見出し画像

善女竜王にロウソクを

 高野山駅に着いたとてそこで終わりではない。
 バスに乗るのである。


 東西に細長い高野山の町の、
 東側半分は奥の院まで続く墓所。
 西側の三分の一ほどが大伽藍と、
 
総本山である金剛峯寺

 西側の目的地に最寄のバス停があったとて、
 奥の院方面に比べてバスの本数が少ないために、
 メインの大通りに出る「千手院」バス停で降りて、
 歩いた方が早いと勧められる。
 (足腰が十分に健康そうな場合には)

 そんな次第で「千手院」で降りて、
 予約した宿坊のチェックインには、
 まだ一時間弱の時間があった。

    注意:宿坊で指定された時間等は、
       可能な限り守りましょう。
       出来なければ連絡を入れましょう。
       理由は後日「宿坊」の記事に書きます。


 なので明日行く予定の霊宝館、つまり美術館と、
 今夜行く予定の大伽藍を下見しておく。

 来た道を逆に戻ってもいいんだが、
 霊宝館側から大伽藍に入れる道は無いか、
 探しながら歩いていると砂利道を見つけ、

 「観光の方は中門からお入り下さい」
 という立て札もしっかり目に入ってはいたんだが、
 初めはこっそり徐々に堂々と進入した。

 そこに池とお堂が見えたからだ。

 池の中央に小島が造られ、
 お堂が立っているという事は、
 具体的に知らなくとも察し切れる。
 水神系、つまり龍神様だろう。

 それを察し切れるのも、
 私の生まれ故郷の氏神が水神系である事と、

 空海が京都の神泉苑にて、
 雨乞いのために青龍を呼び出し、
 見事雨を降らせた伝説を知っているからだ。

 そして小島に渡ってみると、
 やはり件の青龍、善女竜王であった。

 事前に知っているエピソードだったもので、
 「ここにいらっしゃいましたか」
 って何となく知り合いに会えた感覚。

  

 善女竜王(ぜんにょ・りゅうおう)またの名を、
 沙羯羅竜王女(しゃかつら・りゅうおうにょ)。
 つまり龍王の娘、しかも8歳。

 橋本正枝先生の漫画『マハラジャ』が、
 結構大好きだった私としては、
 「龍王が嫡女」って決め台詞を思い出して萌え。

 更に言えば曲亭馬琴作『南総里見八犬伝』で、
 伏姫が籠っていた岩山で読み上げていた経本、

 法華経巻五 提婆達多品十二

 
のメイン登場人物でもある。
 (ええ。私の知識はマニア熱で構成されています。)

 その内容をめっちゃざっくり説明すると:
    お釈迦さまの弟子二人と口論、と言うより、
    「8歳の童女が悟れるわけないだろ」
    ってイチャモンつけられたので、
    二人の目の前で男子に変成して見せた。

 しかしだ。

 それはつまり「女性も悟れる」と言う意味なのか、
 「やはり男性にならなければ悟れない」と言う意味なのか、
 善女竜王という名前ではあっても女性とは限らないぞと、
 男性像で描かれることも多いのだが、

 が、

 男性だの女性だの、
 しょうもない事気にしやがんなタワケどもが。

 ……って言ってるだけじゃないのかこのエピソードは。
 (余談だがタワケとは「田を分ける者」
  自分一人分の労力しか使おうとせず、
  自分一人分の実りしか得ようとしない愚か者、
  を意味する農村由来の言葉なので、
  水神である龍王が叱咤に選んでも不相応ではなかろう。)


 ところで私はお賽銭には、
 なるべく100円玉を使っているのですが、

 お賽銭という物は、
 神仏の前に立つに当たって、
 自分の身の汚れをくっつけて落とすだけの役割なので、

 10円玉だろうが5円玉だろうが1円玉だろうが、
 別に構いはしないんですよ。

 まぁとりあえず100円玉を落として手を合わせて、
 ロウソク立てがある事に気付き、

 昨年から神社仏閣では、
 ロウソクを上げるのがマイブームになっているので、
 よし上げようとロウソク立て下の棚を引き開けたら、

 ちょうど切らしていたらしく一本も残ってない。


 あら残念。
 ってちゃうわ。

 水神様に火を捧げて何になるねん。

 ちょうど切れていて良かったと、
 善女龍王にロウソクをあえて上げず
 小島を離れ池を後にしたのだった。


高野山の旅まとめ

いいなと思ったら応援しよう!

偏光
何かしら心に残りましたらお願いします。頂いたサポートは切実に、私と配偶者の生活費の足しになります!