認識分化論入門(08)
第八章 正常という幻想(境界線)
第一節 恐怖からくる。安心したいため
人は誰でも、自分が正常な人間だと、思いたいものです。
少なくとも、自分が普通じゃないとか、異常だとは、思わないものです。
だから、「正常」という領域を想定し、自分がその中にいる、と考えるのです。
少なくとも、ほとんどの人にとっては、自分の現在の状態以外を、想定することは、難しいものです。
ですから、漠然と、自分は唯一想定できる状態なのだから、自分の状態が正常なのだと考えます。
当然、正常以外の状態は、想定できません。
もし、自分と異なる状態の人間がいたり、自分には理解できない人間がいると、その人間を異常な状態だととらえます。
少なくとも、自分と同じ領域ではないと、思おうとします。
そして、この、異常な状態に対する無条件の恐怖が生まれます。
理解できないものには、無意識の嫌悪、そのような状態にはなりたくないという恐怖が、めばえてきます。
その恐怖、無意識の嫌悪が、差別につながっていくのです。
第二節 ただ一つのものさしで、人間を分けようとしている
本来、人にはさまざまな面があります。
運動が得意な人、音楽の才能を持っている人、すぐに取りかかるのが長所の人、ずっと続けられるのが美点な人。
金子みすゞさんも、
みんなちがって、みんないい
と書いておられます。
ところが、認識が分化していない人は、複数の価値を認識することができません。
学校の点数なら点数、入試の偏差値なら偏差値。
たった一つの尺度しか認識することができず、たった一つの物差しで、あらゆるひとを評価しようとします。
自分より学歴の低い人は無条件に見下し、反対に有名な学校を出た人の言うことは、何も考えずに信じます。
みんなちがって、みんないい。
重さをはかる時にははかり、早さをはかるのならストップウオッチ、容積をはかるのならマスやメスシリンダー。
そもそも、正常・異常など、ありません。
長い・短い、早い・遅い、音程を取るのが上手・リズム感がいい。
個性は違いますが、それぞれ、みんな違う価値があるのです。
1万人の人がいたら、1万の計測機械がいるのかもしれません。
みんなちがって、みんないい。
どこまで理解できるでしょうか。
第三節 人間の多様性を認識できない
たとえば、テレビの情報ワイドショーなどで、普通と違う人や、自分たちには理解できない人の心の中を、「心の闇」と言ったりします。
これは、伝える人にとって「闇」なだけで、その人本人にとっては、闇でもなんでもありません。
本人にとっては、全て見えているし、全部内容を理解しているからです。
だから、本人が、「心の闇」なんて、言うわけがありません。
あくまでも、情報ワイドショーの制作者にとって、理解できないもの、すなわち、「闇」なのです。
世の中いろいろな人がいます。
ある人は、走るのが早くて、歌がうまい。
ある人は、計算が早くて、手先が器用。
ある人は、気持ちが優しくて、いつも自分のことを後回しにする。
それぞれの人に、いろいろな良さがあるものです。
人間は、本当に多様な存在です。
認識が分化していないと、そのことに気がつきません。
自分の子供のことを、理解しようともせずに、ただ、学校の成績を上げるように、ガミガミ怒鳴ったりするのです。
認識を分化させることの重要性は、いくら強調しても、しすぎることはありません。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?