小さなブロックを積み重ねるがごとく
ヘイヨーさんが書き始めた小説は、「レゴ」のようにブロックを1つ1つ組み合わせていく方式を採用していました。
あるいは「マインクラフト(通称:マイクラ)」というゲームがありますが、それに近かったとも言えます。1つ1つの動作はシンプルなのですが、細かいテクニックが無数に存在しており、最終的に非常に複雑な建造物や世界を作り上げることが可能なゲームです。
同じようにヘイヨーさんの書く小説は、パッと見は非常に雑で、どこが凄いのか全くわからないのですが、無数のブロックを組み合わせることで、非常に多彩で複雑な物語を描き出すことができるのです。
小説において、「レゴ」や「マインクラフト」は、何を意味しているかと思いますか?
実は、「簡素な表現」なんです。たとえば、「髪の毛や目の色」「背の高さ」「体格」「どんな服を着ているか?」「何を食べているか?」「どこにいるのか」「天気は?」などなど。情景描写を極力削ります。
ここまで「ヘイヨーさんの人生」を読んできた読者の皆さんならばわかると思うのですが、情景描写が非常に少ないんですよ。あっても、必要最低限の情報のみ。
だからこそ、特定の描写が印象に残るとも言えるのです。たとえば、「デートみたいな格好」「鎖状の髪型」「雨の日の相合い傘」「オムライスに卵を巻く」「料理酒と養命酒を間違える(中身は梅酒)」といった感じで。
情景描写を極限まで削る代わりに、心理描写は徹底的にやりました。「まるで、心理学者が哲学者なのか!?」というレベルで。これにより個性を出したんです。
文章の執筆において、個性を出すというのは最も難しい行為とも言えます。パッと読んだだけで、「あ!この文章、あの人が書いたんだな!」とわかるような文体や表現を身につけるには、非常に長い時間を要します。一生かかって身につけられない人も多いくらい。
それは、小説だけでなく、詩でもエッセイでも伝記でも読書感想文でも、全部同じ。自然とにじみ出るようなオリジナリティというのは、なかなか身につくものではありません。
偶然とはいえ、それに成功したのです。
「小さなブロックを無数に組み合わせて、複雑怪奇な物語を生み出す」という手法。これは、苦肉の策でもありました。
なぜなら、これまでにヘイヨーさんが完成させたことのある長編小説は1作もなかったからです!
『苦悩教室』の時は、小説ではなく舞台用の脚本でしたし、それすら「みんなの力を借りながら、どうにかこうにか完成させた」といった代物でした。きっと、1人では無理だったでしょう。
『僕の改革 世界の改革』は、いいところまでいったのですが、全7幕の内、第6幕の途中まで書いたところで、未完で終わります(もっとも、最近になって最後まで完成させましたが…)
つまり、「30歳を超えた段階で、長編小説をまともに1つも完成させたことがなかった!」のです。
14歳の時に「究極の作家」を目指し始めて、15年以上が経過していたにもかかわらず!
これには、さすがのヘイヨーさんもショックを受けました。
「自分には長編を書く才能はないのかも知れない…」と、あきらめかけもしました。「素直にショートショートや超短編のような短いお話だけ書いて暮らせばいいのかも…」とも。
でも、あきらめなかったんです!
代わりに「超短い文章」を組み合わせて「短い塊」にし。「短い塊」を組み合わせて「中くらいのお話」にしました。さらに「中くらいのお話」をいくつも組み合わせて「長編小説」としたのです。
この方法は上手くいきました。
ヘトヘトに疲れ果てながらも、内容はボロボロながらも、「長編」というには少し短いながらも、どうにかこうにか「長編小説」の形に仕上げることに成功したのです。