![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13467485/rectangle_large_type_2_ea27b273a16e8dd05de67dd3a9004c17.jpeg?width=1200)
我が家に山脈ができました【山】
「うわー、立ってる!」
「嬉しいけど、こんな早くなくていいよね……」
一人目の時は新しいことが少しでも早くできるようになるとうれしくて喜んでた。
でも二人目の時はうれしいんだけど、もっとゆっくりでいいんだよ。
(というか、ゆっくりであってほしい)
そんなことを思いながら、生後7か月の成長を夫婦で見つめている。
『急遽山脈をこしらえる、に続く』
(目次を参考に、不要な部分は読み飛ばしてくださいね。本文だけすべて読むと約3、4分です。)
はじめに
皆様、こんばんは。書くンジャーズ火曜日担当、勇気パパ@育休34週目です。
昨日寝落ちしました、はい。
でもって朝に仕上げようと思ってたら、なんやかんやで結局夜中……
ということで、また水曜アップとなっております^^;
それにしても、暑いですよね。
梅雨が明けるまでは結構涼しかったりもしたのが、梅雨明けしてからのうだるような暑さにまだ体が順応しきれてません。
そんな中、色々出かけたり旅行したりをしてたら疲労がなんか抜けきらないなぁ。
そんな日々をここんところ送っております。
ちなみに、経口補水液って自分の体の状態で味が変わるって知ってました?
元気な時に含むと塩分がバリバリ効いててまずく感じるのですが、熱中症気味な時だと、とにかく甘みを強く感じるんですよね。
(体内の塩分が足りてないからそう感じる)
甘さしか感じないときは、結構危険です。
ばて気味かな?って感じている人は、一度お試しあれ。
👶今週の育休プチ話👶
ゆうじ@3歳2か月
先週今週と、2週間の間に飯盒炊飯をまたしたり、近くの小学校での夏祭りに出向いたり、伊勢神宮へ友達家族と泊りで旅行に行ったり、などなど、色々夏を満喫中。
そのせいか、休日になると
「今日はどこへ行くの?」
と起きたらすぐに聞いてきます。
もともとそんな外出派ではなかった夫婦なので、今の状況に自分たちでもびっくりしてます。
さて、この1週間はゆうじをつれてどこへ出向こうかな。
急遽山脈をこしらえる
お子さんがいらっしゃる方は、冒頭の書き出しでなんのことかおおよそ想像がついたんではないでしょうか?
さゆき@生後7か月
先週はミルクをどばーっとマーライオンしてはいましたが、元気そのもので。
ずりばいも様になって来て腕の力もずいぶんついてきたなぁとは感じてました。
座っている僕らの足をつかんでは這い上がろうと試みたりもしてるのも知っていました。
バンボに頭から突っ込んでいるのも目撃していました。
でも、兄ゆうじの時のスピードから考えると、まだもうちょっと時間はかかるだろうと思ってたんですよね。
ひとりずわりもまだできてませんし。
だけど今週初め。
気が付いたら段ボール箱の高さを介してテーブルにつかまり立ちしてるではありませんか!!
「え? うそ?!」
見つけた時はこの気持ちでいっぱいでした。
妻にもすぐ声をかけて、初のつかまり立ちを鑑賞。
嬉しいんだけど、つかまり立ちができるようになると危険度合いがぐっと増すんですよね。
我が家は夫婦ともに片づけ下手で家が散らかっている状態。
ずりばいで家の中を駆け巡る位であればまだまぁなんとかなるか、とたかをくくっていたのですが、つかまり立ちで高さが加わると我が家は赤ちゃんにとって超危険地帯に様変わりします(笑)
なので気が付くと、妻がせっせと作業を開始。
スツールボックスや、ノンアルビールの箱、などなどを駆使したバリケード山脈の出来上がりです。
(今週のトップ画像は、そのバリケード山脈です)
2次元から3次元へ
赤ちゃんの世界が自力で2次元から3次元になるのは、首を持ち上げるころからでしょうか。
ただ、首を持ち上げたり、ずりばいからはいはいにかけてさらに高さが出てもまだ物足りない3次元。
だからなのか、成長と共に好奇心の塊となっている赤ちゃんを見るとつかまって立つことにものすごく執念を燃やしているようにも見えます(笑)
やっぱり高いところから見える景色って最高なんだろうな。
大人だって山に登った時など、高いところから見渡す景色って壮大で心地よくいいのを知っているから少々苦労してでもそこに向かいますよね。
程度の差はあれさゆきは今、山から見る景色にご満悦のようです。
(登り切って一息)
(この後は決まって、僕らを見つけては満面の笑みで笑ってます)
(山を足掛かりに、テーブルにもつかまり立ちしてます)
(3歳のゆうじには、もう山でありません)
(2日もあれば、ノンアルの箱は余裕です)
(反対側へダイブしそうで結構ヒヤッとします)
それにしても、赤ちゃんの好奇心の度合いって面白いですね。
ゆうじの時は割と慎重派だったからか、頭から後ろに落ちていくことがほとんどない子だったんですが。
さゆきは大胆で山脈のクッションある側で自由に遊ばせてると、
“ばたんっ“
「ぶえええええっっ!!」
ってな感じで、しょっちゅう泣いてます。
ただ、だいたい驚いて泣いてるので笑ってあやすとすぐケロっとしてますね。
だからか、軽くばたんって倒れたくらいでは泣かなくなりました。
そんなバリケード山脈で楽しめるのも、わずかな期間。
一人歩きができるようになる日はそんなに早くなくていいよ……
と夫婦で言い合いながら、今はさゆきの山登りを見て楽しんでいたいと思います。
さいごに
今回のお題、山。
ゆうじが生まれてから山登りはしてなかった気がして、一体何を書こうかとちょっと迷ってました。
そんな時、急遽始まったさゆきのつかまり立ち。
おかげで書くことができてほっとしました。
(結局、寝過ごして遅れてますが)
今後もお題に困ったら、さゆきが助け船出してくれないかな……
それでは、また来週!
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆうきパパ@42歳 | カメラマンのたまご](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10204936/profile_1e31233965ef728ca06af035a8870777.png?width=600&crop=1:1,smart)