聖書読書記録(8週目56日間)
新共同訳聖書を、
1日3ページずつ読み進め、
約1年で読破しようという試み。
53日目でようやく「モーセ5書」
いわゆる「律法」と呼ばれる部分を読み終えた。
2022年7月20日~7月27日
申命記17ー8~34-12 ←「律法」部分ここまで
ヨシュア記1ー1~10ー43
主な内容:
申命記より
・王について
・異教について
・預言者について
・裁判について
・戦争について
・長子権について
・姦淫について
・その他全イスラエルの定め
・神の祝福と呪いがホンマに容赦無い
・後継者にヨシュアを任命
・7年ごとに律法を朗読する事を命じ、
モーセは全イスラエルを祝福した後亡くなる。
ヨシュア記より
・遊女ラハブはそりゃ創作意欲を掻き立てるよね。
→ 家族と共に助かるよ。
・モーセが海を割る方が有名だけど、
ヨシュアがヨルダン川に水の壁作るのもすげぇ。
・それよりヨシュア丸一日月日の動き止めてる!
(主もこの1回しかなさらなかったらしい)
・エリコ占領
・ゴシェン地方一帯を制服
ざっくり感想(実にざっくり)
ここで現代まである程度全世界に共有されている、
言葉の定義と価値観が定められたと思うと、
良し悪しや課題の有無はともかく感慨深い。
かえすがえすも日本国は真っ先に死刑だと思うけどね。
(何せ自然崇拝が許されていない)
ヨシュア記に入ってからのヨシュアと全イスラエル、
イケイケドンドンで普通に読んでいて楽しい。
それはそれとして制服した王と民達にホンマ容赦無いな。
あと略奪品をほんのちょっとでも、
誰か一人でも自分のものにしたら、
神が激怒し※全イスラエルが呪われるって恐怖。
※ガド族、ベニヤミン族といった氏族と家系で呼ぶので、
イスラエル人、という言い方はしないようです。
イスラエルの人々、はある。
強いて言えば遊女、に対する認識が不透明。
ラハブに対する扱いをみるに、
この頃はただ遊女というだけでは
特に蔑まれてもいないように思える。
神殿娼婦は戒められているが。
あと「神殿男娼も禁ずる」っていたのかよ。
(個人的にはものすごく掘り下げたい)
いいなと思ったら応援しよう!
