![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88686321/rectangle_large_type_2_d609931e154ec23540519e757b5dffaa.jpeg?width=1200)
ゴッドランド島
ストックホルムから南へ300kmほどにあるゴットランド島は、スウェーデンで最も大きな島であり、北欧の短い夏のリゾート地として多くの観光客が訪れます。
赤い家々が立ち並ぶ旧市街の風景は、ジブリ映画『魔女の宅急便』のコリコの町のモデルとして知られています。
さて、この美しい島
今は ………NATOとの強化訓練の為に
住民は追い出され
毎日、軍事演習が行われています。
何故ならば、バルト海に浮かぶ島
スウェーデンは 此度の侵略戦争に
危機感を抱き NATO加盟申請に
踏み切った!
第一次世界大戦も第二次世界大戦も
中立を貫いて来た国が
バルト海を挟んで 共産国が在る為に
まあ、リトアニアも同じく
隣りが 侵略戦争を起こした国だけに
NATO同盟軍による国境の強化
徴兵制度に ……
バルト3国の一つリトアニアでは、ウクライナ侵攻に踏み切ったロシアへの警戒が続いている。
リトアニアは6月、欧州連合(EU)が制裁対象とする物資を積んだ貨物列車が同国経由でロシアの飛び地カリーニングラードに入ることを禁止。これにロシアが反発し、危機感が高まった。
カリーニングラードにつながるリトアニア・ポーランド国境地帯が、防御の脆弱なNATOのアキレス腱であることも懸念材料なのだ!
国境駅、漂う緊張感
カリーニングラードに隣接するリトアニア南西部キバルタイの鉄道駅を訪れると、サンクトペテルブルク発の列車が停車中だった。
人けの少ない構内は国境警備隊が監視の目を光らせ、緊張感が漂う。
降車するロシア人乗客はいない
貨物列車の通過禁止は緩和されたが、1日12便程度だった本数は半減したという。
列車が通過してきた首都ビリニュス駅のプラットホームでは、ウクライナ紛争の負傷者や破壊された街の様子などの写真がフェンスに張られている。
ロシアからの乗客に、自国メディアでは報じられないロシア軍の残虐行為を見せる狙いだ。
ロシア人は歓迎されざる客と化している………
以前はカリーニングラードまで安いウオッカなどを買いに行く市民もいたが、今は様変わりした。
ゆるやかな丘陵が広がり、牛の鳴き声だけが響くのどかな光景が地平線まで続く。
カリーニングラードとロシアの同盟国ベラルーシに挟まれた約100キロのリトアニア・ポーランド国境地帯は「スバルキ・ギャップ」と呼ばれる。
ロシアに制圧されれば、バルト3国と他のNATO加盟国が分断されるため、欧州の戦略的要衝の一つだ!
あの侵略戦争が世界を一変させてしまった。
そして、次は …………?何処の国が ………