見出し画像

謎極まりない刈萱堂

 無理なものは無理と、
 言える勇気も時には必要だ。


 高野山のガイドブックを見れば、
 割と堂々と紹介されていたり、

 高野山駅から町へと向かうバスの中でも、
 主だった観光名所として案内されていたり、

 お土産店には銘菓『かるかや餅』が、
 売られていたりもするんだが、

 断言したい。

 初めて高野山を訪れる方は、
 ほぼ確実に行かなくて良い。


 と言うのも高野山のふもと集落に一人、
 高野山の町中にも一人、
 配偶者の父親の妹さん(つまり叔母)がいるのだが、

 結構しっかりお大師様を信仰してきたお二人が、
 苅萱堂に関してだけは、
 「ああ。あそこな♪」
 と初めは笑顔を見せてくれるものの、

 具体的にどのような場所かまでは、
 答えているうちに首を捻り出し困ってしまう。

 歌舞伎に浄瑠璃、日本舞踊の演目になってきた、
 という事は、
 山を下りた先々の都市部で広まったものだ。
 山そのものに住んできた人々は、
 誰も知らない。

 あとまぁ、
 高野山の「女人禁制」がもたらした悲劇
 つったって、
 庶民の女性は平気でずんずん、
 中入ってるし住み着いてるしな。


 「石童丸」と耳にした時点で、
 落涙を禁じ得ない方々には、
 言わば聖地巡礼であります。どうぞどうそ。

 しかし「誰? ってか名前?」
 みたいに思った方々まで、
 わざわざ行かなくても良い場所だと思う。

 

 ただし!
 マニアックな楽しみを割と追い求める方であり、
 同行のご友人ご家族もそれを許容してくれる場合であれば、

 御住職の体調に、
 双方の時間が許す限り、
 方言まみれでしっかりクセはあるものの、
 苅萱堂にまつわる物語をひとくさり、
 軽快な語り口調で聞かせてもらう事が出来る!

 正直一度聞いたくらいではさっぱり分からないけどな!

 しかし昔の紙芝居屋さんだって、
 おっちゃん何度も来てくれるから、
 くり返されて分かってきたし先を聞きたくもなったんだよな。
 本来一度ではそう簡単に分からないものだったんだよ。

 しかし分からなさを楽しめる余裕のある方であれば、
 諸国を巡って仏教にお大師様の有り難みを説いてきた、
 いわゆる高野聖の講釈を、
 現代型断片だけでも堪能できるぞ!


高野山の旅まとめ

いいなと思ったら応援しよう!

偏光
何かしら心に残りましたらお願いします。頂いたサポートは切実に、私と配偶者の生活費の足しになります!