![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143909106/rectangle_large_type_2_9ca17b7eda6044de102fd9b451d22b39.png?width=1200)
AviUtl導入方法【2024年6月13日記】
こんにちは!
個人Vtuberの酒恋原ヘリコです🚁🍶
今回はAviUtlの導入についてです。
その前に、非常に大切なことをお伝えします。
AviUtlの情報を得るには
「とにかく新しい記事」を読むことを
私、心の底からオススメします!
古い情報は最新環境に
合っていないことが多々あるためです。
ぜひ、記事を読みはじめる前に
必ずその記事の記載年月日を確認しましょう。
無料の動画ソフトを探してる方は
まずこちらを読んでくださいね!
本体と拡張編集のダウンロード
まずは本体と、拡張編集プラグインをダウンロードします。
下記webサイトからダウンロードしますよ!
【Aviutl110.zip】
【exedit92.zip】
この2つをダウンロードすればOKです。
(赤枠で囲んだ2つです)
![](https://assets.st-note.com/img/1718257171594-GO0ErG1999.png?width=1200)
素直に上記の通りダウンロードした方は
次の見出し「解凍する前に…」まで飛ばして大丈夫です!
パソコン得意だよって人は「起動準備」まで飛びましょう。
(蛇足)これダウンロードするなよ?
① 拡張プラグインのテスト版はバグります。
![](https://assets.st-note.com/img/1718258337736-0qZ8TBiBnX.png?width=1200)
② 色々便利そうに書いてあるけど不要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718258459392-90N3XTTEWk.png?width=1200)
解凍する前に…パソコン不慣れな人向け
【Aviutl110.zip】
【exedit92.zip】
この2つを解凍する前に
「AviUtl」をパソコンの中で
どこに置くのか決めましょう。
他の多数のソフトウェアは
解凍→インストーラー起動
→Windows(C:)にダウンロード
という流れです。
※OSがWindowsの場合です。
そのため、インストール時に
デスクトップにアイコンを用意したり
Windowsマークをクリックしたら
いろんなソフトウェアに並んで
表示してくれたりします。
ところが、AviUtlは
zipにソフトそのものが入ってます。
解凍したものがどこにあるのか
自分でいつも分かる場所に
置いておかないと行方不明になります。
私の場合は
Windows(C:)直下に
置いていたこともありますし
ローカルディスク:DやEに入れていたり
外付けHDDに入れていた事もあります。
どこでも、自分のわかる場所なら大丈夫です。
ただ、デスクトップだけは非推奨です。
デスクトップというのはちょっと特殊なんだそうです。
デスクトップじゃないと見失うよって方は
あとでショートカット作りましょうね。
![](https://assets.st-note.com/img/1718259959984-xQys5nBX05.png?width=1200)
ちなみに「解凍」が分からない人は
検索かけたりして調べてみてくださいね。
私は7zipを使ってます。
起動準備
【Aviutl110.zip】
【exedit92.zip】
を解凍しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1718260346256-uiOjkvUdS6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718260470642-VKwbUdOnH5.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1718260541669-JNCT9FNsen.png?width=1200)
解凍できたら、1つのフォルダにまとめます。
解凍したときに
【Aviutl110】【exedit92】
2つのフォルダが出てきた人は下記の通りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718260921076-vmNfOWQ0fu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718261170480-xYphbHgrNg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718261250362-tfWBN0k0hx.png?width=1200)
解凍したときに
中身が全部まろびでちゃった人は
フォルダを新規作成して
zipフォルダ以外をすべて入れればOKです。
下記を参考にしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1718260669773-BbQachyslK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718260731180-41ulYR7Esc.png?width=1200)
起動するか確認
【aviutl.exe】という
アプリケーションをダブルクリックしましょう。
四角いウィンドウが出てきたら
それがAviUtlです。
導入成功です!おめでとう!!
とはいえ、このままでは使えません…
次回、初期設定などの解説を記事にします。
おまたせして申し訳ない・・・
早めに更新できるように頑張ります!
普段はこちらで配信しています!
よかったら見に来てね~
お仕事も募集中です!