
友人を失う危険性が高い時に忠告をするか?
ヘイヨーさんの人との付き合い方って、ズバッ!と言っちゃうってやり方なんですよね。
この方法の何がいいかというと…
長い目で見た時に「強固な人間関係を構築しやすい」ってとこなんです。逆を言えば、目の前の人間関係が破綻しやすいんですよ。
この前ツイッターを眺めてたら、「人は、ほんとのコトを言われると激怒する。ほんとのコトを言わない限り、フォロワーは増え続ける」と書いてあって、なるほどな…と思いました。
この2つ、言ってることは同じことですよ。
で、ここから先か本題なんですけど…
友人が明らかに間違った行為をしている時に、忠告するかどうか?ってことなんです。
たとえば、明らかにおかしな相手とつき合ってる時に「その人とつき合わない方がいいよ」って言えるかどうか?
あるいは、限度を超えてお酒を飲むとか、タバコを吸うとか、場合によっては麻薬に手を出してるとか。そういう時に「やめた方がいいよ」と言うかどうか?
目の前の人間関係を大事にする人は絶対に言わないんですよ。だって、相手が気分を害するのが目に見えてるもの。どんなに間違った行為だとしても、本人は楽しんでやってるし、自分では「正しい!」と信じてやってるわけです。そこに文句を言ったら怒るに決まってるんですよ。ヘタをしたら、縁を切られちゃいます。
それだったら、何も気づいてないフリをして、当たり障りのない会話をしておいた方が、関係が長く続きますよね。それが人間関係を円滑にするコツというものです。
でも、ヘイヨーさんは言っちゃうんですよ。それも「ズバリ!」と。単刀直入にハッキリと!(まあ、最近は多少「言い方」というものを考えて語りますけどね)
最近も、そのようなことがあってですね。明らかに法律違反してるんです。限りなく黒に近い灰色とかじゃないんです。完全に黒なんですよ。真っ黒!世界で最も黒い物質!
なので、言っちゃいました。「それ、よくないよ」と。「やめた方がいいよ」と。
今後、その人とどういう関係になるかわかんないですけどね。ヘイヨーさんとしては「長い目で見た時に正しいことをした」と思っています。
いいなと思ったら応援しよう!
