![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93847317/rectangle_large_type_2_c4e934752a43d6e1756016ce5b8b3a5e.jpeg?width=1200)
D&D初心者のための【ダンジョンズ&ドラゴンズ始め方ガイド】~基本編~
ようこそ剣と魔法のファンタジー世界へ!
この記事ではこれからダンジョンズ&ドラゴンズを始めようという方向けの情報を、一人のファンとしてまとめました。
「ダンジョンズ&ドラゴンズってなに?」「聞いたことはあるけど、どうやって遊ぶの?」「遊びたいんだけど、何を用意すればいいの?」
あなたの頭の中にはこうしたたくさんの疑問が浮かんでいることでしょう。
この記事ではそんなあなたのために、ダンジョンズ&ドラゴンズの基本中の基本が書いてあります。
すべてに目を通す必要はありません、ぜひ気になる箇所から読んでみてください。
それでは冒険の旅に出かけましょう!
そもそもダンジョンズ&ドラゴンズってなに?
![](https://assets.st-note.com/img/1676253960598-oNXxk1SVRO.jpg?width=1200)
ダンジョンズ&ドラゴンズとは
ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)とは、テーブルトップロールプレイングゲーム(TRPG)と呼ばれるゲームの一種で、剣と魔法の世界を舞台に参加者全員で物語を紡いでいくゲームです。
D&Dはダンジョンマスター(DM)と呼ばれる進行役がゲームを進行します。DMは司会役を務め、ルールを裁定し、ゲームの流れを管理します。
他の参加者はプレイヤーと呼ばれ、一人一つのキャラクターを操り、ゲームに参加します。
プレイヤーは3~5人ほどで遊ぶことが最も多いでしょう。ただし、もっと少ない人数でも、もっと多い人数でも遊ぶことはできます。
D&Dの魅力的なキャラクターたち
![](https://assets.st-note.com/img/1671689412791-KNqZOJa60l.png?width=1200)
D&Dの中では、あなたが望むファンタジー世界の住人になれます。
頑丈で勇敢なドワーフの戦士
優雅なエルフの魔術師
すばしこいハーフリング(小さい人)の盗賊
信仰厚きヒューマンの神官
といったステレオタイプのキャラクターはもちろんのこと、
ドラゴンボーン(竜の血を引く人)の聖騎士
ティーフリング(悪魔の血を引く人)の吟遊詩人
ダークエルフ(地下に住むエルフの亜種族)の狩人
ハーフオーク(人間とオークのハーフ人間)の蛮族
といった個性的なキャラクターたちもプレイすることができます。
種族とクラス(職業のようなもの)の組み合わせによって、何通りものキャラクターが生み出されます。
ゲームの基本的な流れ
D&Dの基本的な流れとしては、以下の通りです。
ダンジョンマスター(DM)と呼ばれる進行役が状況を説明する
プレイヤー(PL)達がその状況に合わせてキャラクターの行動を宣言する
何かが起きるときにダイス(サイコロ)を振って判定する
ダイス(サイコロ)の出た目によって物語が展開していく。
基本的にはこの繰り返しによって、物語が紡がれていきます。
早速どのようにゲームが行われるか見てみましょう。
例)物語導入のシーン
ダンジョンマスター(DM):君たちは今、このあたり一帯では一番大きな都市にいるよ。交易は盛んで、よく整備された道は人でごった返していて活気にあふれている。突然、男たちの怒鳴り声が響いたかと思うと、道の前方で悲鳴が上がった。どうやら若い男が暴漢に取り囲まれているようだ。周りの人はいざこざに巻き込まれたくないのか、遠巻きに見ていたり、視線を逸らして足早に去っていく。さて、君たちはどうする?
プレイヤー1(ゴードンというキャラクターをプレイしている):俺のキャラクターは警戒心が強いので、周囲を見渡して周りの群衆の中に他の暴漢がいないか確認してみるよ。
プレイヤー2(リアというキャラクターをプレイしている):リアは正義感が強い戦士なので、「お前たち!その人から離れろ!」と叫びながら、武器を抜いて若い男の人をかばうように駆け寄ろうとします。
プレイヤー3(エリックというキャラクターをプレイしている):僕は街中で争いはしたくないので、リアの陰に半分隠れながら暴漢たちをなだめてみたいです。
ダンジョンマスター:わかりました。それでは、プレイヤー1はダイス(サイコロ)を振って怪しい人が隠れていないか判定してください。出た目が大きいほど良い結果になります。リアは剣を抜きながら若い男の元へ駆け寄りました。エリックはリアの後を追い、暴漢たちを説得しようと試みます。ダイスを振って判定してください。
この後プレイヤー1は警戒するための判定を行いました。ダイスの目が良かったので、群衆に紛れてこの揉め事を観察している怪しい女を見つけました。
次に、暴漢たちは、突然現れたリアに対して暴言と野次を飛ばしてきました。
そして、プレイヤー3のダイスの目がかなり悪かったので説得は失敗し、暴漢たちは冒険者に喧嘩を吹っかけてきて戦闘になりました。
もし、この時プレイヤー3のダイスの目が良くて、暴漢たちをなだめることに成功していたら、恐らく戦闘は回避できていたでしょう。
このように、与えられた状況にプレイヤーたちがどのように対応していくかを決め、物事を決めるダイスの目によって、全く異なる物語が展開していくのです。
何を用意すればいいの?
紙とペン
![](https://assets.st-note.com/img/1673852708888-cY0xOZdfD4.jpg?width=1200)
メモができる紙と、お気に入りのペンさえあれば、物語の記録には十分です。
ストーリーの流れ、重要人物、鍵となるアイテム、依頼の内容や報酬、取得した金銭やアイテム、ダンジョンの構造、その他気になることはどんどんメモしていきましょう。
また、一緒に遊ぶメンバーや各キャラクターの名前、種族、クラス、性格等をメモしておくと、他のプレイヤーとのコミュニケーションが取れやすくなるのでおススメです。
人によってはノートPCやタブレットを持ち込んで記録を管理する人もいますが、これらはあくまでも必須の物ではありません。
事実、私も10年以上D&Dを遊んでいますが、手書きが好きなので未だに紙と使い古したシャーペンで記録しています。
ダイス(サイコロ)
![](https://assets.st-note.com/img/1676254065770-D1SZweA7kW.jpg?width=1200)
D&Dで使うダイスは全部で6種類あります。
これらのダイスはネット通販はもちろんのこと、イエローサブマリンのようなゲームショップでも購入できます。
大体1個100円ぐらいで購入できると思います。セット売りの場合はもっと安い場合もありますし、逆に手の込んだデザインの物はもっと高くなるでしょう。
ダイスを購入する際のポイントとしては、
・ダイスの目が見やすいか
・自分が振りやすい大きさか
を考えながら購入してみましょう。
ぜひ自分だけのダイスを揃えてください。
ワンポイントアドバイス
あなたが遊ぶ環境によっては、これらのダイスは最初から必ずしも用意する必要はありません。
想定される状況を挙げてみます。
①オンラインで遊ぶ場合
まずオンラインで遊ぶ場合は、ツールの中にダイス機能が組み込まれているため、ほとんどの場合でダイスは不要です。
②スターターセットを購入した場合
このセットにはダイスが1セット同梱されているため、個別に買い足す必要は特にありません。
③デラックス・プレイ・ボックスを購入した場合
このセットには20面体ダイスが2つ、12面体ダイスが1つ、10面体ダイスが2つ、8面体ダイスが1つ、6面体ダイスが4つ、4面体ダイスが1つ、合計11個のダイスが入っています。1人で遊ぶ分には十分なダイスが揃っています。
④初心者向けの体験会やTRPGプレイスペースなどで遊ぶ場合
場合によってはDMやお店側が貸し出してくれる場合もあるかもしれません。事前に主催者やお店に確認しておくと良いでしょう。
一度遊んでみて「これは面白いゲームだ、ぜひまた遊びたい!」と思ったのであれば、1セットのダイスを揃えることをおススメします。
さらにその先へ
D&Dのシステム上、20面体ダイスは2個あると便利です。
余裕がある人は購入しておいて損はないでしょう。
さらに、キャラクターによって使用するダイスの種類や数が変わってきます。
例えば、魔法使いであれば6面体ダイスや8面体ダイスを一度に何個も振る機会が多いでしょうし、戦士であれば得意の武器に対応したダイスを振ることになるでしょう。
実際に遊びながらそのキャラクターが必要とするダイスを買い足していくと良いでしょう。
ルールブック
![](https://assets.st-note.com/img/1673853686516-EUe1BDQ5XS.jpg?width=1200)
新しくゲームを遊ぶときは(コンピューターゲームにしろボードゲームにしろ)、付属の説明書を読む方が多いと思います。
D&Dの遊び方を知るには、この説明書となるルールブックを入手する必要があります。
ルールブックを入手するにはいくつかのパターンがあります。
①スターターセットを購入する
このセットには1~3レベルまで遊べる簡易的なルールブックが同梱されています。5人の作成済みキャラクターをプレイできますが、キャラクターの作成はできません。
②デラックス・プレイ・ボックスを購入する
このセットには1~6レベルまで遊べる簡易的なルールブックが同梱されています。作成済みのキャラクターはおらず、一から自分でキャラクターを作成するルールを覚えることができます。
③ベーシック・ルールをダウンロードする
このルールブックはプレイヤーズ・ハンドブックを簡略化した体験版です。
日本語翻訳されているものは公式サイトから”無料”でダウンロードできます。
1~20レベルまで遊ぶことができます。挿絵はありません。
初心者の方がいきなりベーシックルールで遊ぶのはハードルが高いかもしれません。
ワンポイントアドバイス
初心者の方は、ルールブックを購入する前にまずは遊んでみることも一つの手です。
初めてTRPGを遊ぶ方にとって、ルールブックを入手していきなり内容を読んで理解する、というのはかなりハードルが高いと思います。
身近で体験会や初心者向けのイベントが開催されていたら積極的に参加してみましょう。
このようなイベントでは、初心者だというあなたに喜んで一から教えてくれるDMや主催者が必ずいます。
さらにその先へ
スターターセットやデラックス・プレイ・ボックス同梱のルールブック、ベーシックルールでは物足りなくなったらプレイヤーズ・ハンドブックを購入しましょう。
プレイヤーズ・ハンドブックはすべての基本となるルールブックです。これさえあればD&Dを遊ぶのに困ることはありません。
遊ぶときに必要なルールはもちろんのこと、キャラクターの種族やクラス、背景などの選択肢が何倍にも増え、数多くの魔法が収録されています。また、美麗なイラストも随所に登場し、ページをめくる楽しさを与えてくれます。
キャラクターシート
これはあなたのゲーム内の分身となるキャラクターの能力や性格を記録するものになります。
以下の公式サイトからダウンロードして使用してください。
残念ながらこちらのキャラクターシートはPDF上で書き込むことができないので、一度印刷してから書く必要がります。
旧公式サイトにはPDFに直接書き込めるキャラクターシートもあるので、手書きが苦手な方や、印刷する手間を省きたい方はこちらがおススメです。
※旧公式サイトは2023年11月31日に公開終了しました。下記リンクは、ホビージャパンTRPGのサイトにアクセスします。詳細は割愛しますが、”キャラクターシート(第5版RPG対応)”でD&D5版のキャラクターシートをダウンロードできます。こちらはPDFに直接書き込めるようになっています。
”旧”公式なので、いつHPが消えてしまうかわからないため、早めにダウンロードすることをおススメします。
ワンポイントアドバイス
①スターターセットを購入した場合
5人分の作成済みキャラクターのシートが同梱されています。
また、公式サイトにもスターターセットの作成済みキャラクターシートが公開されているため、これらをダウンロードすることでキャラクター作成を省いて遊ぶことができます(ただし1~3レベルに限る)。
②デラックス・プレイ・ボックスを購入した場合
白紙のキャラクターシートが6枚同梱されています。そのまま書き込んでも良いですし、プリンターでコピーしたシートに書き込むのも良いでしょう。
さらにその先へ
オンラインで遊ぶ際に、こちらのキャラクターベースを使用する場合もありますので、参考までに紹介しておきます。
新規作成で自分のキャラクターを作成し、パスワードをかけて登録すればいつでも参照・修正が可能です。
その際、プレイヤー名の入力が必要となります。
また、タグ付けしておけば検索性が向上します。
何を購入すればいいの?
もしあなたがTRPGを遊んだことがないか、初心者だというのであれば、あなたが最初に購入するべき製品はスターターセットです。
”もうスターターセットは持っている”、”基本的なルールは何となくわかるよ”という方はデラックス・プレイ・ボックスがおススメです。
スターターセットと違い、一から自分のキャラクターを作成できるからです。
”D&Dは初めてだけど、他のTRPGはよく遊んでいるしルールブックを読むのは楽しみだ”、”D&D5版は初めてだけど、過去のD&Dを遊んできたから何となくわかるよ”という方はプレイヤーズ・ハンドブックを購入すると良いでしょう。
”プレイヤーズ・ハンドブックを購入する前に試しにD&Dを遊んでみたい”という方は、ベーシックルールをダウンロードして遊ぶのも良いでしょう。
それでは各製品の紹介をしていきます。
スターターセット(定価:税込2200円)
![](https://assets.st-note.com/img/1671665925593-KbweuDmLJ1.jpg?width=1200)
スターターセットは、購入してすぐにD&Dの低レベル帯の冒険が遊べることが魅力です。
このセットには、以下の物が入っています。
・32ページのルールブック
・48ページのアドベンチャー・ブック(1~3レベル)
・5人の作成済みキャラクターのキャラクターシート
・6個のダイス
スターターセットで遊べるキャラクターは以下の通りです。
・ライトフット・ハーフリングのローグ(盗賊)
・ヒル・ドワーフのクレリック(神官)
・ヒューマンのパラディン(聖騎士)
・ウッド・エルフのファイター(弓使い)
・ハイ・エルフのウィザード(魔法使い)
デラックス・プレイ・ボックス(定価:税込2750円)
![](https://assets.st-note.com/img/1671665941399-6qwNuAQWSW.jpg?width=1200)
デラックス・プレイ・ボックスは、一から自分だけのキャラクターを作りたい方のためのセットです。
また、サイドキックというNPC(ノンプレイヤーキャラクター)を同行させるルールもあり、プレイヤー1人から遊べるのが特徴的です。
そして同梱のアイテムは初心者にもおススメの物が多く、魔法のアイテムや戦闘の手順を記したカードはもちろんのこと、状態異常カードは初心者でないD&Dプレイヤーでさえうれしいアイテムです。
このセットには以下の物が入っています。
・64ページのルールブック(キャラクター作成ルールを含む)
・68ページのアドベンチャー・ブック(1~6レベル)
・両面ポスターマップ
・ダンジョンマスターズ・スクリーン
・空白のキャラクターシート6枚
・11個のダイス
・魔法のアイテムやサイドキック(仲間となるNPC)、状態異常、戦闘の手順等を記したカード81枚
デラックス・プレイ・ボックスで作成できるキャラクターの種族とクラス(職業のようなもの)は以下の通りです。
◆種族
・エルフ:この世ならぬ優美さを備えた、魔法にゆかり深い種族。ウッド・エルフかハイ・エルフを遊べる
・ドワーフ:勇敢で頑健な石細工と宝石細工の名人。ヒル・ドワーフかマウンテン・ドワーフを遊べる
・ハーフリング:平和と食べ物と暖炉と我が家を愛する小さき者。スタウト・ハーフリングかライトフット・ハーフリングを遊べる
・ヒューマン:その姿は多種多様で、適応力と野心に富む若き種族
◆クラス
・ウィザード:学問として魔法を修めた魔法使い。変成術士か力術士を遊べる
・クレリック:戦う僧侶。高次の存在に仕え信仰魔法を使う。信仰する神格が司る領域を選べ、生命か戦を遊べる
・バード:創造の音楽の力を鳴りひびかせ、味方に声援を送る魔法使い。知の楽派(汎用性が高まる)、勇の楽派(戦闘能力が強化される)を遊べる
・ファイター:戦闘技術の達人。さまざまな武器防具を使いこなす。チャンピオン(純粋な肉体の力が強化される)、エルドリッチ・ナイト(魔法戦士)を遊べる
・ローグ:隠密とだましの技と素早さで敵も邪魔物も乗り越える無頼漢。シーフ、アーケイン・トリックスター(魔法盗賊)を遊べる
プレイヤーズ・ハンドブック(定価:税込5500円)
![](https://assets.st-note.com/img/1673853661719-9M0uKcVO6B.jpg?width=1200)
300ページを超すハードカバーの大型本で、D&Dを遊ぶための基本となるルールブックです。
9種類の種族、12種類のクラス、13種類の背景、数多くの装備品、マルチクラスと特技(両方ともオプションルール)、ルール運用、約80ページに及ぶ数々の呪文が収録されています。
プレイヤーズ・ハンドブックで作成できるキャラクターの種族とクラスは以下の通りです。
◆種族
・エルフ:この世ならぬ優美さを備えた、魔法にゆかり深い種族。ウッド・エルフかハイ・エルフかダーク・エルフ(ドラウ)を遊べる
・ドワーフ:勇敢で頑健な石細工と宝石細工の名人。ヒル・ドワーフかマウンテン・ドワーフを遊べる
・ハーフリング:平和と食べ物と暖炉と我が家を愛する小さき者。スタウト・ハーフリングかライトフット・ハーフリングを遊べる
・ヒューマン:その姿は多種多様で、適応力と野心に富む若き種族
・ティーフリング:地獄の悪魔の血脈をひくヒューマンの子孫
・ドラゴンボーン:竜の血をひき、祖先の竜に由来する力を持つ種族。祖先の竜は10種類のドラゴンから選べる
・ノーム:あらゆる種類の冗談を好む、発明家にして錬金術師。フォレスト・ノームかロック・ノームを遊べる
・ハーフエルフ:ヒューマンとエルフの間に生まれた、二つの世界を歩む者
・ハーフオーク:ヒューマンとオークの同盟によって生まれた力強き種族
◆クラス
・ウィザード:現実の構造を操作する、学問として魔法を修めた魔法使い。幻術士、召喚術士、死霊術士、心術士、占術士、変成術士、防御術士、力術士を遊べる
・ウォーロック:他次元界の存在との契約から得た魔法を使う者。契約相手はアーチフェイ(妖精の貴族)、フィーンド(魔物)、グレート・オールド・ワン(全く異質な謎めいた存在 ※クトゥルフを含む)から選べる
・クレリック:戦う僧侶。高次の存在に仕え信仰魔法を使う。信仰する神格が司る領域を選べ、欺き、嵐、戦、自然、生命、知識、光を遊べる
・ソーサラー:天性あるいは血筋ゆえの魔力をふるう呪文使い。竜の血脈か荒ぶる魔法のソーサラーを遊べる
・ドルイド:古き教えの司祭。自然の力(月の光、草木の生育、炎と稲妻)をふるい獣の姿に変ずる者。土地の円環(呪文能力に長けている)、月の円環(獣に変身する能力が強化される)を遊べる
・バード:創造の音楽の力を鳴りひびかせ、味方に声援を送る魔法使い。知の楽派(汎用性が高まる)、勇の楽派(戦闘能力が強化される)を遊べる
・バーバリアン:怒りをふるって戦う、未開出身のたけだけしい勇士。狂戦士、トーテム戦士(選択した精霊に応じた力を得る)を遊べる
・パラディン:尊い誓いを守る聖戦士。献身の誓い(正義や秩序に身を捧げる)、古き者の誓い(大自然に身を捧げる)、復讐の誓い(大罪人の処罰に身を捧げる)を結ぶことができる
・ファイター:戦闘技術の達人。さまざまな武器防具を使いこなす。チャンピオン(純粋な肉体の力が強化される)、バトル・マスター(様々な戦いの技を得る)、エルドリッチ・ナイト(魔法戦士)を遊べる
・モンク:武術の達人。心身を全きものとするため人体の力を鍛える。開手門(己の肉体の能力を高める)、暗影門(隠密と欺きに重きを置く)、四大門(地水火風の力を行使できる)
・レンジャー:武器の技と自然の魔法を使い、文明世界の辺境を脅威から守る戦士。ハンター、ビースト・マスターを遊べる
・ローグ:隠密とだましの技と素早さで敵も邪魔物も乗り越える無頼漢。シーフ、アサシン、アーケイン・トリックスター(魔法盗賊)を遊べる
ベーシックルール(無料ダウンロード)
ベーシックルールは、プレイヤー用とダンジョンマスター用が2種類あります。今回はプレイヤー用のベーシックルールを紹介します。
ベーシックルールはプレイヤーズ・ハンドブックを簡略化した体験版です。
日本語翻訳されているものは公式サイトから”無料”でダウンロードできます。
キャラクター作成手順、4種類の種族、4種類のクラス、背景、装備、ルール運用、約30ページに及ぶ呪文が収録されています。
1~20レベルまで遊ぶことができます。挿絵はありません。
初心者の方がいきなりベーシックルールで遊ぶのはハードルが高いかもしれません。
ベーシックルールで作成できるキャラクターの種族とクラスは以下の通りです。
◆種族
・エルフ:この世ならぬ優美さを備えた、魔法にゆかり深い種族。ウッド・エルフかハイ・エルフを遊べる
・ドワーフ:勇敢で頑健な石細工と宝石細工の名人。ヒル・ドワーフかマウンテン・ドワーフを遊べる
・ハーフリング:平和と食べ物と暖炉と我が家を愛する小さき者。スタウト・ハーフリングかライトフット・ハーフリングを遊べる
・ヒューマン:その姿は多種多様で、適応力と野心に富む若き種族
◆クラス
・ウィザード:学問として魔法を修めた魔法使い。力術士のみ遊べる
・クレリック:戦う僧侶。高次の存在に仕え信仰魔法を使う。生命領域のみ遊べる
・ファイター:戦闘技術の達人。さまざまな武器防具を使いこなす。チャンピオンのみ遊べる
・ローグ:隠密とだましの技と素早さで敵も邪魔物も乗り越える無頼漢。シーフのみ遊べる
※ベーシックルールは旧公式サイトで公開されていましたが、旧公式サイトは2023年11月31日に公開終了しました。その後、新公式サイトから2024年6月18日に正式に公開されました。
取扱い店舗
公式HPには、D&Dの製品を販売している店舗の情報も載っています。
あなたの住んでいる地域の店舗を探し、ぜひ足を運んでみましょう。
注意事項
ダンジョンズ&ドラゴンズは約50年もの歴史があるゲームです。そのため、定期的にシステムやルールを見直し、その度にバージョンアップされてきました。
現在、販売されているダンジョンズ&ドラゴンズは”第5版”と呼ばれています。
お店やネットでルールブックを購入する際、過去の版の物を購入しないように注意してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1676004950980-oagpPvUGNc.png?width=1200)
また、”第5版”のルールブックのうち、ホビージャパンが発行した旧版と、2022年12月16日にウィザーズ・オヴ・ザ・コーストから発売された新版があります。有志の方がその見分け方を公開してくれています。
旧版は絶版となっており、場合によって高値で取引されている可能性もありますので、ルールブックを購入する際はぜひ、定価販売の新版を購入してください。
祝「ダンジョンズ&ドラゴンズ」日本語版 再リリース!!
— Fighter-KOU (@Fighter_KOU) December 15, 2022
拙者自身の #HappyDnDday は、大阪で受領なので改めてなのですが、ご新規の方が転売ヤー等に騙されるといけないので、新版の簡単な確認方法を。
下記写真のように、全ての新版の背には「白丸に赤丸」のマークがついています。#dndj #TRPG #dnd5e pic.twitter.com/9BNg4rjY43
どこで情報を入手すればいいの?
公式HP
D&Dの情報を入手するには、公式HPにアクセスするのが良いでしょう。Googleで”ダンジョンズ&ドラゴンズ”と検索すると、下の図のような検索結果が表示されると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1672925510410-JxCQtrNL85.png?width=1200)
検索結果を見て疑問に思う人もいるかもしれません。「なぜダンジョンズ&ドラゴンズ日本語版公式ホームページが2つもあるんだ?」と。
D&Dはアメリカの”ウィザーズ・オヴ・ザ・コースト(WotC)”という会社が販売元です。
2022年6月までは、”ホビージャパン”という日本のゲーム会社がWotCに代わって日本語版翻訳と発行を行っていました。
2022年12月よりWotCが直接日本語版を展開することになったため、新旧2つのホームページが存在することになったのです。
こちらが”ダンジョンズ&ドラゴンズ日本語版公式ホームページ”となります。これからD&Dを始める方は、基本的にこの新公式HPをチェックしておくと良いでしょう。
そしてこの”ダンジョンズ&ドラゴンズ日本語版-ホビージャパン”が旧公式HPです。
いつまでこのHPが残っているか分かりませんが、旧公式HPにも有益な情報がたくさん載っているので、興味があれば覗いてみてください。
※旧公式サイトは2023年11月31日に公開終了しました。下記リンクは、ホビージャパンTRPGのサイトにアクセスします。
こちらはD&D日本公式のTwitterアカウントになります。
製品紹介や体験会イベントの告知等の情報を見ることができます。
https://twitter.com/wizardsdndjp
また、Twitterでは多くのD&Dプレイヤーが色々な情報を発信しています。
初心者向けの情報からベテランによる面白いネタ、そしてプレイヤーを募集しているツイートもありますので、ぜひ探してみてください。
D&Dに関連するハッシュタグの例を載せておきます。
#DnDj #DnD #dndj #dnd5e
どこで遊べるの?
公式のソロアドベンチャー
こちらではスターターセット"竜たちの島ストームレック"の前日譚となる冒険を、ブラウザ上で楽しむことができます。
提示された選択肢の中からキャラクターに取らせたい行動を選択するだけで物語が進んでいきます。
ルールブックもダイスも仲間も必要なし!ただ冒険を楽しむ心構えだけでD&Dの世界を体験できるので、まずは気軽に遊んでみてください!
また、映画をご覧になった方向けに、このソロアドベンチャーはエドガン一行が活躍した都市ネヴァーウィンターを舞台とする冒険だということをお伝えしておきましょう。
あの冒険者たちと同じ街で冒険ができるのは最高にワクワクしますよね!
もしこのアドベンチャーの続きが気になった方は、スターターセットを購入するか、公式サイトで無料体験版をダウンロードすることで物語の続きを遊ぶことができます。
https://www.dndbeyond.com/begin/ja
友達と遊ぶ
D&Dに興味がある友達や、TRPGを一緒に遊ぶ仲間がいるあなたは、とても幸運です。
まずは公式サイトからサンプルキャラクターとスターターセット「竜たちの島ストームレック」無料体験版をダウンロードしましょう!
ダイスが手元にない場合
①ダイスを振れる無料アプリをダウンロードする
②Google検索でダイスを振る
Googleでダイスを振る場合、1d6のように表記します。
“d”はダイスという意味で、“d”の後の数字は何面体ダイスを振るのかを表し、“d”の前の数字はダイスを何個振るのかを表しています。
今回の“1d6”の例ですと、6面体ダイスを1個振るという意味です。
“1d20+3”や“1d4-1”のように、修正値を加えた計算も可能です。
ダイスのアイコンを左クリックするとダイスがロールされ、右クリックするとそのダイスを消去できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704245110966-3HgXhWL3wK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704245145467-oYSJCrTCbW.png?width=1200)
無料体験版の続きが遊びたくなったらスターターセットを購入しましょう。
自分たちでキャラクターを作成して遊びたい場合は、デラックス・プレイ・ボックスを購入してみてください。
スターターセットやデラックス・プレイ・ボックスのアドベンチャーは何度か集まって遊ぶことが想定されています。
何度も集まって遊ぶのが難しい場合、別のアドベンチャーを遊ぶと良いでしょう。
旧公式HPからは「腐敗の影」、4Gamerからは「君知るや南の国」を紹介します。
どちらも1レベル・キャラクター3~5人用のアドベンチャーで、数時間で遊ぶことが想定されています。
※旧公式サイトは2023年11月31日に公開終了しました。下記リンクは、ホビージャパンTRPGのサイトにアクセスします。詳細は割愛しますが、”アドベンチャー・シナリオ腐敗の影”でD&D5版対応のシナリオを遊べますので、ぜひダウンロードしてみてください。
「腐敗の影」
「君知るや南の国」
初心者向けの体験会やイベント
D&D Learn-to-Play体験会が2023年4月1日から始まりました。
こちらのリンクから、最寄りのイベント会場を探してみましょう。
D&D Learn-to-Play体験会は、スターターセットを使って15~30分の体験版を遊べる初心者のためのイベントです。
参加することで、ダイスポーチやキャラクターシートがもらえます(2023年3月23日時点)。
※参加賞は随時変更になる可能性があります。詳しくは公式にお問合せください。
![](https://assets.st-note.com/img/1679540284392-Ls8NNSG2eI.jpg?width=1200)
また、有志の方々が各自開催している初心者向けのイベントもあります。
Twitterで”D&D 体験会”、”D&D 初心者”のようなワードで検索してみてください。
参考までに、東京で体験会の開催や初心者向けの募集をしているお店を紹介します。
TRPGカフェ「モノドラコ」さん
あずまやさん
https://twitter.com/azumayamtg
TRPG&ゲームショップ「mistel」さん※2023年12月31日に閉店しました。
https://twitter.com/mistel_game
テーブルトークカフェDaydreamさん
https://twitter.com/tabletalkcafe
オンライン
一緒にD&Dを遊ぶ友達もいないし、近くで体験会もイベントもやっていないよという方は、オンラインで遊ぶと良いかもしれません。
コロナ禍においてTRPGの遊び方も変わり、オンラインの遊び方が一気に普及しました。Twitter上でプレイヤーを募集しているツイートも見かけますので、ぜひ声をかけてみてください。
その際、必ずD&D初心者であることを伝えてください。
DMはプレイヤーが思っているよりやることが多いです。特にオンラインセッションの場合、相手の表情や反応が分かりにくいです。そのため、初めて一緒に遊ぶメンバーだと全体の雰囲気に意識が向いている場面も多く、全員のフォローをすることは難しい時もあるでしょう。
あらかじめ初心者だということを伝えておけば、DMやベテランプレイヤーさんが何かと気にかけてくれるはずです。
また、Twitter上で「D&D初心者です、プレイヤーとして遊びたいのですが、DMをやってもらえる方はいませんか?」と呼び掛けてみるのもアリかもしれません。
用語解説
オンラインで遊ぶことを”オンセ”と表す場合があります。これはオンライン・セッションの略です。
対して、実際に集まって遊ぶことを”オフセ”と表す場合があります。これはオフライン・セッションの略です。
オフラインにしろオンラインにしろ、皆で集まって遊ぶことを”セッション”と呼びます。
このセッションを繰り返すことで、一つの”キャンペーン”となるのです。
オンラインで遊ぶには、いくつかのパターンが想定されます。
すべてにおいてオンセツールを必要とし、音声を用いる場合はヘッドフォンやマイクが必要となります。
①ボイスセッション(ボイセ)
恐らく一番主流な遊び方です。ダイスロール以外の状況の説明やロールプレイなどはほとんど音声を用います。
②テキストセッション(テキセ)
ボイセに対して、すべてをオンセツール上のテキストチャットで文字を打って遊びます。音声を出せない方におススメです。
プレイヤーの属性に左右されにくいためロールプレイがしやすいですが、すべて文字を打つ必要があるので、ボイセに比べて時間がかかります。
③半ボイスセッション+半テキストセッション
この遊び方の場合、DMによる説明やプレイヤー同士の相談や雑談はボイスで行い、キャラクターとしての発言やロールプレイはテキストで行うことが多いです。
オンセにおける音声でのやり取りはDiscordを使用することが多いです。
Discordではチャットでメンバー同士のやり取りもでき、事前準備や相談等様々な用途で使用されています。
オンセツール
D&Dで使用されることの多いオンセツールも併せて紹介します。
参加するセッションに合わせて使用してみましょう。
①ユドナリウム
ダウンロードの必要はなく、Webブラウザで動作するオンセツールです。
ユドナリウム○○と呼ばれるものは、ユドナリウムから派生したオンセツールです。
動作推奨環境はデスクトップChromeです。スマホでも操作は可能ですが、操作性は悪くバッテリーの消耗も激しいです。
②ココフォリア
パソコン、スマホ、どんな端末からアクセスしても同じように遊ぶことができるオンセツールです。
③FVTT(Foundry Virtual Tabletop)
FVTTは有料のオンセツールですが、DMがライセンスを持っていれば他の参加者は購入しなくても参加できます。
まるでコンピューターゲームを遊んでいるかのような感覚で、本格的なオンセを遊べます。
海外の方が開発しているツールですが、有志の方が日本語に翻訳してくれています。
https://foundryvtt.wiki/ja/home
あとがき
まずは、ここまで読んでくださってありがとうございます。
D&Dは奥が深いゲームですが、時としてその重厚さに圧倒されてしまう新規プレイヤーの方もいます。
そんな方々のためにD&Dの情報をしっかりお伝えできればと思って、この記事を書きました。
今回は”基本編”ということで、基本中の基本についての情報をまとめましたが、ルールの解説、キャラクター作成等、はっきり言って伝えたいことはまだまだたくさんあります。
今後の励みになりますので、記事を評価してくれた方はサポートもお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![ヘルルイン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83529210/profile_b176347754c93d701b622dbb9c0ffc61.jpg?width=600&crop=1:1,smart)