第22弾クイックピック事前評価
こんにちは、へいたん(https://twitter.com/BUcy1h)と申します。
今回は、りゃおす(https://twitter.com/ryaosu1)さんに監修をして頂き、第22弾環境クイックピックの環境予想、事前評価をさせて頂きたいと思います。
まだご覧になっていない方はこちらの記事をぜひご参照ください。
ご意見、ご感想、ご質問などあれば私のDM、マシュマロなどにご連絡いただければ幸いです。
(https://twitter.com/BUcy1h/へいたんにマシュマロを投げる | マシュマロ (marshmallow-qa.com))
※個人の意見、感想です
1.点数の基準について
・50点をデッキに入れたいカードの基準とする。(50点以上のカードは、できるだけデッキに入れたいカードである。)
・20点をプレイアブルなカードの基準とする。(20点以下のカードは重すぎてプレイできなかったり、プレイすることで逆にこちらが不利になる危険性をはらんでいる。)
2.VR以上個別評価
点数の高い順に1枚ずつ記載していく。S・トリガーを持つカードは含めない。
1.龍覇 グレンモルト
85点
22弾随一のボムレア。リーサルを作る能力が高い上に除去も可能。但し、きちんと状況を整えなければS・トリガーのリスクを背負うだけのカードになってしまうため、これを活かせる構築を用意しておくことが望ましい。
2.リュウセイ・イン・ザ・ダーク
75点
永遠と同じく蓋としての役割が望めるうえに、クイックピックにおいては疑似除去耐性の存在も重宝する。しかし、闇には効かない点や8マナである点を加味し、この点数とした。
3.龍素記号Sr スペルサイクリカ
70点
22弾環境は低速化すると考えているためこの評価。(後述) 除去呪文を使い回し、リソース勝負に持ち込むのが主な用途となるか。
3.撃英雄 ガイゲンスイ
65点
マナ武装の達成はおそらく不可能だが、後続を用意できるSA2点として評価が高い。種族がガイアール・コマンド・ドラゴンであることから、将龍剣 ガイアールの龍解にも貢献できる。
4.龍覇 グレンリベット
60点
龍覇グレンモルトをピックすることは難易度が低いと思われるため、2枚目の龍覇グレンモルトとして扱えることが主張点。
将龍剣 ガイアールを確保できる点も高評価。
相手の超次元に将龍剣 ガイアールがあれば、本当にハンデスをして良いかは常に考えるべき。
5.龍覇 ウルボロフ
60点
状況により面展開、除去、フィニッシャーの役割を使い分けられる点が主張点。このために墓地を肥やす運用よりは、既に破壊されたファンキー・ナイトメアを釣る方がよいか。
6.共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス
60点
前提として、クイックピックにおいてウィニーを並べることの価値は低い。影響力の小さいクリーチャーにリソースを使ってしまうからである。但し、サザン・ルネッサンをキャストできるならばそのリソースを取り返せるため非常に強力。デッキをサザン・ルネッサンスに寄せる必要がある上に引けなかった時にそのウィニーが不要牌になってしまう点を加味し、この評価。
7.聖霊龍王 アガピトス
50点
サザン・ルネッサンスと同じ部類のカードではあるが、クイックピックにおいては光の中型を要求する点がネック。 アガピトスを最大限生かそうとすると相当数の光クリーチャーが要求されるため、あまり頼りきりにならない方が無難。
8.牙英雄 オトマ=クット
50点
Wブレイカー付きの除去札。”ドラゴン以外”という要求はなかなか重く、本当に除去したいクリーチャーを除去できないことは頻発すると思われる。
9.龍覇 エバーローズ
45点
龍解条件を満たさなければほぼ仕事をしない・龍解条件がそこそこ重い・龍解してもゲームに勝つほどの影響力はない点を鑑みてこの評価。
10.勝利天帝 Gメビウス
45点
クイックピックで使うには少々重く、プールに10マナを出させる機構もないためこの評価。但し、出せばフィニッシャーとして充分な活躍が見込める。
11.護英雄 シール・ド・レイユ
7コストの耐性持ちブロッカー。特にシナジーもなく、除去全てを受け付けないわけでもない重いブロッカーは評価できない。
12.凶英雄 ツミトバツ
38点
cipで1ハンデスする(かもしれない)スレイヤーWブレイカー。特にいうこともなく弱い。
13.龍覇 メタルアベンジャー
35点
出た時に最低限のリソースは確保する耐性持ちアドバンテージエンジン…と書くと強そうに聞こえるが、①攻撃が必要 ②攻撃すると4000以上のクリーチャーに破壊される ③そもそも耐性に信頼がおけない 点から低評価。
龍解はしない(上にしてもゲームをひっくり返すには及ばない)
14.龍覇 サソリス
35点
龍解抜きでは、6コストのカードに求める性能ではない。
龍解条件は非常に厳しい。
15.連鎖類覇王目 ティラノヴェノム
35点
重い割には影響力が低い。自分のリソースを減らす点もマイナス。
16.龍素解析
35点
基本的には7コストで自分の手札を4枚にするカードとしか評価できない。
下振れた時にコストパフォーマンスに見合わないカードの評価は低くなってしまう。
17.理英雄 デカルトQ
30点
重いアクア・スーパーエメラル。
ビートダウンに間に合っているとは思えない。仮に間に合ったとして、龍覇グレンモルトは仕込まれた盾を最後に割るだけではないのだろうか。
そもそもコストパフォーマンスが割に合わない。
18.連鎖類超連鎖目 チェインレックス
25点
重すぎる上に効果の発動が不安定。効果が発動してもゲームを壊すほどではない。
3.R以下注目カード紹介
1.4コストドラグナーサイクル
龍覇 ストラス・アイラを中心に、どれもカードパワーが非常に高く、実質的に22弾環境を定義するカード群になると思われる。複数種類確保できていれば、その価値が大幅に上がることも特徴。
これに関連して、龍覇の天啓について、カードパワーの高いカードとシナジーすることから65点と高評価をしたが、実際のところは分からない。
2.強襲する髑髏月
黒を取る理由の一つ。黒を相手にする際は、常に意識しなければならない。
3.マナ武装3サイクル
基本的にはマナ武装は達成できないもの、と考えているが、マナ武装3については、意識してピック・プレイすることでゲーム後半では達成できる可能性も大いにある。赤、黒、白についてはマナ武装能力抜きにしてもプレイアブルであるため、比較的評価を高くしている。
4.全体評価・点数表
1.全体評価
50点を下回るカードが多く、非常にカードパワーが低い。
前弾のカードを多くとれた方が強い、ということにもなりかねない。
そのため、すぐにゲームを決められず、低速環境となることが予想される。
色としては赤が最も評価が高く、次点は黒。
2.点数表
※点数表はピック時の参考にはなりますが、点数が高い組み合わせをやみくもに取ればいい、というわけではありません。強い”デッキ”を作ることを意識してピックしてください。
詳細は冒頭にも記載した記事に書いているつもりです。
1.VR以上
2.R以下
3.S・トリガー枠
※S・トリガー枠の点数については、50点を信頼できる受けトリガー、20点を受け札として換算できるトリガー、としている。
5.おわりに
長い文章にお付き合いいただきありがとうございました。
個人的にはカードパワーが低いリミテッドは好きなので、22弾環境、楽しみです。皆様も是非やってみてください。
最後に、繰り返しになりますが、ご意見、ご感想、ご質問などあれば私のDM、マシュマロなどにご連絡いただければ幸いです。(https://twitter.com/BUcy1h/へいたんにマシュマロを投げる | マシュマロ (marshmallow-qa.com))