富士ヒル2023 反省と対策
レースレポートはこちら
さて、それでは今回良かったところ、悪かったところを箇条書きにして反省及び対策をしていきます。
自分にも心あたりがある方はそういう考えもあるかと参考にして下さい。
良かったところ
①SSTを通年で積めた(FTPは上がった)
②去年より少しでも集団に食らいつけた
③最低限ゴールド取れた(3年連続)
悪かったところ
目標が不明確
諦め癖がついてた
ピーキングがズレた
PWRが低い
ベース不足(これがジレンマ!)
対策
(上の悪かったところと番号が対応しています)
目標の明確化
気持ちを強く持つ
5月からピーキング期間に入る
機材の軽量化及びFTP向上
練習時間をなんとか増やす?
まずは良かったところから
①SSTを通年で積めた(FTPは上がった)
これに関しては通年SST 20min×2を出来たのが大きい。王道メニューで長年継続しているが、少しずつFTPが伸びているのはこのメニューのおかげ。これからも継続していきたい。
②去年より少しでも集団に食らいつけた
去年は5分、今年は10分弱先頭集団にくらいつけた。その後の展開も今年は第2集団に途中まで頑張れた。タイムは去年とほぼ同じだが、地力は上がっていると思う。
③最低限ゴールド取れた(3年連続)
これについてはホッとしたところ。
一昨年は集団トレイン、去年も偶然ペースが合う人にツキイチと
なんだか偶然取れただけじゃね?
と心の奥で思っていたし、自信の無さに繋がっていた。
まぁ今回も集団の力を使ってはいるけど、偶然が3回も重なれば最低限の地力がある証拠だろうし、今回の結果で多少は自信がついたかな?と。
これでやっとこの2年の保守的な走り(ゴールドを最低限確保する為、早めに千切れてペースで走る)から解放されると思う。来年からは限界まで絞りつくすような走りをしたい。
続いて悪いところ&対策編をまとめて。
矢印が対策になります。
目標が不明確
→目標の明確化を行う
これに対しては去年のnoteで大目標「プラチナ」を掲げたにも関わらず小目標ばかりに目がいったのがいけなかった。
来年までに目標を明確化し、じゃあプラチナを取るためにはどうしたら良いか?を常に考えていきたい。
諦め癖がついてた
→気持ちを強く持つ
ここは「限界まで着いていく」→「なんとか一矢報いる」と気持ちを前向きに持って行って
最終的には「皆○しにしたる!」
くらいの気持ちでいきたいw
ピーキングがズレた
→5月からピーキングを行う
4月から練習量を減らすのは早すぎた。
どうせ5月はハルヒルやら試走やらが入り、あまり練習量は稼げない。そこを有効活用してピーキングを行いたい。
PWRが低い
→機材の軽量化及びFTP向上
ここは体重を減らす!ではなく、FTPの向上に主眼を置きたい。SSTを行っている感じ、まだFTPは上がる余地が少しはありそうだ。FTPが伸びなくなってから本格的な減量は考えることにする。
今年の想定FTPが335wだったので、まずは目標340w!!!
そして350wまで上げれば選抜上位陣ともやり合えるだろう!
同時に機材の軽量化も実施。今年はエアロディスクで出場したが、来年は軽量リムに再スイッチするかも。
というのも、今回の結果である程度集団にはついていけることが判明したからだ。
集団にまずついていけること前提で考えると軽量車の方が良い。
出来れば剛性を担保しつつ、6kgジャストくらいまで車重を落としたいところだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1686542238393-sgC7XVBS2G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686542392490-3qw0kiRNFj.jpg?width=1200)
ディスクの軽量化かリムの軽量化かはまだ未決定だ。ただ、車重込みのpwr向上の為検討していく。
ベース不足(これがジレンマ!)
→なんとか練習時間+30分確保
今回のメインテーマがこれだ。
薄々感じてはいたが私は
圧倒的に乗り込みが足りない
この影響と諦め癖が本番40分時の千切れにも影響した気がする。
そもそもCTLがピークで70中盤、本番前だと60前半だ。正直ゴールドまでならこの練習量でもなんとかなる。
チームメンバー(まいぺーす)でゴールド獲得者は9人いるが、練習方法は千差万別だ。
単一ワークアウト派(私)、trainer road派、実走乗り込み派、zwiftワークアウト派等様々だ。多分ゴールドまでなら練習は各々の最適化された方法論でよいのだろう。
ただここから更に上の人の練習を見渡すと共通項として明らかに自分より乗り込み量が多い。
(今回チームでプラチナ取った人も乗り込み派)
確かにSSTはコスパの良いワークアウトだ。しかし、そろそろコスパの限界点に近づきつつあると感じ始めた。
個人的にはやはり走る時間をかけて悪いことは無いと思ってはいるしその時間を増やすつもりだ。
とは言うもののまだ子供が小さい為、世間一般のパパさんローディーと同じく正直自分の時間はそんなに確保できない。
土日にみんなが昼を挟んだロングライドするログを見かける度に歯がゆい思いをする事も多々ある。
(自分は午前中帰りマスト、実走100km越えは2023年は6月時点で1回のみ)
「そんだけ走る時間があれば俺だってもっと強くなれるよー」とグレたくなる時もある。
しかし嘆いていても強くはなれないのでまずはできるところから。
ということで平日朝の練習時間を1時間→1時間半に伸ばしたい。現在のCTLが70程度だとしても平日1.5倍の時間練習できればCTL85くらいまでは上げられるはずだ。
強度も、乗るだけ→L2→SST 20min 1本追加と強度を上げていく予定。
時間確保はしゃーないから睡眠時間を削って練習。
大体平日のスケジュールは21~22時に帰宅、23時過ぎには就寝。そこから睡眠時間6時間は確保して5時には起きたい。
・・・で、できるかな?とりあえず頑張る!
皆、見てろよ!この反省と対策を踏まえて