聖書読書記録(42週目294日間)
2023年10月22日~10月28日
使徒言行録21−1〜28−30
ローマの信徒への手紙1−1〜7−25
巻末地図「パウロの宣教旅行」3と、
「パウロのローマへの旅」、
巻末資料「旧約聖書からの引用箇所一覧」中の、
「使徒言行録」部分も見比べながら。
内容:
「ルカによる福音書」を書いたルカさんが、
「使徒言行録」も書いたそうです。
結局アポロさんの活躍があんまり無かった。
(記録されていないだけでパウロと別行動)
パウロはエルサレムに着くなり、
かつてのキリスト教徒を迫害していた頃の、
仲間たちから捕えられて収監されて、
取り調べを受けまくったのでローマ皇帝に上訴。
まずはアグリッパ王に謁見した後、
皇帝に上訴したのでローマに向かう途中で、
船が暴風雨に襲われ漂流。
マルタ島に上陸した後ローマ到着。
ローマに着いてからは宣教しまくりで、
「ローマの信徒への手紙」に続く。
手紙の随所に、
神を讃える度に「アーメン」が記されるように。
ざっくり感想(実にざっくり):
いや単純に漂流記としてちょっと楽しいけど。
あとごめん「ローマの信徒への手紙」は、
パウロさんの思いの丈が強すぎて、
後世の異教徒である私には何だかよく分かんない。
(読書感想に「分かんない」はあり得ない、
っての本来の私の基本スタンスなんだが、
これはあくまでも初回通読時のメモなので。)
後世の異教徒である私にしてみれば、
実に人間らしい言動の数々に対する、
嫌悪感が容赦ない。
「割礼」にこだわるな、
というこだわりが半端ない。
しかし、
「律法ではなく信仰によって
義と認められる」
という認識は分からない事も無い。
ただ申し訳ないが、
後世の異教徒である私自身の価値観と、
どうにも今のところ相容れない。
私にとっては奴隷であるという大前提が耐え難いのだが。
民族的に奴隷であった事を理由にされても、
私も集落内で奴隷であった以上納得するわけには。