見出し画像

TikTokの収益公開

こんにちは八海(ヤミー)です。

この記事を見ている方は
TikTok上で知っていただいている方が多いと思いますが
アカウントの経歴をざっくりまとめると

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年7月 動画投稿を開始
2024年7月 4本目にアップした動画が200万再生
2024年8月 フォロワー1万人に達し収益化開始
2024年9月 動画が1000万再生超えを記録
2024年11月 フォロワー5万人
2025年1月 フォロワー10万人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

といった感じです。

平均再生数は約147万再生で
月に25本ほど動画をアップロードしているため
TikTokの再生数は雑学系では日本トップクラスでしょう。

まあ、他のアカウントで
倍以上の再生数を叩き出す猛者もいますが、、、

最近だと「Paraneko(パラネコのサブ)」というアカウントを知っていますか?

あの独特な雰囲気でピクトグラムの都市伝説を扱っているアカウントです。

あのアカウントの再生数は化け物級ですよね。
初めて見た時は

「天才やん、、、天才やん」

と独り言を言ってしまった事を思い出します。笑

★収益公開

少し話がそれましたが
トップクラスの再生数のアカウントは一体いくら稼いでいるんだい
というのが本題ですね。

よく聞かれます。

色々と収益の仕組みがあるので
もったいぶりたいところですが
結論から先に伝えると

月に50〜75万円ほど

です。

■2024年8月
※26日から収益化開始したため6日分の収益

■2024年9月

■2024年10月

2024年11月

■2024年12月

2024年12月

8月〜11月は片手間で動画作成をしていたため
そもそもの動画投稿数が月に10〜15本程度でした。

12月からは本格的に投稿をし始めたので収益がさらに上がりました。

★収益が出る仕組み

ここからはよくある浅い情報ではなく
実際に運用している人でないと知らない事をお伝えしましょう。

まず、Youtubeと同様に
TikTokでも再生数に応じて収益が発生します。

ここまでは誰もが知っている事かと思いますが
実際に収益が出る算数式は

ーーーーーーーーーー
1分越え動画の再生数
×
有効再生率
×
単価
ーーーーーーーーーー

です。
それぞれ少し深ぼって解説しましよう。


1分越え動画の再生数

TikTokで収益の対象になる動画は
「尺が1分を超えている動画」です。

5秒くらいの動画で
気づいたらめちゃくちゃループしていた

みたいな動画は収益は0です。

そのため、八海も含めて
"再生収益を狙いに行っているアカウント"は
絶対に1分以上の動画しか投稿しません。

顔出しインフルエンサーがアップしている
ダンス動画などは当然1分未満なので収益対象ではない
という事です。

ただ、本来15秒くらいの動画を4個合わせて
強引に1分以上にしているアカウントも見かけますね。

見ている側からしたらループしているように見えるけど
実際は視聴完了していないというやつ。笑

モノマネで有名な「たすく」さんは
このやり方をやっているのを見かけます。

そのやり方があったかww
と初めて見た時は笑いました。

有効再生率

これは私も収益化開始されるまで知りませんでした。

再生数×単価
ではないのです。

有効再生率とは
再生数の中で収益化の対象となる再生数の割合

を指します。

例)
再生数=100万再生
有効再生率=60%

有効視聴数=100万×60%=60万

というイメージです。

具体的にいうと

①視聴時間が5秒未満
②同一ユーザーによる視聴
③おすすめから視聴されなかった
④ユーザーが動画に「興味ありません」を付けた

この4つが
「有効再生数から除外される条件」です。

極端な話、
同じ動画を自分の他アカウントで100万回再生しても
②に該当するので有効再生数は「1」なのです。

①、②、④はいいとしても
検索から視聴されても含まれないのはちょっと手厳しいですよね。

実際の例を出してあげましょう。

↑は合計760万再生されている「Still Water」の動画の収益の詳細です。

注目すべきは下部。

760万再生のうち
有効再生率は40%
有効再生数は310万回

ですね。

ちなみにこれは結構有効再生率が低い方で
平均の有効再生率は60%程度です。

この動画は

・シェアをされて再生された
・検索から再生された

が比較的多い動画になので
有効再生率が低くなったのだと思われます。

体感的に500万再生を超える動画は
有効再生率が落ちていきます。

おすすめ以外から試聴される
=シェアされて見る、検索から見る、プロフィールから見る

ということで
そういう動画はさらにおすすめ欄に載りやすくなるので
仕方がない事ですね。

しかし
検索とかシェアからの再生は同一ユーザーじゃない限り
有効再生にしてよ、と個人的には思いますけどね。

■再生単価

最後は再生単価(=1再生あたりの報酬)について。

ざっくり、
1再生あたりの再生単価は0.01〜0.07円
です。

これは動画によって結構変わります。

さっきの例でいうと

赤枠で囲った「RPM」の部分を見てください。

RPMとは「1000再生あたりの報酬」です。

なので

RPMが58.41円ということは
1再生あたりの単価は0.05841円

という事です。
まあざっくり0.06円くらいって事ですね。

ぶっちゃけこの再生単価、
収益の画像を見てもらったら分かると思いますが
だんだん下がってきています。

TikTokのアルゴリズムなので
理由を完璧に知ることはできず
仮説を立てて検証していくしかないのですが

今ある仮説としては

【全員下がっている説】
・参入するプレイヤーが増えて1人あたりに分配できるお金が減った
・TikTokがアメリカから撤退するため利益が減り減った

【八海だけ下がっている説】
・一定以上の再生数をとるアカウントの単価は下げるアルゴリズムがある

などありますが、後者は少し考えにくいですね。

実際に運用している方がいたら
情報交換しましょう。

DMお待ちしております。

分かってきたらまた記事を書きますゆえ。

■まとめ

さっきの出した「Still Water」の動画でいうと

再生数=760万回
有効再生率=40%
再生単価=0.058円

だったので約18万円の収益が出ています。

もちろん、これだけの高再生数と高単価を
毎回出せる訳ではありませんが

実際にこの動画の作成にかかった時間は
3時間程度です。

この動画単体で見たら
時給6万円ほどなのです。

さすがに、これはよく言い過ぎですが
リアルな数字でいうと

平均再生回数=147万再生
平均有効再生率=60%
平均再生単価=0.03
1本作成するのにかかる平均時間=3時間

計算すると
1本あたりの平均収益=26,460円
平均時給=8,820円

です。

こう考えると、なかなか高い気もしますが
もちろん初めからできたわけではありません。

動画をアップしていくうちに

・どんな動画のコンセプトが再生されやすいのか
・どんな台本構成にすれば良いのか
・開始2秒はどうしたら離脱されないか
・動画内に差し込む画像はどう作るのが一番良いのか
・具体的な画像の作り方

など、いろいろ試行錯誤をを重ねてたどり着いた
というわけです。

なので当然、全くの初心者が
同じ雑学系で動画を投稿したとしても
こうはいきません。

一見簡単そうに見えるショート動画もそんなに簡単じゃないよって事です。

ただ、抑えるべきポイントを抑えれば
自宅でのパソコンの作業で時給5000円以上は稼げるので
やってみる価値はあるかな、と思います。

TikTokはフォロワーが多くても動画がつまらなかったらバズらないですし
フォロワーが0であっても動画が面白ければバズります。

良い動画さえ作れれば
今から始めても先駆者をごぼう抜きする事も可能です。

実際、八海のアカウントを開始する前に
リサーチしていたアカウントはいくつもありますが
現在、八海以上に再生をとっているアカウントはありません。


今後アカウントの運用を少しでも考えているのであれば
TikTokの見方を少し変えて

「このアカウントのこの動画はなんでバズってるんだろう?」
「同じような動画なのになんでこの動画だけ再生されてるんだ?」

みたいに見ると見えてくるものが必ずあるのでおすすめです。

いいなと思ったら応援しよう!