![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86086085/rectangle_large_type_2_5b56e4c2cf2369d358906b048ab3899c.jpeg?width=1200)
個性的な服とは?
こんにちは。
「ファッションの力で人生を豊かにする」
をビジョンにスタイリストをしている
Hello-Fashion 代表の中村龍太と申します。
個性的な服と聞くとどんな洋服を思い浮かびますか?
洋服は色柄・素材・形の三つの要素から形成されます。
この三要素のうち一つ以上が個性的だと、その洋服は個性的な服と認識されます。
今回は個性的な素材について考えていきます。
今着ている洋服の素材はどこで作られているか知ってますか?
食に関してはどこで作っていると記載されているのを見かけますよね?
しかし、洋服の素材に関しては特にそういったものは見かけないですよね。
〇〇町の農家の中村さんが作ったリンゴ。
みたいに作り手に注目し、購入してくださるファンによって支えられている農家さんも増えてきていると思います。
洋服を購入するときにもどんな方が作っているのか、どんな会社さんが作っているのかということに注目されていったらおもしろいことになりそうだなと考えています。
日本の素晴らしい技術を使った個性的な生地を残していきたいという思いで色々な展示会に行っており、そんな中で知り合いとても尊敬している方がいます。
糸編の宮浦さん
https://ito-hen.com/
日本の技術や素晴らしい生地を実際に産地や工場に200箇所に訪問取材をして、その工場や工房の魅力を広め、国内のものづくりの発展と創出を目指して活動をされています。
先日、宮浦さんが日本中を回って集めた生地の展示販売会を開催していたので行ってきました。
その展示会で購入させて頂いた生地
![](https://assets.st-note.com/img/1662184694239-M9EZmzCMSx.jpg?width=1200)
大松株式会社
ろうけつ染めのリネン×レーヨン生地
日本の誇るべき染めの技術
「ろうけつ染め」
ろうけつ染め(ろうけつぞめ、蝋結染、蝋纈染、臈纈染などとも記される)は、模様部分を蝋で防染し染色する伝統的な染色法。Wikipedia参照
着物の生地に昔から使われていた染めの技法。
夏用の浴衣を作ろうかなと考えましたが、セットアップスーツを作ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662186156997-fJmL0a0ier.jpg?width=1200)
氷川神社の入口付近にある
氷川の社文化館
![](https://assets.st-note.com/img/1662186146022-a2wMvAhILK.jpg?width=1200)
和を感じる場所に立つと
ろうけつ染めが際立ちます。
リネン×レーヨン素材
レーヨンはトロミと揺れ感が出るのでいつもよりもゆとりを多く取りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662186191512-Q5b5f3maYi.jpg?width=1200)
膨らみがいい感じです。
一点一点違う模様で染め上がるので、誰とも被らないあなただけの個性的な生地になります。
スーツやジャケット、ワンピースなどを作る事が出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1662186258955-6O4BZC1as9.jpg?width=1200)
オーダーをご希望の方はこちらから
スーツ 100,000円〜
ジャケット 70,000円〜
ワンピース 70,000円〜
使う素材やデザインにより金額が変動します。