見出し画像

2025年 新年のチーム運営戦略


【チーム目標の確認】


1)春季大会に出場してベスト4
2)夏大会で甲子園に出場する
 Step1=ベスト16までのチームで取りこぼさない
 Step2=シード校に勝利することができる実力
 Step3=シード校に4連勝することができる実力

3)秋季大会に向けて実力チームの底上げとロードマップの確認
 ・夏の大会ベスト4以上で、秋季大会のシード権を獲得 
 →8月中旬の新人戦で地区大会のシード権を獲得
  9月前半の地区大会を突破する
  9月後半の県大会でベスト16以上で春季大会のシード権獲得 
  準優勝以上で関東大会出場
  21世紀枠に選出される
  →第98回選抜高校野球大会に選抜 

【チーム・個人戦略】

[背番号争い]

1)夏季大会を目指すメンバー
 ・3月の練習試合で結果を残す
 ・4月の春季大会県:背番号は25番まで
 ・5月ゴールデンウィークで、1年生を含んだテストマッチ
  =夏のレギュラー争いと背番号争いのメンバー絞り込み
 ・6月 1日朝日新聞にメンバー20人を提出
     (最終登録は開会式前日)
     メンバー25人を選出
     15日に新聞発表
 ・7月 1日 背番号発表

【サポートメンバー】

[変更期間(希望制)]
 3月 練習試合解禁
 4月 新年度開始 春季大会
 5月 ゴールデンウィーク終了後
 6月 メンバー選出後
 7月 夏季大会終了後  新チーム発足時

[ポジションと役割]
 ・グランドマネージャー
  キャプテンのサポートとチーム運営に参加
 ・サポートプレーヤー
  背番号争いではなくチームの目標達成のためにに練習参加
  Aテームに帯同
 ・マネージメントプレーヤー(マネージャー)
  マネージャー業務、データ分析、チーム広報、
  スタンド応援の考案、チームサポート 

[月別練習方針]

第1クール(1月)

・体づくりのフェーズ
・球速アップ、スイングスピードと打球速度、ダッシュ力
・「型」の定着

第2クール(2月)

・体づくりを野球に繋げるフェーズ
・スイングの「型」から打球への転換
・「型」から打球を捕球する「技術」へ
・ブルペンでの投球

第3クール(3月)

・ゲームに繋げるフェーズ
・戦術の方針、目的、約束事の確認
・対投手・対打者を意識した練習
・打球の角度を意識した打撃練習
・ランナーとアウトカウントを意識した練習
・ストライク率を意識した投球

第4クール(4月)

・勝利に繋げるクール
・ポジションと打順の役割を確認
・自分の役割を意識した打撃練習
・スタメンとメンバー変更を複数準備
・点差を意識した戦術
・春季大会を意識した投手ローテーション





 



いいなと思ったら応援しよう!