
ハワイ移住生活記41 チャペルとチャーチ
脳腫瘍検査の結果を気にかけていただいてるのに、前回のメルマガでは、まったく関係ない話をお送りしてしまってすいません。登録してあったので、そのままにしてしまいました。脳腫瘍さんは、相変わらずでっかいままでしたが、11月の検査時と同じ大きさでした。facebookにも書きましたが、脳腫瘍の大きさを前回の手術時と比べると、
2019年4月=10%
2019年11月=80%
2020年3月=80%
去年の11月からは大きくなっていなかったのです。とりあえず今すぐの手術は無くなりました。今すぐの手術は無くなりましたが、でっかい脳腫瘍さんは頭の中にいらっしゃるわけで、爆弾を抱えてるような状態は継続しております。ハラハラドキドキのアクション映画を体感してる感じでしょうか。
2019年4月の段階で10%残ってたんか!と思われた方がいらっしゃるかもしれません。わたくしの脳腫瘍は、右脳、左脳、小脳の間に挟まっていたので、全部取ろうと思ったら、脳にタッチしまくることになります。タッチしまくったら、それだけで全身不随になってしまいます。そんなわけで、手術の時点で10%はあえて残しているのですが、わたくしの手術は大成功やったんです。
そんな話をだらだら書いてもしょうがないので、今回はハワイの教会の話でも。あ、わたくしはクリスチャンではありません。無神論者です。どちらかと言えば神道系かも、という感じ。
※神道=神社へお参りする日本の宗教
ハワイにはいろんなカップルが結婚式をあげにいらっしゃいます。よく相談されるのが、
・チャペル(いわゆる結婚式をするための施設)
・チャーチ(キリスト教の宗教施設)
どっちがいいですか?ということ。ハワイのチャペルは教会ではなく商用施設であることは、知ってる方が多いと思います。
※厳密には「チャペル=商用施設」ではありませんが、分かりやすくするために簡潔に書かせていただきました。
※商用施設と言っても、式には牧師さんがいらっしゃいます。
いやいや、わたくし、メルマガでどっちがいいか、なんてことを書くつもりはありません。わたくしは歴史好きですが、ハワイ史には興味がありませんでした。ハワイでは何を見ても歴史と言えば、カメハメハばかり。しかも簡単な紹介しかありません。
※英語ならあったんですけど、わたくしはアホなので理解できませんでした。
相談されたり取材で教会を訪れたりするうちに、いろんなことを知りました。
・オアフ島に教会が出来たのは1842年カワイアハオ教会
・ハワイで一番最初に造られた教会はハワイ島のモクアイカウア教会1836年(上の写真はこのモクアイカウアイ教会)
・カメハメハ大王が亡くなった後に宣教師団がやってきて、ハワイ王国はキリスト教に入信
・入信したのはプロテスタントのキリスト教。それ以降、カトリックのキリスト教宣教師は排除される
・1840年、カメハメハ三世がハワイ王国憲法を発布。それ以降、カトリック教会も造られるようになる
これらのことを知って、一気にハワイ史に興味が湧いてきました。ハワイに異国の人(白人たち)がバンバンやってくるようになったのは、イギリスとフランスが勢力争いをしていた時代です。世界のあちこちに、イギリスとフランスの植民地があった頃。
・イギリス/プロテスタント(イギリス国教会)
・フランス/カトリック
彼らは新しい異国を見つけると、まず宣教師を送り込み、教会を造ります。その異国の中で宗教が馴染んできたところで植民地にする動きをスタートさせていました。日本にも宣教師はやってきましたが、織田信長は彼らを逆利用し、海外の情報をゲットしました。徳川家康は植民地にならないようにキリスト教を排除しました。
ハワイでは何があったんやろう?
歴史好きのわたくしは、そこからいろいろ調べ始めることになりました。
ここまで読まれて、歴史の話はどうでもええわ。と思われた方がいらっしゃる方がいらっしゃるかもしれません。すいません。もう少しご辛抱ください。
ハワイには、ヘイアウという宗教施設?があります。溶岩石を山積みにして並べただけの聖域で、そこでカフナ(神官)が神とやりとりしていました。よく知らない頃は、ヘイアウを見て、なんじゃこら、と思ったことを覚えています。世界中にはいろんな宗教施設があります。どこへ行っても、信者が集まって話を聞く場所があります。ヘイアウは、溶岩石が積んであるだけの場所で、信者が集まったりはしません。
これを調べている時に気がつきました。原始的な宗教施設ほど、信者は集まりません。逆に言えば、世界に拡散している宗教は、布教するために人が集まる場所を造る必要があったわけです。平たく言うと、ウチの宗教へ入りなさい、と、その教えを聞かせる場所です。
そんな中、日本の神社は、布教するための場所を持たないまま歴史を刻んできました。これって、世界的に見てもすごいことです。
ここまでの下書きを読んだ嫁が、「神社は布教する場所じゃないの?」と聞いてきました。例えば、集まって神主さんの話を聞かせてもらう場所があるなら、そこが「布教する場所」です。が、神社にそんな場所はありません。
あ、ごめんなさい。ハワイの教会の話を書くつもりやったのに、日本の神社は世界的に見ても貴重な存在という話になってしまいました。
。。。。。。。つづく