
ハロウィン劇場ゴストリ/遊戯王デッキ紹介
ハッピーハロウィン!
ようこそ!ゴーストリック・フェスティバルへお越しいただきありがとうございます!
ここでは本フェスの楽しみ方についてご紹介!
演劇やライブ配信、路上ライブ等サブイベントも盛りだくさんなので是非見ていってくださいね!
(訳:今回はゴーストリックを中心としたビートバーンデッキについてのご紹介です!)
1. コンセプト:ライフカット
コンセプトはライフカット!
全力で相手のライフを削りにいきます。
☆背景・課題:ゴーストリックとは?
ゴーストリックというテーマは
①相手モンスターを裏守備にして
②フィールド魔法の効果で直接攻撃する
のが基本戦術となっています。

「ゴーストリック・フェスティバル」の登場以降はリンクモンスター等の裏守備にできないモンスターがいても直接攻撃できるようになり、安定したライフカットが可能になっています。

ただ、ゴーストリックは最高打点が2000(駄天使)とやや低く、3体以上の大量展開も難しいためゴーストリックの直接攻撃だけでライフを削り切るのは現実的ではありません。
とはいえ他のカードでダメージを稼ごうにも「ハウス」はゴーストリック以外の戦闘ダメージと効果ダメージを半減させてしまいますし、「ミュージアム」ではゴーストリックしか攻撃できません。一体どうすれば...

☆解決手段:「失う」「払う」
しかし公式も課題をしっかり認識していたようで、テーマ内にヒントを示してくれていました。

フレーバーに富んだ効果と非の打ち所のないカード
そう、「ゴーストリック・オア・トリート」は「ダメージを与える」効果ではなく「ライフを払わせる」効果のため「ハウス」下でも問題なくライフを削ることができます!
そこで、類似する「ライフを失わせる」カードや「ライフを払わせる」カードと組み合わせることで迅速なライフカットが可能になるのではないかと考えました。
2. デッキレシピ

「デスピア」と記されたモンスターのみ(重要)
3. 「失う」「払う」カード
ゴーストリックの動きと相性がよいカードとして以下を採用しました。
3.1 リィラップ(1000失う)
「ゴーストリック・ショット」は「デュラハン」や「アルカード」で容易にサルベージできるため毎ターン安定して「リィラップ」のトリガーを引くことができます。


素材を追加する②の効果もとても有用
なお、「リィラップ」へのアクセス手段として「番猫-ウォッチキャット」を採用しています。
特殊召喚から「ワンチャン!?」の起点になれる点も優秀。

3.2 赫灼竜マスカレイド(600払う)
効果発動の度に600ライフを要求する厄介極まりない効果を持ちます。②の蘇生効果も相手ターンにおける「リィラップ」のトリガーとして優秀。

融合素材へのアクセスには「開かれし大地」を使います。

相手ターンにタイミングを見て「ゴーストリック・リフォーム」から「開かれし大地」を発動、「導きの聖女クエム」→「赫の聖女カルテシア」と繋ぐことで融合召喚を狙います。
「リフォーム」の②の効果で「クエム」の②のトリガーを引けるのも好相性。



手札に融合素材が揃っている場合は「烙印劇城デスピア」「魔神王の契約書」で融合することも。


3.3 亡龍の旋律(ライフ半減)
特にゴーストリックとシナジーがあるわけではないですが、一応ここで紹介。後攻時の捲り札として使うことがほとんどです。
余談ですが、中身を知っているデッキに対してキーカードを先に宣言するのはあまりに不健全なため、そのデュエル中に公開されたカードしか宣言しないようにしています。

4. 展開

レベル1モンスターを2体並べて「ゴーストリック・デュラハン」のX召喚を目指します。
「マジシャンズ・ソウルズ」「ウォッチキャット」、「ワンチャン!?」で素材を揃えます。
「DD魔導賢者ケプラー」は「地獄門の契約書」→「DDラミア」と繋げて1枚からランク1が組めるほか、前述の「魔神王の契約書」から融合に繋げることもできるため非常に優秀です。

かわいい&かっこいい

悲劇のデスピアンをサーチして融合してもよし

また小ネタとして「ワンチャン!?」「地獄門の契約書」「魔神王の契約書」のデメリットは「ダメージ」なので「ハウス」で半減することができ、ちょっぴりお得です。
「デュラハン」を出したら「ゴーストリックの駄天使」を重ねて各種ゴーストリック魔法罠をサーチして戦線を整えます。
「駄天使」を素材に「フェスティバル」をL召喚し、「ショット」で「デュラハン」を蘇生して再度「駄天使」を重ねて「ハウス」をサーチ、「フェスティバル」の永続効果で直接攻撃するのが基本的な流れとなります。
(適宜「デュラハン」の墓地効果でゴーストリックを回収)

「駄天使」の効果には全て名称ターン1がないため、2体並べられれば↓のような強い動きができます。
・駄天使Aで「リフォーム」をサーチ
・駄天使Bの②で「リフォーム」をX素材に
・駄天使Bの①で「リフォーム」コストにサーチ
・バトルフェイズ中に「リフォーム」の②で他のゴーストリックXを特殊召喚、追加攻撃
「フェスティバル」下で直接攻撃が全て通れば駄天使(2000)×2、アルカード(1800)で5800のダメージを与えられるため非常に強力!

かっこいい

また、「蟲惑の誘い」や「マジシャンズ・ソウルズ」があれば「リフォーム」を直接手札から墓地へ送れるためよりスムーズに動けます。ついでにドローできてお得。

5. その他のカードについて
5.1 フェスティバルのリクルート
「フェスティバル」は直接攻撃効果の他にゴーストリックを裏守備でリクルートできる効果があり、このデッキでは「妖精」「ランタン」に繋げます。

どうやってリンクに対抗していたのか
「妖精」は墓地のゴーストリックを再利用しつつ相手モンスターを対象とらずにセットという強力な効果を持っています。
相手の妨害を突破するのにとても有用。
なおモンスターをセットした場合は「ショット」で表にしたり、「フェスティバル」の素材にすることで純粋に戦力を増やせます。

しかもかわいい
「ランタン」はリバース効果を持たないかわりに手札で発動できる防御効果をもっているため、「デュラハン」「アルカード」でサルベージすることで防御に大きく貢献できます。

さらにかわいい
5.2 サキュバス+クエリティス
「サキュバス」は破壊&ゾーン封じという一風変わった除去効果を持ちます。単体でも1400、駄天使が隣にいれば3400まで破壊できますが、「デスピアン・クエリティス」と合わせればより広範囲のモンスターに対応できます。
「妖精」で裏にできないリンクモンスターを破壊してEXゾーンを封じられれば理想的。


5.3 チキンレース
「ハウス」下でもダメージを抑えきれない…!
そんな時に「リフォーム」から発動することで全てのダメージを0にして耐えることができます。
逆にこちらには「リィラップ」があるので「チキンレース」を無視してライフを削りにいくことが可能!
「チキンレース下で相手のライフを0にする」のはいつかこのデッキで叶えたい夢ですね。

6. まとめ
以上、「ハロウィン劇場ゴストリ」の紹介でした。ゴーストリックの特徴を生かした楽しい攻め攻めデッキが作れたかなと思ってます。
勝つ時も負ける時も相手ライフをかなり削るので緊張感のある駆け引きを生みやすく、とても気に入っています。
「リィラップ」を置くと「うわぁ〜!」と声を上げて喜ばれることが多いのも嬉しいですね。リィラのかわいさを前に冷静ではいられなくなるのでしょう。
ただ、このデッキには大きな弱点があります。
それは永続の攻撃抑制カード。ゴーストリックには表側の魔法罠に触る手段がないので↓のようなカードを張られると対処できず、「リィラップ」で戦うしかなくなってしまいます。



これについてはもう弱点も含めてデッキの個性だと割り切り、無理に対策しようとは考えないことにしました。
身内環境に↑のようなカードが多いからといって、デッキコンセプトと関係ない魔法罠除去をたくさん入れるというのもなんかイヤなので。
「攻撃できなくてもライフを削りきる」夢は同時期に組んだ別のデッキに託します(次回予告)。
話が逸れましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました!ハッピーハロウィン!
2023.10.31 ヒーク