
合理性と反骨精神(☕️011.スペキュラティヴ・デザイン)
メンバーシップ向け記事TRANSITKIX COFFEE CLUBは、初月無料です。最初の1ヶ月間は無料で全記事試し読みできますので、興味を持っていただいたらお気軽にのぞき見してみてくださいませ。
マンションの非常階段を降りている最中に、カナブンがひっくり返ってジタバタしているのを発見。「暑い中かわいそうに…」と助けてあげたところ、即座に私の顔に向かって一直線に飛んできた。
恩を仇で返すんじゃない😡
7月が終わる
今月は、社会人向けのデザイン塾「MoD」で、デザインマネジメントの講師を担当しました。受講生の皆さん、第一線の講師陣からデッサンやタイポグラフィなど基礎をしっかり学んでいて羨ましいなと思いました。
社会人のためのデザイン塾、 #デザインの学び舎 にて、デザインマネジメント前後編の講師を担当しました。
— Miwa Kuramitsu / KRAFTS&Co. (@transitkix) July 27, 2024
組織生態系における適応課題や、デザインの担う責任についてそれぞれの立場から考えてもらいました。
それにしても、一期生の皆さん熱量高かった!12週間お疲れ様でした👏 https://t.co/vimdA6Q7Ql
振り返る機会もないまま日々を過ごしてしまいがちなので、講師は自身の知見を言語化したりアップデートするいい機会でもあります。定期的に担当している講義でも、2年も経つと紹介事例が古くなってしまったり、自身の理解が成長していたりするので、少しずつ改訂していったり。
スペキュラティヴ・デザイン
今回の講義ではここ10年の新しい潮流を紹介する流れで「スペキュラティブデザイン」について紹介するため、この本を読んだ。
「問い」を生み出し、未来のシナリオをデザインすることで、今ある世界に別の可能性を提示する「スペキュラティヴ・デザイン」。

未来において「死」の概念は変わるのか/福原志保さん[前編]より引用
プロジェクト事例として面白かったのは、故人のDNAを樹木にトランスコーディングして「生きた位牌」または「遺伝子組み換え墓石」を作成する「DNA Tree」。
素敵なzineをつくりたい