![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63675306/rectangle_large_type_2_b8b99f4b7d04484d4d09628157ef2e7d.jpg?width=1200)
武蔵小杉/隠れ家のようなお好み焼き屋さん、忍
どうもどうも、へなしゅんです。武蔵小杉に「忍(しのぶ)」というお好み焼き屋さんがあるという情報をいただきました。黒川さま、情報どうもありがとうございます。へな妻もその店は知っていると言います。が、へな妻が食べに行ったのははるか昔、20代の頃で、当時そのお店は「一番喜龍」と同じように、このあたりに並んでいたようです。では、今はどこなっているのか? さっそく友人夫妻と4人で行ってきました。
忍は、東急東横線武蔵小杉駅西側にありました。が、Kosugi 3rd Avenueではなく駅前の小さなビルの5階でした。
本当に超駅前です。1階にファミリーマートがあるビルで、歯科医院とか不動産が入っていて、パッと見た感じ、飲食店が入っているとは思えません。
でもって、それぞれの階に1店舗という、小さなビルです。
エレベーターを降りると、目の前は階段でした。そして、その階段の壁に、隠れ家のような雰囲気で小さな石の看板が貼り付けてありました。あうっ、この雰囲気、気に入ってしまったかも。
入り口は小さいですが、中はけっこう広く、これまたいい雰囲気です。
せっかくなので、靴を脱いで座る席を選びました。
メニューは超いっぱい。関東のお店だけあって、もんじゃ焼きなんてのもあります。わたくしは、もんじゃ焼きよりもお好み焼きです。焼きそばや焼きうどん、一品料理まであります。と、お好み焼きの一番最初に、小倉焼きなるものを見つけてしまいました。なんじゃこれは!?
それは焼いたお好み焼きの生地の上にあんこを乗せて食べるお好み焼きで、関東の昔からあるお店では見かけたりする、と江戸っ子の友人が教えてくれました。わたくしはお好み焼きが食べたかったので、そんなもんはどうでも良かったのですが、これは取材です。オーダーしてみることにしました。
さてさて、忍は自分で焼いて食べるお店です。お好み焼きは混ぜる前の具の段階で出てきます。まずは、小倉焼きがやってきました。
小倉焼き 770円
小倉焼きは、お好み焼きの生地にあんこと砂糖が乗っかった状態で出てきました。江戸っ子の友人が知っているものとは違い、混ぜて焼くみたいです。なんじゃそれは! うう、わたくしはお好み焼きが食べたい。でも、これは取材。
ぐるぐる混ぜて、4人なので4つに分けて焼いてみました。食べ始めてから思い出しました。観光名所なんかへ行くと、たい焼きみたいにあんこを挟んだ「どら焼き」ってのが売ってるお店があります。そういうお店にかかっている看板に、時々「小倉焼き」と書いてあったりします。あの小倉焼きと同じということなのか!? 随分違うような気がするけど。
そんなことより、やっぱりお好み焼きです。4人で分けていただくことにしたのでいろいろオーダーしてみました。
豚玉 880円
お好み焼きといえば豚玉でしょう。定番です。が、一緒に混ぜるようにするためか、豚肉が小さくカットされていました。天かすとかかつおぶしとか、いろいろ入っています。ううむ、本格的!
牛すじネギ天 940円
江戸っ子の友人は小倉焼きは知っていましたが、牛すじネギ焼きは食べたことがありませんでした。知らなかったそうです。これは食わなあきません。
バジルチーズカリカリ 830円
へな妻と友人妻がこんなものを見つけてオーダーしてしまいました。お好み焼き食べにきたんちゃうんかい!と思いましたが、こういうメニューがあるってことも貴重な情報か。
みんな、わたくしがどれだけ上手く焼くのか見たいと言って、何もしてくれません。しょうがないなあ、とか言いつつ、ちょっと嬉しい。焼きたい。
手前が牛すじネギ天、右が豚玉。小さくカットされていた豚肉は、混ぜずに上に並べました。やっぱり豚肉は片側に乗せてジュージュー焼いたほうが美味しいでしょう。
牛すじネギ天。めっちゃ美味かったです。かなり気に入ってしまいました。次回もこれ食おうかな。
豚玉。お好み焼きがキレイに作れたので、ちょっとだけ尊敬されました(勝手に思ってるだけか?) ちゅうか、忍の味も雰囲気もかなり気に入ってしまいました。また食べに来たいです。
バジルチーズカリカリ。こいつはソースとかかけずにこのままいただきます。チーズがトロトロして、ピッツァを食っているよう。へな妻と友人妻は激しく喜んでいましたが、わたくしは頭がお好み焼きになっていたので、あんまり嬉しくありませんでした。
移転してからの情報しかないのであまり参考にならないかもしれません。ちなみに、店主に聞いたところ、現在2代目でした。武蔵小杉に工場がいっぱいあった頃からやってるお店なんですね。