![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43646830/rectangle_large_type_2_8e6a504ea208cd5c4df1a1bcb70b2653.png?width=1200)
「苦悩教室」以後
舞台「苦悩教室」の本番当日には、あの人も応援に駆けつけてくれていました。
ところが、ここで1つ致命的な失敗をしてしまいます。わずかな金額だったのですが、料金を取っていたのです(たぶん200円くらい)
「せっかくクオリティの高い芝居をやるのだから、1円でもお金をもらう!」という青年のプライドがあったために!
結果、どうなったかというと…
「全然お客さんが入らない…」
青年は非常にショックを受けました。当たり前と言えば当たり前なのですが、内容がどんなに素晴らしかったとしても、お客さんの入りには関係ないんです。だって、まだ見てないんだもの!見てない舞台は評価しようもないし、お金を払う気にもならないんです!
そこで直前になって「無料でいいので入ってください」というコトになってしまいました。
あの人もホールの前で「お願いしま~す!見ていってくださ~い!おもしろいお芝居なので!」と呼び込みをかけてくれています。青年は、その行為にとても感謝しました。
あの人のおかげもあって、どうにかこうにかボチボチ席が埋まります。500人以上入るホールに100~200人くらいの観客だったでしょうか?
本番が始まると、あとはどんどん時間が過ぎていきます。それとは裏腹に青年の心はいたって冷静でした。淡々と与えられた音響の任務をこなし、的確なタイミングで曲や効果音を流します。
加えて、音響室から舞台裏に指示を出します。その際、1度だけ怒鳴った記憶があります。舞台転換の際にモタモタしていたので、「とにかく急いで!」みたいなコトを言ったはず。
実は、ここが本番になるまでわからなかった部分なのですが、暗転(舞台上の明かりを全て消している状態)中に、舞台装置を入れ替える作業がかなり難航したんですよ。だって、暗がりで周りが見えないんだもの。
今回の芝居では、舞台美術自体は非常に簡素なものだったのですが、それでも「教室のシーン」と「別のシーン」を入れ換える際に、机やイスを移動しないといけないんです。真っ暗な中でやるのは大変だったんですね~
でも、みんなよくやってくれたと思います。
もう1つ覚えてるのは、音楽をキッカケに「次のセリフをはく」ってシーンがあったんですけど…そこで、青年はわざと曲を流すのを遅らせたんです。場の雰囲気を重視して。
この辺が現場にいないとわからない部分だと思うのですが、「芝居って生き物」なんですよ。だから、「役者が応用を利かせてアドリブで対応するように、音響もアドリブでなんかやっていいだろう」と思っちゃったんです。
すると、いつまで経ってもキッカケの曲が流れてこないものだから、舞台上の役者さんたちが場をつないでくれたんです。本来、台本にはないセリフなんかをしゃべって。
この間、わずか数秒だったと思うんですけど、遠く離れた場所から見てても、みんなが慌ててるのが空気で伝わってきました。
おそらく、あの時、舞台に立ってた人たちは「あ!音響ミスしたな!」と思ったでしょうが、アレはわざとだったんです。舞台の流れを読んだ上で、軽くイジワルしてみたんですね。
「あ~、わずか1秒タイミングがズレるだけで、役者の人たちは慌てるんだ~」と勉強になりました。青年には本番中にも、こういった行為を行うだけのゆとりがあったんです。
そして、舞台「苦悩教室」は無事に公演を終了します。
ふと時計に目をやると3時間以上が経過していました。当初「2時間程度かな?」と思っていたので、1時間以上もオーバーしていたわけです。おそらく、舞台転換に時間を食ったせいでしょう。
公演終了後、ホールについているプロの照明さんに「このホールに長いコトかかわっているが、歴史上最低の芝居だったよ」と言われました。
逆に、お客さんから回収したアンケートは100%に近いくらいの回収率で、「素晴らしい演劇でした!」「こんなに感動した舞台は生まれて初めて見ました!」「来年も絶対にやってください!」などなど絶賛の嵐でした。
この結果を見て、青年は「してやったり!」と思いました。プロから酷評され、お客さんには感動が伝わる!それこそが青年の目指した演劇の姿だったからです。
演劇だけではありません、小説もマンガもアニメも映画も全部全部同じ!プロの評論家や編集者なんて関係ない!そんなもの素通りしてダイレクトに読者や観客を震撼させる!それこそが青年の目指した「究極の作家」の姿そのものだったのです!
この瞬間、「創作の神」に届いた気がしました。短いナイフの切っ先だけ。先っぽだけに過ぎませんでしたが、確実に攻撃はクリティカルヒットして、神にかすり傷を負わせたのです!
数多(あまた)の人間たちが果敢に挑み、ありとあらゆる作家・芸術家・マンガ家・演出家・監督などなどが挑戦し、敗れ去っていったあの創作の神に!ほとんどの者たちが、歯牙にもかけられず目を合わせてさえもらえなかったあの神に!わずかとはいえ、傷をつけることに成功したのです!
「いつか、また挑んでくるがいい。遥かに成長した姿で…」
創作の神は、去り際にそんな風に声をかけてくれさえしました。
ただし、1つだけ…
もっと大事なコトが抜けて落ちていました。
あの人の反応です。あの人は、舞台本番中に「受付」をやってくれてたんです!つまり、まともに見てかったんです!
そんなものどうでもいいから、舞台に集中していて欲しかったのに!どうせ途中で入ってくる人なんてほとんどいないんだから、受付なんて必要なかったんです!
きっと、1年前のコトを覚えていたのでしょう。だから、自分なりに責任を果たそうとしちゃったんです。そういう性格の人だったんです!
※この時のコト
途中、受付を交代してもらい、一部分は見てくれてたらしいのですが、最初から最後まで通して見ないと感動が伝わらないんですよ。そういう風に作ってあるんだから…
青年はガックリきました。
「何のために、ここまで苦労して…」
1年近くの時間を費やして。劇団の旗揚げ公演を含めれば1年半も苦労に苦労を重ね、幾多の困難を乗り越えてここまでやってきたのに。一番肝心な人に見てもらえてなかったなんて!
青年は完全に燃え尽きてしまいました…
いいなと思ったら応援しよう!
![ヘイヨー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20945689/profile_09a5c91060090fe194fa71f068dc4985.jpg?width=600&crop=1:1,smart)