年次編入を選んだ理由は?

専門学校に入学した時点では3年次編入を視野に入れていましたが、2年生になった頃に実力やレベル感がわかり、「チャレンジ枠」として北大の2年次編入を受験。結果的に2年次編入の方が単位やカリキュラム面で3年次編入よりも融通が効きやすいことに気づきました。

4. 北海道大学法学部2年次編入試験の勉強法は?

英語:令和3年度の試験は英語が非常に難しく、辞書が使えない年でした。英語力そのものが問われ、かなり厳しい採点でした。

小論文:難易度はそこまで高くなかったものの、採点は厳しかったとのこと。配点のばらつきがあり、どれだけしっかりと得点できるかが鍵でした。

5. 北大編入後の生活は?

コミュニティ:北大には「北大編入会」という編入生同士のつながりを作る団体があります。試験後の手続きや編入後の不安にもサポートしてくれるので、心強い存在です。

サークル活動:J1のクラブチーム「コンサドーレ札幌」を応援するサークルに参加。編入生でも快く受け入れてくれるサークルが多いとのことです。

6. 将来の進路は?

編入後は民間企業への就職を希望し、3年生の4月から就職活動を開始しました。編入試験を乗り越えた経験は、就活で話すエピソードとして有効ですが、「編入後の活動」がより重要だと感じています。

7. 編入を目指す人へのメッセージ

「北大編入は倍率が高いですが、大切なのはどれだけ北大に行きたいかという強い気持ち。その気持ちを持って勉強に励めば、きっと道は開けます!」

インタビューのまとめ

①編入はリベンジのチャンス:一般受験で失敗しても、編入という道で再チャレンジできます。実際に、北大に行きたかった多くの方が編入でそのリベンジを果たしています。

②2年次編入のメリット:単位互換やカリキュラムの柔軟性から、2年次編入は忙しさが軽減される。実際に、筆者の私も北海道大学法学部に通っていましたが、現役生と同じくらい余裕をもって生活ができました。これは3年次編入試験には無い、2年次編入試験の大きなメリットです。

③強い気持ちが成功のカギ:倍率が高くても、強い意志があれば道は拓ける。実際に、北海道大学法学部2年次編入試験は一般受験と違い、共通テストなどの1次試験が無いため、誰もが受けることの試験です。実際に、過去問を徹底的に分析し本気で合格を狙いに行ってる人数は、倍率ほど高くありません。「強い気持ち」と「計画的な努力」があれば、北海道大学法学部2年次編入試験合格への道は必ず存在します。

北海道大学法学部2年次編入試験合格者の1年の流れ

大学編入試験に向けた1年間は、決して平坦な道のりではありません。モチベーションの浮き沈み、学習方法の試行錯誤、挫折からの立ち直りなど、さまざまな挑戦と向き合う必要があります。ここからは、実際に私が編入試験に合格した体験談をもとに、受験失敗から編入合格に至るまでの1年間を詳細に振り返ります。少しでも私と近い経験をした人の勇気になれれば幸いです。

1. 受験失敗とモチベーションの低下

共通テスト・私立受験失敗後の心境
共通テストでは、英語のリーディングがうまくいかず、頭が真っ白に。結果、これまで取ったことの無いように最悪の結果に、、
2月の私立受験では第1志望だった慶應義塾大学に挑戦。ですが、すべて不合格になります。
→ 人生で初めての大きな挫折。「これ以上どうすればいいのか」という絶望感に襲われた。

2. 編入試験との出会い

3月:
浪人する気にはなれなかった。そんなとき、塾の先生から「編入試験がある」と聞く。
→ 希望の光が見え、「リベンジしよう」と決意。
情報収集開始します。
当時は編入試験の情報が少なく、自分で必死に調べる日々。
→ 国公立大学や旧帝大が編入試験を実施していること、併願が可能であることを知り、希望を抱く。

3. 編入試験対策のスタート

4月:新大学生活とTOEIC対策
アルバイトを始める(朝4時起きでマクドナルドのシフトに入る)。
→ 朝型の生活リズムを確立し、勉強時間を確保。

TOEIC対策に本腰を入れる。
→ 最初のスコアは530点。「自分の学力はまだまだ」と自覚し、プライドを捨てて努力することを決意。

4. ルーティン化による成長

4月〜5月:勉強ルーティンの確立
朝4時〜5時に起床し、TOEICの勉強。
大学の1限から5限まで授業を受け、空き時間は図書館で勉強。
週1回サークル活動を楽しむことで、息抜きとモチベーション維持。
2回目のTOEICで700点突破!
努力が報われる瞬間。
→ TOEICは正しい勉強法で努力すれば必ずスコアが上がる試験だと実感。

5. 夏の誘惑と挫折

6月〜7月:モチベーション低下の危機
夏に向けて遊びの誘いが増える。
→ 「このまま勉強を続けていいのか?」と現実に直面し、迷いが生じる。

過去の受験失敗を思い出し、「ここで諦めたらまた同じ失敗になる」と自分に言い聞かせる。
→ 再び勉強に集中し、TOEIC850点を達成!

6. 本格的な編入試験対策

7月:北海道大学法学部編入を決意
目標を定め、合格者の対策法をリサーチし始める。
過去問演習をスタート。自分と合格の差を体感し、焦りを感じつつも冷静に対策を進める。

7. 試験本番と結果発表

11月:試験本番
試験会場には120人ほどの受験生。合格枠はわずか10人。
→ 過去問演習の成果もあり、集中して試験に臨むことできました。

12月:合格発表
受験番号を見つけた瞬間の喜びは、これまでの努力が報われた瞬間だった。

編入試験合格までの1年間で学んだこと


挫折は成長のチャンス

共通テストや私立受験での失敗は辛い経験だったが、その挫折があったからこそ、編入試験への挑戦に繋がった。
自分を律する心が合格のカギです。

モチベーションに左右されず、ルーティン化して勉強することが重要。
朝型生活や勉強スケジュールを確立することで、確実に前進できる。

長期的な視点を持つ

目先の楽しさに惑わされず、長期的な目標に向けて努力を続けることが大切。1日で結果は変わりません。ですが必ず、変化は起きています。その変化が1日だけでは目に見えないだけ。毎日続けると、それはある日、目に見える変化として現れます。

周りのサポートを活用する

家族、先生、友人など、周囲の支えが大きな力になる。
困ったときは相談する勇気を持とう。
我々、合格者編入塾は編入試験受験生を救う存在であるため活動しています。我々にもお気軽に相談してください。

最後に

いかがだったでしょうか?

合格者編入塾では北海道大学法学部2年次編入試験・3年次編入試験へ大学編入を目指している受験生をサポートする体制が整っております。

あなたが目指す大学学部を実際に合格した編入試験のスタッフ陣であなたの大学編入試験を徹底的にサポートいたします。

合格者編入塾は高額な予備校に通えない受験生の機会・情報格差解消をテーマに創設されました。あなたが目指す大学学部を実際に合格した編入試験のスタッフ陣であなたの大学編入試験を徹底的にサポートいたします。合格者編入塾は大学編入受験生の1人1人にあったスケジュール管理から過去問添削、毎日の勉強会などを通じて最後まで編入試験を走り切れる環境を沢山用意しています!

是非こちらの合格者編入塾ホームページもチェックしてみてくださいね!→リンク

また、合格者編入塾では実際の難関大学編入合格者に何でも直接相談ができる、無料個別相談を実施しています。

・大学編入試験を受けるか迷っている
・受験校選びで迷っている
・対策方法が分からない…

などなどお気軽に相談しに来てくださいね!

下記からお待ちしています!

大学編入試験は、努力と計画次第で誰にでもチャンスがある試験です。過去の挫折をバネにして、前向きに努力を続ければ、必ず道は開けます。

あなたの挑戦を心から応援しています。一緒に頑張りましょう!

【無料12大プレゼント企画!🎁】


沢山の大学編入合格者による知見を結集し、
皆様の『編入受験に必ず役立つ』ような教材にまとめました!
編入受験を考えている方は絶対受け取ってほしい内容になっています。

【受取方法】下記の合格者編入試験塾の公式ラインでお友達追加するだけ
→https://lin.ee/eQBdN4Z

①大学編入完全攻略電子書籍
・計50人以上の受験体験記と学習データ
・大学編入のリアルな難易度分析
・大学編入突破の為のアクションプラン
・知らないと後悔する細かなルールなど
大学編入の受験決定から合格までに必要となる内容をチョー細かく沢山のスタッフで制作しました。

② 志望理由書作成完全攻略電子書籍
・計4人の合格者志望理由書データ
・評価項目一覧
・書き方のフレームワークまたその実際の志望理由書例など
合否を分ける志望理由書の作成に必要となる情報を詰め込みました!

③ 面接・口頭試問完全攻略電子書籍(模擬面接動画付き)
・面接で聞かれる質問34選とその回答テンプレート
・口頭試問で用意すべき質問38選
・編入試験でよくあるいじわる質問9選とその回答テンプレートなど
面接や口頭試問を対策するために必要となる情報を詰め込みました!

④ TOEIC完全攻略電子書籍
・TOEIC大学別目標点数一覧
・TOEIC800点over5名以上による学習調査データ
・外部試験スコア換算表
・パート毎の実例TOEICテクニック対策集
・TOEIC頻出単語1500語英単語帳
・パターン別TOEIC学習ルートなど
大学編入突破の鍵となるTOEIC対策に関する情報を詰め込みました!

⑤ 編入受験体験記まとめ動画計81校分


⑥ 無料個別相談チケット
実際に編入合格した先輩に、何でも相談できる!

さらに、無料個別相談参加者には超豪華6大特典!

⑦主要41分野別編入試験おすすめ参考書徹底解説200冊以上
どの教材を、どういった使い方で、どれくらいのペースで進めればいいか
細かく理解することができる教材です!

⑧受験校・併願校決定診断シート48ページ
・おすすめ併願校40選
・タイプ別志望大学診断ができる
受験校選びの決定版となる教材です!

⑨過去問取得&分析方法完全攻略シート
編入受験の道しるべ!
実際の編入試験合格者陣の過去問攻略法が理解できる教材です! 

⑩計画立案・スケジュール管理シート
合格者の1日の過ごし方が分かる!
自分だけの計画、スケジュールを完成させましょう!

⑪大学編入特別講義動画
100人以上の大学編入合格者に共通していた条件を徹底解説します!
有料受講生限定の特別講義動画を今回特別に無料でご提供します。

⑫合格者編入塾デジタルパンフレット
合格者編入塾の中身を全部公開しています!

などなど有料級の豪華12大特典を
下記の合格者編入試験塾の公式ラインでお友達追加するだけで貰えちゃいます!

以上となります。皆様の大学編入受験を心から応援しております。
また、次の記事もよろしくお願いいたします。







いいなと思ったら応援しよう!