【ケの日ラボ】即席漬け①
\ポリ袋で漬け物作ってみたよ/
家に帰ったあと、ご飯を準備するのはたいへん・・
暑い日に、台所に立って何品も作るのはちょっとしんどい・・
一人暮らしだと、野菜を買うと半分はダメにしてしまう・・
こんな経験、ありますよね?私はあります!!
メインのおかず調理の片手間で、簡単にすぐ作れる一品が欲しい。
そう思っていたら「ポリ袋漬け」という本に出会いました。
これはHELLO GARDENのズボラ方針にぴったりだ!!と。
漬物って、意外と道具が必要だったり、
手間暇かけてじっくり作るものだと思っていたので、
この本で、味噌や梅干しまでポリ袋で作っているのをみて驚きました。
漬物へのハードルを下げてくれる本です。
今回は、その中でも一番シンプルな即席漬けに挑戦。
本の中では、味付けごとに野菜を替えて紹介しているのですが、
私たちは”冷蔵庫の残り物で簡単に漬物”を隠れテーマにし、
ミックス野菜をベースに味のパターンを増やすことに。
1回目の研究日は、「基本の塩漬け」についてお勉強。
【用意するもの】
ポリ袋(中) 1枚
好きな野菜500g
(今回は冷蔵庫の残り野菜を想定して、
青菜、芯のある葉もの、根菜をミックス)
塩大さじ1
砂糖大さじ1/2
水200cc
※呼び水というらしいです
【つくりかた】
全ての材料をお好みの大きさにザクザク切って、
全ての材料をポリ袋に入れたら
全体に、水や調味料が回るように揉み、袋の空気を抜いて縛る。
これだけです。至ってシンプルです。
1時間後には、食べられるとのことでしたが、
なるべく早く食べたい!と思い、
15分ごとに、食感と味の浸透を検証することに。
ー15分後ー
小松菜の葉は15分で程よい塩味に。
ほぼ人参、キャベツは変化なし。
ー30分後ー
人参、キャベツは30分後
ほんのり塩味が入り始めた。
ー45分後ー
人参、キャベツは完成と言える状態に。
ー60分後ー
意外に時間がかかったのは
小松菜の茎の部分で、
1時間後にやっとちょうど良い味に!
急いでいるときは、15分後には味が馴染んだ
青菜の葉の部分の割合を多めにしてつくると良いかもしれません。
人参も今回は大きめに切りましたが、
薄切りにすれば、はやく食べられそうです。
次回は、少し味にバリエーションを
増やしてみようと思います^^