【返金】Hitomi AIの返金方法「悪質詐欺?」
Hitomi AIの返金方法
サイト名:Hitomi AI
運営会社:株式会社NOAH
所在地 :東京都港区南青山3-5-2 南青山第一韮澤ビル3階
代表者 :黒石 一平
電話番号:0120-301-853
メール :info@tradeai-hitomi.jp
URL :https://tradeai-hitomi.jp/
事業内容:株情報サイト 投資顧問
Hitomi AI (ヒトミAI)っていう怪しいサイトを知ってるか?
知らなくてもよい怪しい存在だと思うが、気になることがあったので取り上げる。
株式会社NOAHという業者が運営している株式投資情報サイトで、AIによる銘柄選定サービスとのことだが、ハッキリ言って怪しいサイトだ。
なぜかというと、株式会社NOAHの以前の社名は株式会社LINQXという名前で「話題株セレクト」という違法サイトを運営していた。
事実として違法業者に対する警告を受けている業者だ。
それが社名変更とサイト名を変更して現在はHitomi AI(ヒトミAI)を名乗っているってことだ。
そんなきな臭さが匂い立つHitomi AI(ヒトミAI)に支払った料金の返金方法について書いていこうと思う。
Hitomi AIの返金について知りたいってやつは読んでみてくれ。
特に興味が無いなら別に読まなくてもいいけどな。
Hitomi AIの返金請求は可能か?
結論から言うぞ。
もし、Hitomi AIが法律に違反するような違法行為や不正行為、悪質な詐欺まがいの行為を利用者に対して行っていた場合には、法律に基づいた方法で返金請求することができるだろうな。
なぜそうなのか、詳しくは後述で説明していく。
取り急ぎ、
「Hitomi AIに払ったお金を取り返したい」
「Hitomi AIに騙された」
なんて悲観するような状況に追い込まれちまってるとしたら、下記のサイトに無料LINE相談で返金について話を聞いてもらってみるのがよいだろうな。
株情報サイトHitomi AIに関する様々な詳しい情報が掲載されているだけではなく、返金について専門的な相談を無料ですることができるっていう点からも、Hitomi AIの返金で困っているやつにとっては価値のあるサービスになるだろうな。
Hitomi AIは株式投資情報(銘柄選定ツール)を販売するサービスだが、ホームページやメールマガジンを見渡して見ても、返金に関する説明や返金特約の条項などの記載が見つからない。
なんであえて載せてないんだろうな?
普通だったらどんな業種でもインターネットコンテンツとして返金に関する説明は一文くらいは掲載されているもんだと思うが…
こういうところひとつとっても怪しく感じちまうよな。
「返金しません。返金したくありません。」
みたいな意思があるように、利用者のことをナメているんだろうなっていう、運営者の軽薄さを感じるぜ。
まあハッキリ言ってマイナスポイントだ。
で、肝心なトコなんだが、
返金に関する説明が書かれていないからといって、返金ができないってワケじゃねえからな。
Hitomi AI(ヒトミAI)が違法行為・不正行為をして利用者からお金を騙し取るような姑息なマネをしていたとしたら、法律的な返金請求で払った金を返金させる方法があるからな。
詳しく知りたいやつは続けて読んでくれ。
Hitomi AIに返金できるケース
はじめに言っておくが、別に俺個人としてこのHitomi AI(ヒトミAI)と株式会社NOAHに対して何か特別な恨みがあるワケではない。
それから個人の意見として「Hitomi AIが詐欺確定」だとか法的なことを決めつけたいワケでもない。
それを踏まえたうえで、もし、Hitomi AIが以前運営してい話題株セレクトと同様に違法業者としての警告を再度受けたり、違法行為をいまだに継続して行っていた場合には、支払ってしまった金は返金請求で取り戻せる可能性が充分に考えられそうだって話だ。
日本の法律では、違法行為をしている業者に対して返金請求に使える法律ってもんがしっかりとあるんだよな。
「どういうこと…?」
なんて思うやつが多いと思そうだが、まあそれも仕方ないよな。
法律の知識なんてもんは普通のやつはそんなに詳しくなくて当然のことだからな。
簡単に言えば、
特定商取引法、景品表示法、消費者法、民法、刑法のように、色々な法律が色々な事案に対して存在していて、悪質業者が違法行為をしていた場合には、それらの法律を適切に行使して返金請求が行われていくイメージだな。
そういう意味で、Hitomi AI(ヒトミAI)が違法好意をしていることが確認できれば、返金請求ができる可能性が高いっていうことだ
実際に、Hitomi AIを運営する株式会社NOAH(旧名 株式会社LINQX)は違法業者としての警告も受けた過去があるワケで…
ってことだけどよ、反対に言えばHitomi AIが過去の違法業者としてのレッテルを乗り越えて、今は法律を遵守した全く問題のない品行方正な優良業者に生まれ変わっていたりしたら、簡単に返金請求をすることも難しくなってきそうだがな。
ってことを、
「自分がHitomi AIに払ってしまったお金は取り戻せるのだろうか?」
「返金はできないのだろうか?」
なんて一人で悩み込んじまってら、そりゃ辛いよな。
結局のところ、法律的な判断をするのはいわゆる一般人と呼ばれる素人には難しいもんだ。
だったらどうすりゃいいかって?
そういったことに対して詳しい専門家のエキスパートの情報を参考にしたり、下記サイトのような信頼できるところに無料相談して、返金に関するアドバイスをもらうのが早いだろうって話だ。
Hitomi AIは詐欺?
Hitomi AIに対して詐欺サイトなのか?そうではないのか?という点について賛否両論な意見は各所であるようだが、実際に詐欺なのかどうか考えてみた。
Hitomi AIはどのようにして利用者から金を取っているのかというと、株式投資の銘柄選定ツールによる有料の投資コースのようなものが商品として数パターン用意されている。
6万9800円のブロンズプラン
20万円のシルバープラン
50万円のゴールドプラン
85万円のプラチナプラン
といった商品が会員ページで販売されているが、
ハッキリいってかなりの高額だ。
Hitomi AIではこのような有料商品を購入させるために誇大広告気味な宣伝もメールや電話によって行われていることもわかった。
また、それと同時に、商品代金を支払えば商品の提供はされているということもわかった。
振込め詐欺やSNS投資詐欺の類の詐欺であれば、いくら金を支払っても最初から実態が存在しないから、商品やサービスが提供されることもなく、最初から最後まで一貫して全てが嘘の作り話といったものだ。
Hitomi AIはそれとは違い、商品は提供されているので、ここだけを見れば「完全な詐欺行為」ということではなさそうだ。
あくまでも株情報サイト・投資顧問サイトとしての体裁があり、情報コンテンツのサービス提供は行われている業者だということ。
だからといってHitomi AIのことを褒めたり擁護する気は微塵もない。
ただ、法律的にHitomi AIが詐欺なのかどうかっていうと、詐欺罪に該当するような完全な詐欺集団ではないのかもしれないというところだ。
Hitomi AIは悪質?
前項ではHitomi AIは詐欺ということではないかもしれないといった意見を述べたが、「詐欺なのかどうか?」という話と「悪質なのかどうか?」って話は全く別の話だ。
事実として、Hitomi AIを運営する株式会社NOAH(旧名 株式会社LINQX)は、過去に違法業者としての警告が発出されたこともあるため、悪質業者・違法業者としてのレッテルは既についているといっても過言では無いし、そう感じている人も少なくないだろうな。
Hitomi AIの口コミ評判
Hitomi AIはネット上ではどんな評判がたっているのか調べてみた。
こういった株情報サイト・投資顧問サイトの類の口コミ掲示板サイトは多数存在しているのにも関わらず、Hitomi AIに関する口コミは非常に少ない印象だ。
利用者数が少ないのだろうか?
よくある「詐欺サイトだ!」「いや、良い投資顧問だ!」みたいな論争も見当たらず、Hitomi AIがどんなサイトなのかを淡々と説明するような記事が数件あるくらいだった。
少し不気味な雰囲気もある。
※追伸
近頃では、被害回復を謳ってインターネット広告で集客を行っている悪質な弁護士事務所が社会問題化している。
被害回復実績が無いのに、嘘の被害回復実績を掲載したり、弁護士資格を持たない人間に弁護士事務所の名義を貸した非弁行為が行われていたり、2023年には、それが発覚して逮捕された弁護士もいれば、不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士のニュースもあった。
先払いの着手金弁護士費用がかかる弁護士事務所にはくれぐれも注意するべきであり、成功報酬で返金成功時にのみ弁護士費用を後払いできるような弁護士事務所を選ぶのが安全だろう。
そういった情報についても、
詐欺返金請求ナビの情報は参考になると思う。