小室哲哉『Running to Horizon』
小室哲哉さんのソロ楽曲『Runninng to Horizon』が、
自分で自覚していた以上に大好きだった、
という話をしたい。
(文字数:約1400文字)
アニメ『シティーハンター3』のOP曲で、
ファンからは当時賛否両極論だった気がするが、
それはおそらく多分に小室氏の、
個性あふれる独特な歌いっぷりによるものだっただろう。
不快に思わせたなら申し訳無いが、
つまりは歌詞のみに寄らない「声」の表現が存在する事に、
小学生低学年女子が気付かされたという話でもある。
そして当時の小室氏が私には可愛くてしょうがなかった!
貴方の楽曲は貴方が歌い上げるには体力が足りないのよ!
貴方食が細いんだからもっと食べなさいお食べなさい!
あぁ偏食家で出来ねぇんだったなこのワガママ野郎め!
(ほとんど母的なファンの愛)
しかしアニメ放映時、
私に衝撃を与えたのはサビの部分。
えっ、あかんの?(驚)
弱さと向き合ってちゃあかんの?
そうか。優しさをただ求めるためでは、か。
……と文脈に気を配って
歌詞をじっくり読み込むようになったのは、
振り返ればこの曲からだったかもしれない。
アニメの楽曲だとて侮れはしない事は、
今でこそ概ね知れ渡ってきた要素だが、
当時のアニメ楽曲はまだまだアニメ楽曲然としていた。
その中で『シティーハンター』は、
新宿に暮らすアウトローな成人男性が主人公だったため、
内容も楽曲も大人の視聴に耐え得るように作られていた。
田舎の小学生女子にはどうあろうと格好良かったわけだ。
そしてアニメOPでは通常公開されない2番。
どうですか。
この小洒落てる割に、
一行ずつをじっくり味わえば結構泥臭いメッセージ。
(ちなみに歌詞は小室みつ子さんだが。)
↑同姓だが夫婦でもなく血縁関係も無い。
そうだよなぁ。
星座の消えた空の下、
標識の無い道で、
正しい地図だけを求めてちゃ生き延び切れねぇよな!
うん。間違ってない。
そしてあくまでも、
「そんな」君はいらないだけであって、
「君」の全体を否定しているわけではない。
むしろそれ以外は肯定されていると思ってもいい。
もっと幼い頃から見た目に言動の隅々まで、
否定され尽くして育ってきた私には、
むしろ雄々しく励まされた感じがした。
ありがとう!
(こんな聴き方してた奴も相当に珍しいと思うが。)