聖書読書記録(39週目273日間)
2023年10月1日~10月6日
ルカによる福音書16−14〜24−52
巻末「旧約聖書からの引用個所一覧表」中の、
「ルカによる福音書」部分も合わせて読了。
内容:
四種の福音書の一つであり第三番目。
各種文芸作品や絵画作品に、
取り上げられるエピソードが多数。
ラザロ出てきた。
徴税人ザアカイも出てきた。
弟子たちの「俺が一番偉い合戦」が増えた。
ピラトから尋問された後、
イエスはなんでかヘロデに送られて返されて、
ピラトとヘロデそれ以降仲良し、
って何やねんそのエピソード。
民衆たちが強硬に、
イエスの死を願ったイメージが強められている。
ここは極めて要注意。
後にユダヤ民族差別の正当化に利用されたけど、
私には根拠のあるものに思えないから。
イエスの最期の言葉が、
「父よ、私の霊を御手にゆだねます」
に変わった。
イエスが最初に復活した土地が、
「エマオ」になっている。
ざっくり感想(実にざっくり):
ユダにサタンが入った事になり、
悪人感が薄まった。
最後の晩餐でも名指しされないし、
マルコ版から続いて自殺が明記されていない。
裏切りに遭うオリーブ山で、
なぜイエス一行が剣を持っていたか説明が付けられ、
弟子が切り落とした大祭司側の手下の耳を、
イエスが癒やされた描写が付け足された。
きっと気の毒だという非難が当時から多かったな。
で、ヘロデは急になんで出て来た?
婦人たちの描写が薄まったかと思いきや、
最後あたりでマグダラのマリアに、
ヨハナ、ヤコブの母マリアといった、
個人名が出て来て、
婦人たちが復活の一部始終を知らせたが、
使徒たちは信じなかった旨が明記された。
しかしペトロだけは墓に向かい調べた旨が追加されて、
使徒の中でも随一感が増している。
エマオではなぜか二人の弟子(12使徒じゃない)が、
議論しながら歩いているところに、
こっそりと正体を見せない感じにイエス登場。
これは単純に私の関心事なんだけれど、
「心は燃えていた」という表現が違和感。
イエスだったと信頼する根拠に思えるほどか?
その感覚は現代と同じものに理解していいのかどうか?
二人の弟子そこからエルサレムに向かって、
ユダを除いた11人の使徒にイエスの話をしているところに、
イエス御自身がその真ん中に立ったって、
何やねん。その演出。
そいでもってわりかし回りくどいな。
ただそこでのイエスの第一声が
「あなたがたに平和があるように」
ってところはルカ版で初めて記載されて、
しかも復活した者として相応しいな。
しかも肉のついた手や足を見せたばかりか、
皆の前で焼き魚食べてみせた!
これは、かなり、嬉しい!
私はキリスト教徒じゃないけど、
当時イエスに従ってきた人たちが、
相当嬉しかっただろう事が想像に難くない!
そしてルカ書では改めて、
参照すべき文書が指定される。
正直『詩編』は私の感覚では、
いまだに神殿で唱えるためにダビデが作った詩、
って印象でしかないんだけど、
キリスト教徒や古代社会、
その感覚から築き上げられた西欧社会では、
文章そのものが我が国以上に、
神聖な感覚を持つのかもしれないな。
言霊、ともまた違う感じに。
そんでみんなでちょっと離れたベタニアまで移動して、
皆を祝福した後天に上げられる、って、
マルコ版で薄まった神々しさがルカ版で復活した。