北海道での大学野球の始まり_その1
今回からは、北海道での大学野球の始まりについてお話をしたいと思います。このお題、何回かに及ぶかと思いますが、よろしければどうぞお付き合いをください。
■「いつを始まり」とするか?
「北海道での大学野球の始まり」といっても「いつの時点」を始まりとするか?というお題を解きほぐしながら話を始めると、途方もなく長くかつ、複雑に入り込んでしまうことになりますので、この場(札六ラジオ)では、便宜上、全日本大学野球連盟の発足にあわせて結成された「北海道地区大学野球連盟」の発足(改称)を現在の札六の始まりの時点として設定した上で話を進めようと思います。ときは1952年(昭和27年)、この年を始まりとします(現在の札六観戦ガイドブック巻末にも「全日本大学野球選手権大会成績一覧表」が収載されています)。
■当時の状況
ごくごく、かいつまんで当時の状況をお伝えすると、昭和22年に結成された、新制大学野球連盟、そして全国大学野球連盟(東京六大学野球連盟、関西六大学野球連盟、東都大学野球連盟)というふたつの連盟が一本化されたタイミングが1952年(昭和27年)であったということです。この一本化された全日本大学野球連盟主催の第1回大会が同年8月に明治神宮球場で開催されるわけですが、この大会への代表校を決める位置づけで全道大会が開催されたことが現在の札六への出発地点ということになります。
■1952年(昭和27年)とは・・・
北海道関連での出来事では、3月に十勝沖地震が発生しています、日本シリーズでは巨人が南海を4勝2敗で退けて日本一に。福岡に移ったホークスの末裔が2020年の日本シリーズで巨人を4タテでくだすことになるわけですが、当然、当時そんなことを知る筈はありません。いずれにしても、まぁとにかく、とてつもなく昔のことです。
■第1回~第3回全道大会
昭和27年大会は帯広で開催、出場10チーム、優勝は室蘭工大、昭和28年大会は中島球場で開催、出場9チーム、優勝は道学芸大札幌(教育大札幌)、昭和29年大会は北海高校球場で開催、出場11チーム、優勝は道学芸大札幌(教育大札幌)。以上が第3回大会までの概要です。
■着目したいポイント
注目したいのは、現在は6チーム総当たりの1節・2節の10試合制で行われている札六ですが、当時はトーナメント戦で行われていたこと、一発勝負だったわけです。初代王者の室蘭工大は現在「道六」に所属しているのですが、
ここを掘り始めると「札六」「道六」の分岐に話が及び始めることになります。このテーマについてはあらためてふれる機会を持ちたいと思います。さらには現在は2部リーグの教育大札幌校も連盟創設の黎明期とはいえ優勝の経験があるチームであるという点も着目したい点です。こうした歴史にふれると2部リーグの眺め方も変わります。静かに胸がざわざわとするのは私だけかもしれませんが・・・。
■神宮に初めて駒を進めた北海学園大
ところで、第3回大会までの優勝チームは残念ながら神宮まで駒を進めることはできませんでした。当時は北海道・東北代表で出場枠がひとつだった為、東北代表との代表決定戦でいずれも敗退していた模様です。北海道代表が「白河の関」を初めて越えたのは1955年(昭和30年)第4回大会のこと、
北海学園大が北大に延長12回の末、5対4で勝利して初優勝、全国の扉を開けました。本選は西南学院大に1-2で初戦敗退とはなったものの、神宮球場の土を初めて踏んだ北海道のチームとなりました(第4回大会で北海道の単独の出場権を付与された)。
■「札六令和の地殻変動」が進み古豪復活なるか?
この後北海学園大は1964年(昭和39年)まで道内10連覇を果たすことになります、黄金期の幕開けです。時を経て、2020年秋のリーグで2位躍進、優勝に手が届きかけた北海学園大。2021年春以降「札六令和の地殻変動」を推し進めて古豪復活を果たすか、令和の今、札六を眺める者として注目したいところです。
■参考文献
■札六ラジオはこちらから
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?