聖書読書記録(41週目287日目)
2023年10月15日~10月21日
使徒言行録1−1〜20−38
巻末地図「パウロの宣教旅行」1、2、3
も見比べながら。
内容:
「ルカによる福音書」を書いたルカさんが、
「使徒言行録」も書いたそうです。
所々でいきなり「わたしたち」が主語になるから、
「わたし」は「誰やねん」って思ってたけど。
イスカリオテのユダの死因が自殺じゃなくなった。
一人分空いた12使徒にマティアが選出される。
(だったら「12使徒」を検索した時に、
常に彼の名前が出されていたって良いのに。)
(あとヤコブも迫害で殺されてしまう。)
キリスト教徒最初の殉教とされるステパノの石打刑。
あちこちの絵画で石を持って描かれてる人。
頭に石乗せた姿に描かれる事もあってその表現は如何か。
サウロの改心と「目から鱗」。
アンティオキアで初めて「キリスト教徒」と呼ばれる。
ヘロデ王はウジに食い荒らされて死ぬってえぐいな。
宣教旅行中には色々と誤解があって、
バルナバさんが「ゼウス」と、
サウロさんが「ヘルメス」と呼ばれたり、
アルテミスの神殿の銀細工作ってる人たちから、
「俺たちの仕事に稼ぎ奪う気か」って怒られたり。
アポロさんって人が何か微妙な存在感で登場。
でも特に今のところ目覚ましい活躍が無いな。
ざっくり感想(実にざっくり):
風の噂には聞こえていたよ。
キリスト教を現在のキリスト教たらしめたのは、
イエスキリスト本人というより12使徒であり、
12使徒にも増してサウロ(パウロ)だと。
「使徒言行録」の記述は八割方、
パウロの動向中心。
ルカは必ずしもパウロと、
行動を共にしていなかった様子だけど?
と言うよりイエスが復活した後、
実は40日間12使徒の前に現れ続けて、
一緒に食事もしているとか、
イエスが「神の右」に上げられた後、
12使徒の頭上に炎のような舌が現れ、
あらゆる国々の言葉で福音を語り出したって、
そりゃ奇跡だし半端ねぇな。
外国語でしゃべり出す彼らを嘲る者がいて、
ペトロが大説教。
そんで「イエスの名によって」病気を癒したり、
洗礼授けると受けた人たちにも聖霊が来たりする。
サウロは最初キリスト教徒たちを、
迫害どころか皆殺しにする気でいたんだけど、
ダマスコでいきなりイエスに話しかけられて、
三日間目が見えなくなったけど、
主の声を聞いてやってきたアナニアに癒されて、
目から鱗が落ちたら見えるようになった。
それからしばらくしてパウロを名乗り出したら、
誰よりも熱心に各地に渡り歩いて宣教しやがる。
そりゃ迫害も受けるんだけど、
基本的に地図と見比べながらの旅行記で楽しい。
サモトラケとかアテネとかロドス島とか、
もともとギリシャ神話系が好きな私は尚更楽しい。
一つの場所だけにとどまっていると、
空気も澱むし気持ち暗くなるよねって、
外に出ていくのって大変だけど楽しいよねって、
おそらく人類が普遍的に持つ感覚の一つだな。
いいなと思ったら応援しよう!
