八田幸雄『秘密経典 理趣経』
はじめましての人も、
前から知ってる方も、
ごきげんよう。
偏光です。
Pixivで公開してきた小説以外の文章を、
noteに移して行きます。
(文字数:約1300文字)
『秘密経典 理趣経』
八田幸雄著
1982年初版 株式会社平河出版社
いや分かんないよ。
まださっぱり。
あと数回は読み返して書き写してみるつもりだよ。
でも何か「秘密経典」って、
響きがゾクゾクワクワクするじゃない♪
理趣経、
って名前自体聞いた事ある人も、
そんなにいないと思うけど、
高野山系の真言宗では常用経典、
要は法事があれば大抵唱えるお経、
になっているらしく、
義父の四十九日に、
一周忌と、
それぞれ小一時間かけて拝聴したものの、
事前にどんなお経かだけでも、
ざっくり教えてくれないかなー、
と慣れない正座に足を痺れさせながら、
思っていたのも事実。
読経後のお食事時に、
「理趣経」
という名前くらいは教えてもらえたものの、
内容に関してはいやそれは、
本来戒名を授かった方にしか教えられないもので、
つまり本日法要の故人のために唱えたものですよ、
在家の皆さんは内容まで、
気にされなくともよろしいですよと、
いやんそんなの。
私の好奇心向学心をなめるなよぉ♪
と、
せっかくなので結構気合いの入った学術書を購入した。
なので一回読み通したくらいでは、
ぼんやりした雰囲気みたいなもんくらいしか、
分かりませぬ(ノ_<。)。
それでもなんとなく理解したところを言うと、
1、間違った解釈が広まっちゃって一時期大迷惑。
なので研究は自由だけど間違った事書かないでね、
ってえらいことプレッシャー加えられてる。
2、現世で俗世にいる時から有益な経典だよ、
って言ってくれてるから個人的には、
現世を終えてようやく聴かされるもので
ありたくはないなぁ。
3、超ざっくりめにお経に書かれた状況を言うと、
お釈迦様がたくさんの菩薩に囲まれて、
その中でも特に八体の菩薩に教えを説かれて、
まずは八菩薩がそれぞれのやり方で、
教えを理解しました、
ってのが中盤までの流れで、
タイムリーに私の頭は今若干腐っているので、
「この八菩薩、
八犬士@南総里見八犬伝で言うなら誰だろう?」
というたわけた読み方をしてしまっている。
でも馬琴先生そうした要素を
持たせていない事もないよね。
4、もうちょっと踏み込んでまとめたくもあったけど、
表現を間違えちゃいけない気もするから、
要するにこの世の全ては「空」だよと、
ただこのお経を理解していく事で、
より確信を持って力強く、
もしかしたら喜びと共に「空」だと思えるよと。
んだからもうちょっと読み込んで、
もうちょっと理解したいなー、
と今思ってるとこ。
頭いっぱいで今軽めに痛い。
2024年1月30日現在:
読み返し切れていませんので、
この記事は無料マガジン「読書記録」に所蔵します。
多分今後読み返したとしても、
感想を書いて良い系統の書物じゃない。