![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50960631/rectangle_large_type_2_dc9bc2c370e42629148ab1f7cb8af51b.jpg?width=1200)
理解と合意は別。
この記事は,僕が実際に塀の中で非行少年たちに語りかけた内容を,記憶をもとに文字起こししたものです。塀の中の教室の空気感を想像しながら読んでもらえたらうれしいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よし…
じゃ今日は…世間の大人もわりと分かってないことについて話してみようか。
ほんとに大事なことだし,これを頭に入れておくと世の中の見え方も少しスッキリするかもしれんから…まぁ気楽に聞いて覚えといてくれ。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
みんな「理解」ってどういうことかわかるか?
物事に対して自分がどんな状態だったら「理解した」と言える?
意味がわかる
自分でやれる
説明できる
OK
どれも正解だな。
確かに,そうなっていれば,ある程度「理解できてる」と言っていいと思う。
じゃ…
「理解し合う」ってどういうことだと思う?
どうなってたら,「理解し合えた」と言えるんだろうか…?
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
例えば…
君→はタカシ
君←はサトシだな。
それをお互いは現時点で知ってる。
この状態は,お互いの名前を「理解し合ってる」ということでいいか?
いいよな。
じゃ,タカシ…
将来就きたい仕事は何だ?
…自衛官か。OK。
じゃ次,サトシ…
将来の希望は?
…社長?
そりゃ仕事じゃなくてただの肩書だけどまぁいいか。
OKだ。
これで,お互いの将来の希望は「理解し合えた」よな?
ここから先は
2,362字
放デイのスタッフをしながら、わが子の非行に悩む保護者からの相談に応じたり、教員等への研修などを行っています。記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。