申し遅れました。へちまと申します。
RTして無料プレゼント貰って、長い動画見せられて、どんなにスゴイ実績かうんざりするほど聞かされて、それまでの挫折や苦労体験を聞かされて、それでタイトルにあるようなノウハウは?と思うと後編は感想を引ツイしないと貰えなくて、貰ったら結局セールスされただけ.…
という体験を皆さんはウンザリするほどされてきたと思います。
私もです。
とにかくこの人を信用して買わないといけないみたいだし、もしこの謳い文句が本当ならすごく欲しいんだけど、でもいくらなんでももう少しどういう内容なのかわからないとね、、、。
しかも、無料でノウハウを教えてくれるかのような謳い文句で誘いながらも、詳しくは課金しないとわからない。
その時点で一度騙しているんですよね。
こちらも慣れて「そんなもんだ」と思ってますが、常識的に考えて、「そんなもん」ではないです。
人は作者を信用する以前に、
「どんな手法なのか」「内容はまともなのか」「再現性があるのか」
「自分に出来る難易度なのか」「自分のやりたい規模なのか」
「自分のやりたい種類のジャンル・手法なのか」
「知ってる内容なのではないのか」「違法性はないのか」「古い内容ではないのか」
などなどをレターから推し量ろうとします。
これらをあまり明かさずに、「とにかくオレはスゴイしこんなに信用できる、とにかく中身は聞かなくていいからめちゃくちゃ稼げるんで買え。3日以内に決めろな」みたいな感じでぐいぐい迫られても、なんかそれ自体が信用を損なう行為なんですよね。本来。
そこ、慣れてしまってますが、慣れてはいけないことだし、そろそろそういうのを拒否・拒絶してもいんじゃない?
そういう旧態依然の「情報商材」ってもうダサくない?
もっと納得して買いたいし、納得させて買わせてくれる人を信用するという、普通の感覚に戻ってもいいんじゃない?
そう思うわけです。
だからいまだにそんなのやってる人は「あ、まーたまたダサいの来たわ。へんらへらへら」と言って屁をブリッと嗅がせてやってもいいと思います。
申し遅れました。へちまと申します。
って申し遅れすぎですが、申し遅れるのやったことなかったのでやりたかったんですよ。ちょっとかっこいいので。
次回はもっと申し遅れようかと思ってます。
なぜ彼はよく申し遅れるのか?
申し遅れないように紙に書いて貼っておけばよいのではないか?
寝る前に「明日は申し遅れないようにしよう」とか、奥さんに「こんど申し遅れそうになったら注意してね」と頼むとかすればいいのにと思います。
えーと。何の話してたんだっけ?
あ、ぽにょさんでした。
実は私、ぽにょさんって「えるさんやシン氏とバーベキューする人」くらいの知識しかなくて、随分稼いでるみたいなのに何をする人なのか全然知らなかった…のですが。
最近ちらちらとローンチが始まって、何やら美味しそうな動画を作っているとやらで、ちょうど私の問題にピンポイントで迫ってくる内容だったので、これは貰うぞ!と意気込んでいたわけです。
で実際に手にしてみると、、、、、
皆さんもご覧になった通り、非常に充実した講義だった訳です。
本当にお金払ってもいい内容だったし、これだけで稼げるレベルのものでした。
しかも声がかわいい…みんなそれを指摘してましたね。
一瞬にして界隈のアイドルと化してしまったのですが、しかし何よりも内容の充実感と、実際にこれから販売されるものの枠組みと価値がしっかり伝わるものだからこそ、長い動画を観て、しかも引ツイ特典もないのについ引ツイして感想を述べてしまったんだと思います。
みなさん絶賛です。
私なんかは早速購入宣言してしまいました。
たとえ2~3万でも全く迷わず買うつもりになってたんですが、良心的なお手頃価格で助かりました。
正直、いかにもなセールス告知動画であったなら、ここまで買う気満々にはならなかったと思います。
文字通り、そこに信頼が生まれたのです。
思わずこんなツイートをしました。
彼女の姿勢や考え方が素直に真摯にあらわされた正直なセールス。
見事でした。
これからはこういうものが求められてくると思います。
ぜひマネしましょう。私はじつはLPもスクショして保存しておきました。
セールスはもちろんですが、コンテンツの構造なんかにも、学べることが沢山あるはずです。
無料部分にも、この教材はどういう人向けで、どういう事をして、どういう場所へつれていくか。それが具体的に明確に示されています。
必要な人へ確実に届ける。
これからの売り方は、それをどれだけ徹底して出来るかが勝負なのではないでしょうか?
さあ、たのしみ。
↓上記の動画は、現在はこちらで観ることが出来ます