![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75415043/rectangle_large_type_2_102d9925e24f6475e2e9e0dc19e92271.png?width=1200)
今更RDLGのデザイン周りを振り返る
お久しぶりです。Heckです。
まず初めに、RDLGへのご参加、ご視聴ありがとうございました。2カ月にもわたるリーグ戦形式と前例のない大会でしたが何とか無事終わることができてとてもホッとしています。
もう二週間以上も経ってしまっていますが、今更ながらいろいろ振り返っていこうと思います。大会後のいつものやつです。
1 - ロゴ
![](https://assets.st-note.com/img/1648700044215-DKxlItsFf9.png?width=1200)
セージ杯では完全オリジナルで作成していたロゴですが、RDLGはダイスの素材をふんだんに利用してカッコよさ、"ダイスの大会らしさ"を引き出しました。よりガチ大会よりのデザインですね。
中央トロフィー部分は言うまでもなく、伝説ダイスの顔部分、手部分でRDLGトロフィーをがっしり掴むように。
左右の翼、王冠みたいなやつはチャンピオンクラスから切り取ってます。
実はオリジナルパーツなんて一切なかったんです。今回のロゴ。
![](https://assets.st-note.com/img/1648700336507-fhqPkecFz3.png)
ちなみに、このロゴ自体は第七回セージ杯運営中にはもうほぼ完成してました。その時はまだ用途は決まってませんでしたが。
2 - 背景
![](https://assets.st-note.com/img/1648700517879-UMGc2Q8ZNG.png?width=1200)
「e-Sports系の大会でよくあるよね、こういう背景。」
を目標に作りました。例を挙げるならTwitch Streamer Battleとかですね。もうRivalsに吸収されて名前は消えちゃったとの噂ですが。
このクリスタルみたいな模様はAviUtlのGetColorを使って出してます。なので動かせるんですよこれ。配信のトランジションとかではちゃんと動いてたはずです。
3 - フォントとか
![](https://assets.st-note.com/img/1648701045464-i0JQhl9lvI.png?width=1200)
今回は基本的に
・英文字系:Acumin Variable Concept
・日本語系:源暎エムゴ
しか使ってないです。ゴシック体いいですよね。
4 - 決勝のあれこれ
4-1 3Dのやつ
![](https://assets.st-note.com/img/1648701286798-jArPAN0iMG.png?width=1200)
ちょうどBlenderにハマったので作ってみたら案外かっこよくなったので採用しました。
決勝戦の配信待機画面でも使いましたが、実はあれにはもう1パターンあって、徐々に明るくなるバージョンも作ってたんですよ。3Dな画像ってパッと見でかっこいいのでついつい作りすぎちゃうんですけど、動画レンダリングとなると時間かかりすぎてダメですね。480フレーム(16秒)の出力に5時間かかりました。
4-2 決勝のメンバー画像
![](https://assets.st-note.com/img/1648701615099-l7xKjkcYcL.png?width=1200)
ラストだし雰囲気変えよう、ということでこれまでとは打って変わって落ち着かせました。
![](https://assets.st-note.com/img/1648701832683-8vO54NEAFc.png?width=1200)
勝敗もわかりやすく表現できたかなと個人的には大満足してます。
強いて言うならクルー名をもうちょっと目立たせてもよかったかな?
5 - PVあれこれ
仕様BGMはNO MORE TEARS、infractionさんの楽曲ですね。これまでのセージ杯とは違ってサイバーパンクな勢い強めのBGMにしてます。探すの大変だった。
前半はシンプルに、何が起こるんだろう?何の動画なんだろう?と期待を煽る感じ。
後半はロゴを中心で強調して、SFチックな騒がしさで盛り上がってもらえるように。左右のダイスの動きは第七回セージ杯決勝から拝借してます。なので、右はしっかり左寄せしてます。原子デッキでしたからね。
盤面の周りに書いてある意味深な数字は二進数で、変換するとちゃんとRDLGになるはずです。その他の飾りつけは特に何も考えずに「かっこいい~(脳死)」ってなれるようにつけたやつです。
ここからちょっと技術的なお話というかキーワードというか。
この動画はAviUtlで作成したのですが、
・序盤の火の粉みたいなのはパーティクル出力(R)
・終盤のロゴ周りのうねうねは縁取り+ディスプレイスメントマップ
・全体通して画面がゆらゆら揺れてるのはプレームバッファ+ディスプレイスメントマップ
で表現しています。
6 - 次回以降について
当分ないです。おそらく。
まぁ短期間に何回もやるものではないですねこれは。
![](https://assets.st-note.com/img/1648702727552-5CleWbdiwK.png?width=1200)
とはいえ私の中で次回のデザインはある程度決まっているので、そこで使うであろう素材をここに貼っておきます。
次回開催時にはあいつホントに使ってやがるよって思っていただければ。
以上、RDLGの振り返りでした。ありがとうございました。