見出し画像

おだんご杯反省会会場

こんにちは。へびやもりです。

前回、9/25(日)に行われた団結のドミナリアBO3シールドの大会であるおだんご杯への参戦記を書きました(読まれていない方は良ければそちらもどうぞ)

本記事では、おだんご杯を振り返ってデッキ構築・プレイング等「こうすれば良かったな~」という反省をします。

デッキ構築

シールドプールはこちら

白緑版図の可能性

本番では白を軸にしたアグロということで、赤白にしましたが、群れの渡りやネマタといった緑のレアを活用するなら白緑が一番自然なのでは? と今更ながら思いました。

版図と言いつつ、タップインデュアランは4枚とそれほど多くは無いので白の優秀な2マナ域を活かして序盤からしっかり展開して攻めていけそうで、かつ中盤戦以降も大型生物やネマタ、群れの渡りで持続して攻めていけそう。今環境の最強バットリのガイアの力が2枚使えるのも強いポイントになりそうです。例えば以下のような形でしょうか。

巨竜戦争が入らないのが残念ですが、自分から展開していく都合上だいたい2章~3章スタートになり、ルーティング+4/4飛行展開だけになりそう。それでも十分強いのですが、赤マナのダブシンの不安定さというリスクと釣り合いが取れるかというと微妙そうだったので抜いた形にしました。

この形が本番で検討できなかった理由としては、白緑をやったことが無かったというのもありますし、「白系のアグロ=赤白」という固定観念に囚われていたというのがありました。じっくり時間をかければ検討できたかもしれませんが、構築時間25分という縛りもあり視野が狭まっていたのかも。

プレイング

プレイングの振り返りには17Landsのリプレイを使用しています。
些細なものも含めるとかなりあった(それはそう)ので、3つだけ。

チャンプアタックでライフを詰める

2戦目、顎無さん(多色版図)戦の第1ゲームで以下の盤面。こちらの戦闘フェイズです。

ここはフルパンすると3/1がチャンプになってしまうと思って4/3しか殴ってませんが、フルパンが正解だったと思います。フルパンすれば確実に6点入り、ブロック後に巨竜戦争1章で相手の4/4到達も殺せてこちらの4/4飛行の通りが良くなります(こっちの2/1も死んじゃいますが)。そして巨竜戦争のバーンダメージも併せて相手のライフを5まで詰められるので、今後メリアの先導のバーンダメージも飛ぶことを加味すると引き次第では結構勝てるかもという感じに。

ブロック後、巨竜戦争1章が思いつかなかったのもアレですが、仮に手札に巨竜戦争が無くてもフルパンしたほうがいいかもしれません。どうせこの後デカブツを連打されて2/1,3/1が盤面で腐るのは目に見えているので、だったらチャンプアタックになるけど顔に6点通る今がギリギリカード1枚のバリューが出せるタイミングかなって思いました。
こういうシーンで「チャンプアタックでライフを詰める」がなかなか出来ないのですが、ゆる速で見た「カード1枚使って顔に6点飛ばしてると考えると結構仕事してるよね」っていう考え方を身に着けてちゃんと出来るようにしたいなと思います。

《邪悪を打ち砕く》ケア忘れ

星乃衛介さん(白黒ビートダウン)の第2ゲーム。

ベイロスをコピーしようとしたところに邪悪を打たれて無に帰したシーン。
対戦相手のメインに2枚も見えてるのに全く気を付けてませんでした。
対戦中は「やらかしたな~」と思ったんですが、エースのネマタに打たれるのもだいぶ嫌なので邪悪を釣るプレイと見ると結果オーライ?
でもシンプルにルートワラのほうが7/7で運用できるのでやっぱりルートワラコピーのほうが普通に良かったかな。
ともかく相手の起動型能力が見えてるとそのための構えかと思ってしまい、インスタントへの警戒が落ちてしまうのは良くないですね。

除去で1:2交換を狙おう

星乃衛介さん(白黒ビートダウン)の第1ゲーム。第一メインで曙光の騎士にライスト。

除去るにしてもカヴーで殴ってからで良かった。
威迫なんでブロックする場合2体ブロックを強要でき、もしブロックに来てくれたらそこでライストを3/1に打って1:2交換ができる……という奴。
実際はこの大会猛者しかいないのでまずブロックされないとは思いますが。
ただこの後、2/1も相打ち覚悟で殴ってるのでフラッド気味の手札を占術で少しでも良くしたいっていう思惑は一応あったのかな。

これ取り上げたのは、この「コンバット絡めて除去で1:2交換狙う」が普段から出来てないからですね。
少し前にゆる速で配信してたときに同じような局面で、除去先撃ちしようとしたらどうみんさんに「ダブブロ誘って1:2交換狙わないんですか?」って聞かれてハッってなりました。めちゃくちゃ基本的なプレイのはずなんですがそれまで出来てなかったということはこのときも気づいてなかったかもしれません……、成長の余地がある!!!

その他

相手のメインデッキはちゃんと見よう

なんかザッとしか見ていなかったので、インスタント打たれてから「あ、それあったな~~~」ってなることが結構ありました。せっかくデッキ公開性なんだから、相手のデッキはちゃんと見るべき。
そしてインスタントだけ切り出してどっかにメモっておけば打たれて「それあったな~~~」が無くなるはずなので、インスタントだけ抜き出すのは絶対やったほうがいいなって思いました。

空き時間を有効に使おう

マッチが早く終わった場合って結構間が空くこともあるんですよね。長いと30分とか。その間、サイド戦略を練るとか、次に当たりそうな人のプールを眺めておくとか、やろうとしたらいくらでもやることはあるはずなので勝ちにいくならそういうこともやるべきだなって思いました。

とはいえ、長丁場なのでずっと根詰めてると疲れるのも事実。休むところではちゃんと休むって意味でも有効に使いたいですね。

毎回100点を取ろうとしない

大会って1マッチで終わりじゃなくて、5マッチ連続なんですよね。
しかも休憩を自分のペースで取れるわけじゃなく、長引いた場合は休む間もなく次ゲームということもアリ。

普段のプレドラとかだと毎ゲーム100点のプレイをしようとする方が勝てると思うんですが、大会の場合毎回100点のプレイをしようとすると必然的に思考時間が増えるので

  • 疲れる

  • BO3のため持ち時間が削られる

  • マッチ間の休憩時間も削られる

というデメリットがあります。
結果的に後半のパフォーマンスが落ちてしまい、100点を目指すつもりが60点50点と落ちてしまっては本末転倒になっちゃいます。
だったら、最初から70点くらいのプレイでヨシとして、さくさく決断して時間も温存するほうが全体で見たときに良いパフォーマンスが出るのでは、と思いました。

あくまでこれは大会慣れしていない私のような初心者の場合です。プロとか大会慣れしている熟練者の方は毎回100点狙ってやってるんじゃないかと思います。

飯は食えない

お弁当買ってたんですが、お弁当をゆっくり食べる余裕はありませんでした…。カロリーメイトとか片手間で食べられるものの方が良かったです。

まとめ

以上、おだんご杯反省会でした。
おだんご杯参加後はリミテのモチベがめっちゃ上がったので、もっと上手くなりたいですね。おだんご杯に気を取られてたけど今週末アリーナオープンもあるし。やるぞ!!!!!

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

いいなと思ったら応援しよう!