
私が中小企業診断協会を辞めた理由
こんにちは。パンマンです。最近ポケカ投資を始めて15%程の含み損を出しております。穴埋めのためにnoteをはじめました。よろしくお願いします
はじめに
私はコンサルファームに所属するコンサルタントですが、中小企業診断士という資格を保有しております。中小企業診断士の資格を持っていると各都道府県に設置されている中小企業診断協会に入会する資格を得るのですが、私は中小企業診断協会に所属していません。正確にははじめの2~3年某●●県の診断協会に属していたのですが辞めてしまいました。今回は辞めるに至った理由と診断協会はどんな人にオススメか、みたいなことを書いていこうと思います。
■中小企業診断協会の目的■
中小企業診断士相互の連携を緊密にし、資質の向上に努めるとともに、中小企業診断制度の普及と推進を図り、もって中小企業の振興と国民経済の健全な発展に寄与することを目的としています。
診断協会に入会するメリット
診断協会に入るのはタダではなく40,000~50,000円くらいの年会費がかかります。40,000円あればそこそこ人気のポケモンカードが買えるくらいの値段なので富裕層ではない私はROEプラスとは言わなくてもある程度のリターンは欲しいところです。年会費以外にもプラスで活動そのものの時間がかかります。
入会するメリットは大体下記3つのどれかになるかと思います。
・学びになる(勉強会など)
・仕事をもらえる
・人脈、ネットワークが広がる
上記メリットが自分に刺されば入会してよいと思います。
辞めてしまった理由(建前)
辞めてしまった理由はわりとシンプルで上記3つの理由が自分に刺さらなかったということになります。勉強会で学びたいトピックが少なかった、学びたいトピックはあったが自分が参加できる日時に開催されていなかった、本業が忙しく、協会から仕事をもらいたいというモチベーションがなかったというようなこちらの事情もあり、継続する必要性をあまり感じなくなってしまったという感じです。人脈やネットワークも協会外で広げることができたのもよかったです

辞めてしまった理由(本音)
今から書く内容はあくまでわたしの主観であり、所属協会によって事情
◯政治的な活動が嫌い
活動して数年経つと、私が所属していた某県の診断協会は会長派、副会長派(実際の役職とは違います)みたいな派閥があることがわかりました。私はどちらかというと副会長派だったのですが「パンマンさんは副会長派なの?そっちだとあまり仕事もらえないよ?」みたいなことを会長派の人に言われたりして、とてつもなく鬱陶しかったことを覚えています。正直派閥とかどうでもいいし、なんで仕事でもないのにそんな気を遣わないといけないのか、と萎え萎えだったのを覚えています。なんか、小さな仕事をもらうために偉い人に気に入られるみたいな活動をするメリットを感じませんでした。いや、実際の仕事では地面に頭が埋まるほど頭を下げてますが、任意の協会活動でまでそんなことしたくないなーという感じですね。自由を!

◯友達ができなかった
私は30歳くらいのときに資格を取得したのですが、友達になれそうな人ができませんでした。仕事が欲しいわけでもなかったのでただ賢い人と仲良くなっていろんな学びになる話が聞ければいいな、と思っていたのですがあまりそういう人に出会えなかったです。
今でも印象に残っているのは、自己紹介で「コンサルファーム勤務です!よろしくお願いいたします!」と感じよく挨拶した際に、先輩診断士から「コンサルやってるっていっても中小企業のコンサルと大企業のコンサルは別ものだからそこは勘違いしないでね。」と言われたことです。正論だし、そんなことは理解しているつもりだったのですがなんか言い方がムカつきました☺️私がそういう誤ったアウトプットを出してしまった場合のフィードバックだったらまだわかるんですが。その人はいま協会で偉い役職についているみたいです。
これは私自身に問題があった可能性もありますが。仲良くなれそう。。!と思った人たちもいましたがみんな協会から離れていきました。。
ちなみに私は年上の人と飲みにいくのが大好きなので
仲良い人が複数人できていたらそのまま続けていたかもです。でも副会長(仮)の周りの方はとても良い方が多く、話もおもしろかったので大好きでした!そこは少し心残りです

今は、診断協会に参加していなくともXやfacebookなどのSNSを通じて尊敬できる診断士の皆さんと個別にコンタクトとれるようになりました。おかげさまでたくさんの善良な診断士の皆さまと関係を築くことができています
こんな人にオススメ
これはもうシンプルに独立診断士にはオススメです。ネットワークもできますし、協会からお仕事の紹介もありますし。同様に近い将来独立しようと思っている人もメリットが大きいかもしれないですね。
私が辞めたのは5年くらい前なのですが、前と比べると実践的な研究会も増えていると聞くので自己啓発目的の方もメリットが見えるようになっているかもしれません。頭よくて気の合う方がいらっしゃればそれだけでも入会するメリットになるかと思います
最後にフォロー(今さら)
一部批判的な内容も書いてしまいましたが、協会所属の診断士さんにも何人も素敵な方はいらっしゃいます。私の在籍時はたまたま良い出会いがなかったですが、他の都道府県の協会所属の診断士さんはとても優秀な方がいらっしゃいますし、単純に私のコミュ力の問題もあったかと思います。これから入会を検討される方は、上記はあくまで一例と捉えていただき、ぜひご自身の目で判断してくださいね。
こちらで記事は終了です!
気に入ってもらえたらぜひカンパをお願いいたします。ポケモンカードの購入に充てたいと思います
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?