![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39957102/rectangle_large_type_2_4bf0d43b4e0ef9d210c8d346c7dc3e5e.jpg?width=1200)
外食は色々気づかせてくれるから大好き【いい肉の週】
「とりむね肉、牛肩ロースステーキ肉、牛バラ肉、豚バラ肉……」
これ、今日スーパーで買ったお肉です。
さて、この4種類ですが100gあたりの単価、どれが一番安くてどれが一番高いかわかりますか?
シュフなら間違いなくわかりますよね😁
スーパーで売ってるよく買う食材のだいたいの単価って、ばっちり頭に入ってますから。
ちなみに、我が家では肉というとだいたい100g100円を切る肉の購入がメインとなります。
冒頭の4種類のうち、3種類はそれに該当。
1種類だけが我が家では豪華な分類となるお肉です。
今晩の食卓はその豪華なお肉がメインでした。
あぁ、幸せ。
では、単価の正解を。
とりむね肉
100g38円
牛肩ロースステーキ肉
100g199円
牛バラ肉
100g98円
豚バラ肉
100g78円
安い順に
①とりむね肉②豚バラ肉③牛バラ肉④牛肩ロースステーキ肉
でした。
どうですか?
当たってました?
今日火曜日はお肉特売デーなので、なかなかお買い得な値段で買えました。
まぁ、ステーキ肉はもう一声欲しくて100g168円くらいであればもっと嬉しかったですけど。
お肉の単価って地域によって差があるので面白いですよね。
なので僕は旅行に行ったとき、その地域のスーパーに立ち寄っては単価を見比べて密かに楽しんでたりします(笑)
これが一体外食と何の関係が??となりそうなので、そろそろ話を戻しましょう。
今日の晩ご飯のメインとなった牛肩ロースステーキ肉。
1パック730円もするんです!
以前の我が家ではこの金額のお肉は高価すぎて手を伸ばさないしろものでした。
ですが、その認識をガラッと変えてくれたのが
いきなりステーキ
下の子さゆきの育休中にさゆきを連れ夫婦で平日にランチを食べに行ったのですが、その時食べた厚切り肉の美味しいこと美味しいこと!
ワイルドステーキ300gを1300円位でのキャンペーンをやってた頃だったかな?
厚切りステーキを気軽に召しあがれる食文化を発明、って謳うだけのことはありますね‼️
夫婦揃って、厚切りステーキ肉最高!ってなってました。
ただ美味しかったのは間違いないのですが、そうそう気軽に0歳児を連れてステーキを食べに行くわけにもいきません。
でもそんな時、目に飛び込んできたのがスーパーで売っていた厚切り肉。
100g168円でしたが、厚切り肉超ビッグサイズで1400円くらい。
それまでなら絶対に見向きもしない金額です。
ですがその時、
「あれ? いきなりステーキよりはるかに多い量(800g以上!)なのに、同じくらいの値段」
って思ったんですよね。
「これでもし美味しければもうけもん!」
そう思って、買ってみました。
家に帰ってマキシマムをまぶし、フライパンでレアめにジュー。
食べた感想は……
めっちゃうまし‼️
この時から我が家では、厚切りステーキ肉がスーパーでの購入候補になりました。
焼くだけで簡単なのにめっちゃ美味しいですから。
それまでは高すぎて見向きもしなかったお肉なんですけどね。
体験とは不思議なものです。
体験しなければ選択肢に入ってこないものが、体験することで選択肢に入ってくる。
僕ら夫婦が外食も大好きなのにはこういった側面があります。
家庭での食事も大好きですが、外食することで自分達の知らなかった美味しいものに出会う。
そして、それを家庭料理に持ち込む。
適度に外食もしないと出来ない経験じゃないでしょうか。
◆ ◆
今日はこの内容を書くから写真が必要だし、と自分のなかで言い訳して子供たちを迎えに行った帰り道、お肉を買い込んで来ました。
ごちそうさまでした。
美味しかったです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆうきパパ@42歳 | カメラマンのたまご](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10204936/profile_1e31233965ef728ca06af035a8870777.png?width=600&crop=1:1,smart)