![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36348758/rectangle_large_type_2_36b318f5043005dd516bb66468d5fabc.jpeg?width=1200)
海村さんと一緒にテレビの収録に行く
さて、マンガの学校で新しい仲間たちができた青年でしたが…
その中でも一風変わっていたのが海村さんでした。海村さんは金髪で長髪の男性でしたが、経歴もまた普通の人とは違っていました。
以前は大阪に住んでいたそうで、言葉の端々にちょいちょい関西弁が飛び出します。遠泳漁業の船に乗り込んでいたこともあるそうで、ロープの結び方などに詳しい人でした。
今はお父さんと2人暮らしで船橋の辺りに住んでいます。総武線に乗って、アニメーターの勉強をするために毎日学校に通っているのです。
ただし、アニメーターになりたいわけではなく、目指しているのはマンガ家でした。一見するとこの選択肢はおかしいなと思われるかもしれません。でも、画力を上げるという意味では、非常に正しい選択だと言えるでしょう。
ある日、マンガの学校に「テレビ収録」の話が舞い込んできました。深夜に所さんがやっている番組で、出演してくれる人を募集してるというのです。所さんというのは、所ジョージさんです。
青年はあまり興味がありませんでしたが、海村さんは「絶対に出演する!」と言ってきかないので、ついていくことにしました。
「クイズ大会をやって、優勝した人はマンガ家の赤塚不二夫先生に会うことができる」というのが、今回の番組の趣旨。
海村さんは、自分で描いたマンガをコピー用紙に印刷し、本を作っていたのです。「そのマンガを絶対に赤塚先生に読んでもらうのだ!」と凄い意気込みで、鼻息を荒くしています。
番組収録の当日。どこかの広場に集められたメンバーたちは、1人ずつ所さんにコメントを求められました。
「君はどのようなマンガ家を目指しているのかな?」という質問に、みんなそれぞれの夢を語っていきます。
青年は「何か変わったコトを言ってやろう」と思って、セミナー講師のシノハラさんのところで学んだコトを披露しました。
「将来は、偉大な経営者になりたいと思います!」と、青年が元気よく答えると、「コイツは話が通じないな…」と思ったらしく所さんは「あっそう」と言って、次の人の所に行ってしまいました。
「さすがに、ちょっと狙い過ぎたかな?せめて『偉大な経営者のマンガを描きたいと思っています』くらいにしておけばよかったかな?」と青年はちょっぴり反省しました。
その後、クイズ大会が始まるのですが、なんだか様子がおかしくなってきます。
最初は普通にクイズ大会をやるはずだったのですが、正解率が低すぎたせいか、ルールが変更されました。まず最初に問題と解答を全員に覚えてもらい、それからクイズ大会をやるというのです。
「これって、ヤラセってヤツじゃないかな?大丈夫なのかな?」と青年はちょっぴり心配しましたが、別にそんなに出たかった番組でもないので、あまり気にしませんでした。
そして、見事優勝したのは…
なんと!あの海村さんでした!
海村さんは、こういうとこ抜け目ないのです。自分の夢を持ち、信念を貫き通し、意地でも目的を達成してしまうのでした。それって、シノハラさんやナポレオン・ヒルが言っていたコトと同じだとも言えます。
青年は海村さんのコトを「ムチャクチャな人だな…」と思いつつも、同時にある意味で尊敬するようになります。
番組の収録が終わり、わずかな出演料をもらうと、本来ならばそこで解散のはずでした。ところが、赤塚先生が懇意にしているお寿司屋さんが「このまま帰すのはかわいそうだ…」というコトで、出演者みんなにお寿司をごちそうしてくれることになりました。
回転寿司とかチェーン店ではなく、ちゃんとした個人経営の手で握るお寿司です。青年は「なんてやさしい人なのだろうか!」と感激しました。
後日…
収録されたテレビ番組の深夜放送を見ると、海村さんが赤塚先生に自作のマンガを見せているシーンがガッツリと映っていました。
でも、海村さんが持っていったのはガチガチのハードなファンタジーマンガであり、赤塚先生はギャグマンガのマンガ家だったので「なんだか、よくわかんないなぁ」みたいな反応をされていました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ヘイヨー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20945689/profile_09a5c91060090fe194fa71f068dc4985.jpg?width=600&crop=1:1,smart)