第24弾クイックピック事前評価
こんにちは、へいたん(https://twitter.com/BUcy1h)と申します。
今回は、第24弾環境クイックピックの環境予想、事前評価をしていきたいと思います。
まだご覧になっていない方はこちらの記事もぜひご参照ください。
ご意見、ご感想、ご質問などあれば私のXのDMやマシュマロなどにご連絡いただければ幸いです。
(https://twitter.com/BUcy1h/へいたんにマシュマロを投げる | マシュマロ (marshmallow-qa.com))
※個人の意見、感想です
1.点数の基準について
2.VR以上個別評価
点数の高い順に1枚ずつ記載していく。
1.《聖霊龍王 ミラクルスター》
85点
パワーの高さからほぼ2面除去が狙える。フリーズ能力は劣勢局面での切り返し、優勢局面での押込み、耐性持ちクリーチャーの無力化など汎用性が高く非常に優秀。
2.《悪魔龍王 キラー・ザ・キル》
80点
確定除去でありながら打点が大きい。パワーで上回っているクリーチャーのエスケープを貫通できる。
3.《夢幻騎士 ヴィシャス・デスラー》
80点
序盤では打点の押し付けやテンポ妨害に、終盤では即時打点やボムレアのハンデスなど役割が多岐にわたり、腐る場面が少ない。
4.《エヴォル・ドギラゴン》
70点
いざという時の緊急回避の役割を持つブロックされない3打点。エスケープを貫通できる点も優秀。一回しか防げないため、過信は禁物。《マスター・スパーク》がRに存在する点は評価できる。
5.《真・龍覇 ヘブンズロージア》
60点
龍解前の耐久性能や龍解後の制圧力が魅力。しかし、7コストと重いため間に合わないゲーム展開が多いと考えられる。頻発することはないと考えられるが、山切れには注意。
6.《超戦龍覇 モルトNEXT》
55点
火のドラゴンは枚数が少なく、あまりマナに埋めたくないため、ワンショットを狙える場面はそう多くないが、火マナ武装さえ達成すれば本体及び後続のドラゴンが全て即時打点になる上、それを処理できなければさらに打点が増えるのが強力。火マナ武装達成が簡便ではないにもかかわらず、ロングゲームにならなければ只のSA2点となることが多い点に注意が必要。
7.《豪勇者「猛攻の面」》
50点
進化元と横に自然のクリーチャーを要求するため、マナ武装を達成できることは稀。 パワー8000が他同コスト帯の進化クリーチャーのパワーラインを上回っており、強力。横の自然のクリーチャーと合わせて盾を割り切る展開が理想か。
8.《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》
45点
多色マナ武装は基本的に発動しないが、確定除去である点と龍解封殺が少なくない場面で刺さる点が評価できる。
9.《王・龍覇 グレンモルト「刃」》
40点
重いが、ブロッカー対策のできるSA打点。他のドラグハートがピックできているかどうかで評価が変わる。
10.《封印の精霊龍 ヴァルハラ・パラディン》
35点
蓋としては一定の活躍は見込めるが、切り返しの役割としては不満が残る。重いわりに戦況に与える影響が小さい。
11.《罪英雄 クロノパギャラ》
35点
マナ武装能力は基本的に発動しないが、強制攻撃持ちのブロッカーである点はそこそこに強い。
12.《極・龍覇 ヘルボロフ》
30点
場に出て以降恒久的にアドバンテージを稼ぎ、フィニッシャーにもなる。重い割にターンが経過しなければ置物になりがちで、墓地も必要である点など真価を発揮するのに条件が多い。文明問わず、他のドラグナーの攻撃で誘発する点は評価できる。
13.《聖英雄 ゴール・ド・レイユ》
30点
場持ちの良いブロッカー。マナと盾両方に白いカードがあることはそう多くなく、盾があるとも限らないため基本的にトリガー能力付与は機能しない。
14.《ν・龍覇 メタルアベンジャーR》
30点
重い割にやっていることが強くないが、リソースを失わずにドラグハートを展開できる点は評価できる。出来るなら《龍素記号nb ライプニッツ》をはじめとしたドラグハートを展開したい。
15.《恐・龍覇 サソリスレイジ》
30点
基本的に《ν・龍覇 メタルアベンジャーR》と同じ評価。パワーが大きいのは評価できる。
16.《覚星龍界 剣聖ジゲン》
25点
基本的に3点の即時打点でしかない。
17.《聖霊龍王 アルカディアスD》
20点
進化元となるクリーチャーが非常に少ない。白い呪文が止まらない他、呪文によらない除去が存在するのも向かい風。
18.《龍素記号 Sb リュウイーソウ》
20点
定着しても、呪文を抱えていなければ仕事をしない。但し、相手にした時の圧力は評価できる。
19.《悪魔龍王 ドルバロムD》
15点
フィニッシャーとして活躍するための条件が非常に多いため、低評価。
20.《母なる星域》
15点
出したいカードの枠を星域が潰しているのが、低レアリティにも強力な進化は多い。強く使える場面が非常に少なく、それ以外の場面ではほぼ腐る。
21.《甲型龍帝式 キリコ3》
10点
基本的には《悪魔龍王 ドルバロムD》と同じだが、出ても勝つかが非常に怪しい。
3.R以下注目カード紹介
1.進化サイクル
4,5コストの進化元に同文明を要求する進化クリーチャーはどれもカードパワーが高い。特に、《聖球 リブリバリア》は耐性持ちである点、《ゴウ グラップラードラゴン》は面制圧ができる点、《悪魔龍王 ロックダウン》はこのサイクルに対して強い点が環境を定義するほどに強く、進化元を確保することや対策をすることが必須といえる。
2.《連唱 ハンゾウ・ニンポウ》
少し重いが、上記の進化サイクルに有効である貴重な除去札。リサイクル能力によりアドバンテージが取れる点が非常に優秀。
3.《ファンタズム・クラッチ》
相手の刻みを止められる優秀な除去札。リソースを投げ捨ててテンポを取るカードである点には注意が必要。これに限らず、S・バック能力は優秀であるため、使う側でも使われる側でも頭に入れておく必要がある。
4.《マスター・スパーク》
低レアリティで全タップトリガーが取れる点が優秀。手打ちでもリソース損失のない除去札といえる。
4.全体評価
1.進化クリーチャーが強力
進化クリーチャーが強力であるため、環境は中速寄りに傾くと考えられる。対して優秀な進化元は多いとは言えないため、ピック時点での選定が勝率を分けると考えられる。進化に通らない除去も多いため、注意したい。
2.色バランスが重要
マナ武装が強力であるため、単色プールにもかかわらず、色バランスがシビアとなることが予想される。プールの強いカードとの兼ね合いを考えてピックしていきたい。
3.色の強弱評価
強さは白→黒→赤→緑→青の順であると考えられる。赤と緑に大きな差が出来ているが、他はそこまでの差はない。
5.おわりに
長い文章にお付き合いいただきありがとうございました。
カードプールがほぼDSのものになり、独特の奥深さが出るフォーマットになったと思われるクイックピック、皆様も是非一度遊んでみてください。
最後に、繰り返しになりますが、ご意見、ご感想、ご質問などあれば私のDM、マシュマロなどにご連絡いただければ幸いです。(https://twitter.com/BUcy1h/へいたんにマシュマロを投げる | マシュマロ (marshmallow-qa.com))