見出し画像

5月1日:社団法人の代表理事になりました。

おはようございます。
へいなかです。

今日から5月。
僕は退職して1ヶ月が経ちました。

この間は…

4月1日の性教育対談↓に始まり…

公開の場でもクローズドの場でも,本当にたくさんの方とお話させていただきました。

勉強になることも多かったし,改めて,法務教官のことをもっと知ってもらいたいとも思いました。

もちろん…

ただ知ってもらおうなんてのは虫の良すぎる話で…時間やお金を頂きながら話す以上,きちんと聴いてくださる方にメリットのあるものにしなければいけないと,改めて感じています。

これからさらにがんばります。
いつも読んで頂きありがとうございます!

1)活動報告

昨日は,社団の登記申請をした他,NFTについての情報交換をしたり,偽善者先生の「学びを紡ぐ会」↓に参加したりしていました。

「学びを紡ぐ会」は,

保育園
幼稚園
小学校
中学校
高校
大学

という種別を超えて,連携しようという理念のもと,相互理解と連携強化のための具体的なアクションの道を探る対話の会。

昨日は主に「小学校と中学校の連携」についての対話でした。

僕はどちらでもない人間なので,現場の先生方のお話を聴きながらいろいろ考えていたのですが…

個人的にやっぱり大事だと思った視点は2つ。

①大人の連携ではなく子どものが大切
②システムよりも現場の工夫の方が結局大事

詳しいことはまたどこかでまとめたいと思いますが…

「小中で連携を」という議論はつい…

「いかに情報を共有するか」

「教育ってそもそも何?」

に終始しがち。

でもさ…

情報って実際,たくさんあっても使い切れないよ。
共有にも時間と手間がかかるよ。

要するに…

多忙な先生方が,より一層多忙になる帰結になりがちだと僕は思うんです。

で,僕が提案したのはこんな↓こと。

ここから先は

1,283字

こんにちは!へいなかです! 非行少年の地域定着支援を仕事にするべく、経済的な基盤をつくるためにアレ…

へいラボ|スタンダード

¥1,200 / 月

へいラボ|ガチ勢

¥3,600 / 月

放デイのスタッフをしながら、わが子の非行に悩む保護者からの相談に応じたり、教員等への研修などを行っています。記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。