【アグリコラ】塩作りによる1ステ牛繁殖戦略

◆塩作りというやつ

塩作りという職業カードがありまして。
羊→3飯、猪→5飯、牛→7飯という調理場の1.5倍の飯効率を持つ「書いてある事は強い」カードです。しかしあまり強く使ってる人を見たことないし、なんならカード使われてるのもそんなに見ません。調理場にはないデメリットがあるからです。

◆メリット

・飯効率が高い
・職業出す1手で飯変換可能

◆デメリット

・牧場へ配置してからでないと飯変換できない
・振り飯はご飯貰えるタイミングが遅い
・回収に時間がかかるので、後半は飯効率が下がる

この記事では強みの飯効率をうまく使い切るための1ステージ手順を考えます。

◆強い使い方

やはり強いのは牛繁殖です。
1ステに家畜市場の飯牛×2で繁殖し繁殖後すぐに2頭を飯に変換し、2ステでも1回飯牛に入り繁殖させてから3頭すべて飯に替えると3アクションで牛5頭を塩にできて3手32飯(牛5×7飯-3飯(飯牛分))の効率になります。
それに加えて2ステに出来るジンギスカン(羊3以上)を取ることでゲーム中に必要な飯を8割程度供給することが出来ます。

◆準備

まず牛繁殖態勢を作るのに1ステージの8手中何手かかるか考えてみます。
繁殖場所:3手(3木、3木、柵)
牛:2手(家畜市場【飯牛】×2)
塩作り:1手(授業)
飯:1手(4飯)
7手あれば準備が整えられ残り1手は増築材を取るのが良さそうです。

◆飯行動について

飯行動の1手(4飯)は特に重要で、追加で1回飯牛にはいれば6飯とれると安易に考えてはいけません。

例えば1ラウンド目に塩作り→飯牛と進んだ場合、1飯払って7飯を降らせるので最終的には+6飯ですが、ステージごとに見ると1ステージに+2飯、2ステージに+3飯、3ステージに+1飯です。
必要なのは1ステの収穫での4飯なので、これでは飯行動が1手で完了しません。

塩作りから確実な1ステージの4飯を1手で出すには、1ラウンド目に塩作り→家畜市場【羊飯】して即座に飯に変換する必要があります。
※2ラウンド目に入ってから変換すると+3飯なことにも注意

◆1ステージサンプル手順

塩作り以外のカードなしでのサンプル手順を示します。4グリ1番手想定ですが1ラウンドの初手授業だけ出せれば何番手でも似た動きは出来ると思います
1R:授業(塩作り)、家畜市場(羊飯)
2R:森林(3木)、家畜市場(飯牛)
3R:森林or雑木林(3木)、柵
4R:葦原(2葦)、家畜市場(飯牛)

これで準備完了です、1ステージの収穫中に牛繁殖後のタイミングで牛2頭を塩に変えましょう。2ステージ目が+6飯になり飯行動ゼロで2ステージ目を過ごせます。

◆2ステージにやりたいこと

2ステージ目には絶対にやりたいことが2つと、必要ならやりたいことが1つの合計3つの目標があります。

1.絶対にやりたいこと:牛繁殖
牛繁殖は必須です。ただし家畜市場は増員と競合するので早めに踏む必要があります。これは自身の増築が遅れている中で、増員側プレイヤーを邪魔できるというメリットでもあります。

2.絶対にやりたいこと:増築準備
飯に不安がなくなったので人を増やしましょう。カードとタイミング次第ですが2軒増築で3ステージで4人にするのが安定する気がします。

3.必要ならやりたいこと:ジンギスカン
小進歩など飯の使い先が多いことが見えている場合、2ステージ目で羊累積を取っておくのも良いでしょう。主目的は他プレイヤーの飯行動の制限になるので必要ならやるの温度感です。

◆相性のいいカード

最後に相性のいいカードを紹介します。

木の家増築士:最ッ高!遅れる増築にピッタリ噛み合う。3軒増築からの9R5人!

厩作り:繁殖準備を2手に出来る。

小牧場:繁殖準備を1手にできる。標準手順から2手も圧縮出来る強さ。自分だけが繁殖可能という強い状態が消える点はマイナス。


畜産労働者:繁殖準備を1手にできる。標準手順から2手も圧縮出来る強さ。


檻作り:繁殖準備を2手に出来る。2ステの2種繁殖も可能になるのと、ゲーム最終盤まで柵を建てなくてもよくなる

家畜収容所:手数は変わらないが葦石飯を踏むので、自然に増築材の葦を触りながら繁殖に向かえる。飯が+1になるので1R目を猪に変えても1ステ間に合う。


養父母:増員遅れる分を飯で賄うゲームプランに合うナイスカード。
愛人:2ステのジンギスカン取るならいい選択肢

それでは皆様よい塩作りライフを!

いいなと思ったら応援しよう!