見出し画像

晩秋から初冬が似合うTHE BOOM

 はじめましての人も、
 前から知ってる方も、
 ごきげんよう。

 偏光です。

 私はそう思うんだが、
 違う意見の方がいらしても、
 もちろん構わない。

(文字数:約2100文字)



ミヤさんミヤさん言うてたんだが

  気がつけば私たち姉妹の部屋において、
  B'zの次にアルバムが揃っていたのは、
  THE BOOMだった。

  姉が沖縄旅行にハマった流れで、
  『島唄』うちなーぐちバージョンから、
  宮沢和史さんにもハマったのだが、

  その後も独自性を追及し続ける様に、
  私がどハマりして、
  CDが出る度に入手していたので、

  「昔からのファンを途中から、
   置いてきぼりにしちゃったよね」
  と姉は結論付けるのだが、

  「いやぁ。最初っからこの人たち、
   自分たちの好きな音楽ばっかやってたよ」
  と私は返す。

  ミヤさんミヤさん言うてたんだが姉よ。
  『トンヤレ節』かと私は思っていたが、
  きっと分かられはしないので黙っていたが。

  姉は熱しやすく冷めやすい人間だが、
  姉がまずどハマりして勧めまくってくれるから、
  私のような一度ハマれば底無しな者にまで、
  届いてくれるわけだ。

  一般的に知られているのは、
  『島唄』と『風になりたい』の、
  せいぜい2曲くらいだろうと思うが、

  『気球に乗って』とか、
  『星のラブレター』あたりを、
  カラオケで歌う人がいたら、
  おお、
  と近寄って話くらい聞きたくなるな。

  『手紙』を歌う奴はちょっと退く、
  って聞いて笑ってくれる方は有難い。


『モータープール』

  そんな私が秋口あたりから、
  口ずさみ始めるのがこの曲です。

  とは言え出だしが男声の低さなので、
  意識せず適当に口ずさんでいたら、
  終盤のファルセットが高すぎるのだが。

  ところでこの曲を知った当時は九州人で、
  『モータープール』が、
  「駐車場」を意味する事など、
  知りませんでしたので、

  私の脳内に広がるイメージは水辺です。

誰も 見ていない海に
小舟浮かべて 嵐を待ってる

THE BOOM『モータープール』

  なんて部分もあるもんだからさ。

君の 手を引いて
月に 背を向けて
例え 夜が明けず
闇に 溺れても

二度と 引き返せずに
二人は迷い込んだ出口の無いモータープール
(Here to sea.Here to  sea.)

同上


『川の流れは』

  この曲も皿洗いしながらよく歌う。

いつまで僕は 
知らん顔して
歌えば良いのだろう
出来れば僕もこのまま
海へ流してくれ

THE BOOM『川の流れは』

  一番サビとラストサビの歌詞が、
  同一なんだが歌い方が全く違う。
  よくある演出に思えるかもしれないが、
  まるっきりで違う。

  つまり込められた心情も異なる。
  言葉の外側の部分まで、
  汲み取れるかどうかだ。  


社会風刺とか反戦的な

  この辺りもよく歌うんだが、
  歌っているうちにだんだん切なくなる。

レクイエムは僕が歌おう
たとえ身体を無くしても
レクイエムを僕と歌おう
「きょうきのばらあど」を君と

THE BOOM『きょうきのばらあど』

人生はイバラ道 そのうち食えない日も来るさ
今のうちに手に職を 持ちつ持たれつが合言葉
貴方の未来を僕の細腕で色とりどりに飾りましょう
約束するけど老後はお願い お前とみちづれに

THE BOOM『みちづれ』

God is nowhere but in your heart.

THE BOOM『Human Rush』
至言

  しかし何と言ってもこれかな。
  今こそ多くの人に聴いてほしい。

信じてきたものは正しかったが
過ちとしてたものも正義だった
東西を指したコンパスが
傾きかけた地球を回してた
(中略)
祭壇に飾る花も無く
子供が寝つく夜も来ない

一人きりじゃ 寒いから
誰もが愛に すがりたくなる
祝日が
一日も
無い町で

THE BOOM『祝日が一日もない町』


『It‘s Glorious!』

  ちょっとばかり切なくなってきたら、
  この曲で締めてほっこりしたい。

生活に何か足りない
かといって不自由じゃない
貴方に与えるものは無い
貴方から奪うものも無い

当たり前のひとときが今の僕には大事

(中略)
It‘s Glorious! 神の手を伝わり
小さな命が生まれた
It‘s Glorious! 今日の日は
心を 償える最後の一日

THE BOOM『It‘s Glorious!』

  きっとお子さんが生まれたんでしょうね。

  私に子供はいないんだけども、
  まぁ何かしらそれに準ずるものと、
  思いながら聞いたって良いのよ。

It‘s Glorius! 冷めかけたスープにも
まばゆい朝日が昇る
It‘s Glorius! 今日の日は
残された 時間の最初の一日

同上


おまけのアドベントカレンダー

 長らくジュンク堂だったんだが、
 国立民族学博物館(吹田市:万博記念公園内)
 に変わったよな。

 変わってはいないか。増えただけか。
 単に幸せだな。


以上です。
ここまでを読んで下さり有難うございます。

いいなと思ったら応援しよう!

偏光
何かしら心に残りましたらお願いします。頂いたサポートは切実に、私と配偶者の生活費の足しになります!