お試し活動スタートしました!
こんにちは。ヘルリテ向上委員会委員長の丹後友里ことたんちゃん(@tanchan0630)です。
いよいよ本日から正式なお試し活動が始まりました!
既にコミュニティ内のSlackでは今回の体験活動で挑戦する健康づくり活動(略して健活)の目標が投稿され、各自で活動が始まっています。
また、それに先駆けて3/15(金)にお試し活動のキックオフミーティングを開催しました!
初めて参加する場所にどんな人がいるのか。
どんな目的・イメージで参加しているのか。
またどんな風にコミュニティ内で動いていけばいいのか。
諸々のことが最初にわかっておくと、その後も交流しやすいのではないかと思って企画したキックオフミーティングでしたが、とても最初とは思えないくらい和やかな雰囲気のひと時となりました。
今回のnoteはその時の内容を振り返っていこうと思います。
今回のキックオフミーティングは以下の流れで実施しました。
まずはお互いの自己紹介に加え、「今回のお試しコミュニティ活動に参加しようと思ったきっかけ」についてお伺いしました。
そんな軽い気持ちで参加してしまい少し不安だというお声もあったのですが、私個人としては全然ウェルカムです!
意識や価値観は人それぞれですが、それを「実際に行動しよう」と思って行動に移すか否かではかなり違ってくると思っていまして。
『可処分時間』なんていう言い方もしますが、私は
を重要視しているので、その可処分時間の中に「健康づくり(健活)」を選んでいただいたこと自体が私にとっては何よりの応援ポイントだったするのです。
なので、そうしたアクションを起こしていただいた方のためにも、少しでも楽しい健活ライフを送っていただきたいと思い、キックオフミーティングでは活動の趣旨や今後の流れ、実際のSlackを見ながらどこに何を投稿していけばいいのかを説明させていただきました。
また、実際にコミュニティ活動で使うSlackに先に招待し、どんなものがあるのか予習できる環境を用意しておいた上で各チャンネルについても説明させていただきました。
どこのチャンネルに、どんなことを、どのくらいの感情・感覚で投稿したらいいのか。
コミュニティ内で発信することに慣れていない方には、まず「こういうレベル感で関わってくれると嬉しいです」と案内しておくことで、これからの活動でも敷居が低く取り組んでいけるんじゃないかなと思い、簡単に案内していきました。
チャンネル数は細かすぎても大雑把すぎても難しいかなと思います。私も設定に悩みましたが、事象と感情ベースでそれぞれチャンネルを作ってみました。今後は稼働状況によって多少変動するかもしれませんが、今回のお試し活動だけでなく、4月以降のコミュニティ活動の中でもいろいろ試行錯誤していけたらと思っています。
そして今回のお試し活動でのメインとなる「健活目標の宣言」。
いきなり「シェアしてください」はキツイと思うので、3分ほど時間を取ってざっくりでもいいので考えていただきました(すると御二方ともある程度事前に考えてきてくださっていて……!感無量でした)。
漠然とでも考えていたことも、「なぜこれをやるのか?」その趣旨を話すことで改めて考える時間を設けると、より言語化しやすくなるのかなと思います。3分後のシェアタイムでも、しっかり整理されたお言葉で宣言されていて、意欲が伝わってきました(特に丸山さんは、私と同じ地元・同い年・資格勉強中という共通点三拍子でより親近感が湧きました)。
その後はお互いの話で気になったことを聞き合いながら、軽く雑談の時間を設け、キックオフミーティングは終幕。終始和やかで楽しいひと時になったように感じました。
今日から正式なスタートになりましたが、Slackのチャンネルの中でまだ未稼働なものもいくつかあるので、これからの2週間の内に少しずつ動かしていけたらいいなと思っています。
これからどんな2週間になるのか、ドキドキわくわくです。
引き続き活動風景についてnoteやInstagram、Xで発信していきたいと思いますので、ご覧いただけると嬉しいです!