沖縄の農産物の歴史と自然
「沖縄食材スペシャリスト検定」に挑戦中。
チャレンジ4日目(2020.10.15)
●本日の勉強内容
「沖縄の農産物の歴史と自然」
沖縄の農産物の代表ともいえる
「さつまいも・さとうきび」
14世紀後半から中国との進貢貿易を通じでもたらされた。
野国総管が「さつまいも」を沖縄に持ち帰り
儀間真常が栽培方法の研究をして琉球全域に普及させた。
その頃の沖縄は台風などの災害が多く飢饉に悩まされていたので
食料革命の出来事だった。
「さとうきび」は儀間真常が中国に使者を送り製法を学ばせたのが始まり。
明治期以降も基幹農業として栽培は続いていた。
1960年代に再び栽培が盛んになり、パイナップルなどが出てきた。
1972年の日本復帰後はゴーヤーやマンゴーなど農産物が多く作られている。
「沖縄の自然」
本島を含め49島を含め大小160の島々散在している日本唯一の島県沖縄。
夏は台風の暴風雨や洪水、逆に影響がない季節は干ばつ招くなど年によって降雨量の変動が大きい。
亜熱帯性気候なので那覇市の年平均気温は22℃で、1年のうち3分の2は20℃以上を占める。
地形は平地型と山地型の2つのタイプに分類。
・沖縄本島中南部、宮古島は平地型
・本島北部、石垣島、西表島は山地型
面積は全国47都道府県の中で香川、大阪、東京に次いで4番目の狭さ。
海峡を含めると東西約1000㎞、南北400㎞
以上
なんとなく聞いたことがある内容だったが、
改めて勉強してみると面白い。
少しずつ学んでいきたいと思います。