
4月16日:zoomの画面共有がニガテ。
おはようございます。
へいなかです。
いつも,元公務員が日常を綴るだけの記事を読んでいただきありがとうございます。
正直,
法務教官の仕事の解説とかの方が…お金払ってでも読みたいという人はいるだろうと思います。
でもそれはそれ。
Twitterで発信始めて丸3年…
いろんなとこで講演や対談をやらせていただいて,いつも少年院と法務教官の紹介をするのだけど,最終的には…
「へいなかさんは,これまでどんな感じで生きてきたんですか?」と訊かれることが多かった。
それはきっと…
講演なんかから見えてくる僕の教育や世の中に対するスタンスが,ちょっと一般とは違っているからなんだと思います。
「私がへいなかの立場でも,そうはできない気がするな…」みたいな。
だから
「この人は普段何考えてるんだろう?」という疑問が生まれる。
それは塀の中でも同じでした。
僕は法務教官の頃,空いた時間を見つけては「質問会」をやっていました。全員をホールに集めて質問を募集し,その場で答える。質問は基本的になんでもアリ。
すると…
新聞で見た目新しいテクノロジーや社会問題,小学生の理科みたいな自然現象の仕組みなんかの質問に混じって…
僕がどんな本を読み,
休日をどんな風に過ごし…
学生時代に何をしてきたか…
という僕個人への質問が出てくるようになる。
まぁ個人情報をあんまり明かしていないからこそ生まれるものなんだろうけど…
でもやっぱり…
そこが1つの終着点なんんだろうなと思っているのです。
僕自身に興味を持ってもらえるなら,こうやって日々の活動を書いておく価値はきっとある。
今,社会で奮闘している少年院出身の人たちもきっと…元法務教官が同じ社会で奮闘している姿に刺激を受けてくれるだろうと思う。
だから…
活動報告を毎日書くのが,今の僕の大事な仕事。正直,これを購読してくれるのが他の何よりも嬉しいです。実はこれ,他のどの記事よりも難しい。
ありがとうございます。
もうすぐ購読者10人!!!
1)活動報告
さて,昨日はこんなことをしてました。
①家族で水族館へ
②資料作成
③センシティブティーチャーズの定例会でおはなし
ここから先は
放デイのスタッフをしながら、わが子の非行に悩む保護者からの相談に応じたり、教員等への研修などを行っています。記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。