Dockerってなんぞや
なぜこんな記事を書こうと思ったか
・Dockerに関して勉強した
・転職先でDockerを使用する
Dockerとは
コンテナ型のアプリケーション実行環境。
コンテナってなんぞや
仮想的なユーザ空間を提供してくれる。
ユーザー空間とは。
ユーザがアプリケーションを実行するためのリソースが、全て揃っている空間のこと。
Dockerの何が良いの?
動作が軽い。
従来の場合、VertialBoxを利用してCentOSやUbuntuのimgファイルが外部からダウンロードし、ハイパーバイザを使ってゲストOSを操作して仮想的な環境を作り出していた。
具体的には以下の手順でプロセスを動かしている。
ホストOS →仮想化ソフトウェア → ゲストOS → プロセス
コンテナを利用した仮想化の場合は、以下の手順。
ホストOS → コンテナで区切られたプロセス
コンテナを利用した方が速いって事が一目瞭然ですね。
Dockerを利用する際の注意点
・セキュリティ面で懸念がある
ホストOS上でコンテナを動作させているため、分離レベルが低い。
・土台のOSとは異なるシステムをコンテナとして稼働させることが出来ない。
コンテナをホストOS上で稼働させる為。仮想化ソフトウェアだと、ホストOSの上にゲストOSを乗っけるから、問題ないんですけどね・・・。
以上です。
まだまだ勉強中ですので、間違っている点があれば指摘していただけると幸いです。
ここまで見て頂きありがとうございました!