![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56845056/rectangle_large_type_2_1845b1ca0ef8c3ee921c6afaa66984a5.jpg?width=1200)
60歳だけど、はたらきたい
今年の3月末日に契約満了して、職場を退職しました。
もともと有期契約社員ですが、さいわい仕事は評価していただけて、途中で時給も上がりました。
5回契約更新し、延長を申し出た年にコロナ禍になりました。
全社的に正社員も再雇用を控える方針が打ち出され、人員削減のなかで延長はかないませんでした。
何度か転職はしていますが、次の職場を決めずに退職したのは20代以来なので、正直、戸惑っています。
就活は辞める半年くらい前から始めました。
でも、見つかりません。
というか、書類を送っても、送っても通りません。
派遣会社に相談しても、返ってくるのは「いまご紹介できる案件はありません」。
1年前に退職されたすこし年上の先輩は、退職して次の職場が見つかるまで半年かかったと言っていました。
そうこうしているうちに引き継ぎとコロナ対応で業務は残業が続き、退職3ヶ月前は就活どころではなくなりました。
結局、次が見つからないまま、65歳の係長と同じ日に退職。
「お別れ会をしたかったのに、こんな状況でごめんなさい。コロナが落ち着いたら必ずしますので、そのときは声をかけますね」
思いがけず課内のみなさんから記念品もいただき、やさしいことばとともに送り出されました。
コロナがいつ落ち着くかはわかりません。落ち着いた頃には、係にいる人たちは他の部署に異動になっていることでしょう。きっと再会することはないでしょうが、ありがたいと思いました。
契約満了なので、失業手当もすぐに出ます。
コロナ禍のため、2ヶ月受給が延長されることになりました。
でも、就活はかなり難しいのが現実です。
生活していかなければなりませんが、失業給付だけではギリギリです。
課内に職業訓練を受けて職場を紹介された同僚がいたので、さっそく訓練も申し込んでみたのですが…。
じつは職業訓練は、申し込めば誰でも受けられるわけではありません。
国の補助金で無料で学べるわけですから、「受講する気」と「就職する気」があると認められた人しか入校できないのです。
入校はペーパーテストと面接で審査されます。
ペーパーテストは中学の国語と数学程度の内容です。
受験時間も2教科合わせて20分しかありません。
おそらく訓練についていける最低限の学習能力があるかどうかの確認なので、テストの成績自体はあまり重視されないようです。
問題は面接なのですね。
時間は5~10分程度で、「受講する気」と「就職する気」があるかチェックされます。
訓練校面接については別項でまとめますが、わたしはこれまで2度受けて、2度とも不合格でした。
訓練校は併願ができません。受験できるのは1ヶ月のうちにどこか1校です。
そしてかんじんの就活もかんばしくありません。
60歳でも70歳でも、時給や仕事内容を問わなければ、仕事はあります。
警備員とか清掃員とか…でも8時間はたらいて最低時給では手取り15 万ありません。
それなら失業給付とそう変わらないのです。
正直、暗澹たる気持ちになりました。
「仕事があるだけありがたく思え、贅沢言うな」という意見があるかもしれません。
でも、昨日までそれなりに難易度の高い仕事をやっていて、きょう急にこなせなくなったわけではないのです。
まだ体も気持ちも元気です。
20代の人と同じようにはいきませんが、20代の人にはない経験やスキルもあります…それが書類に書かなければわからない「60歳」という年齢の区切りだけで、こうも条件が悪くなるとは…。
まあ、わたしの準備不足と勉強不足がすべての原因なのですが…。
60歳からのハローワーク。
いったいどうなるやら、皆目見当がつきません。