見出し画像

2024年1月のアウトサイトリポーター


◇1月1日(月)

大晦日の昨日は珍しく12時過ぎまで起きていたので、さすがに起床がやや遅く6時過ぎに目が覚める。昨日はジルベスターコンサートでカウントダウンを見届ける。チャイコフスキーの交響曲第5番、炎のマエストロことコバケンがビシッと決めてくれた。一昨年から昨年の年跨ぎがやや微妙なカウントダウンだったのだが、今回はいい具合だった。もっともこれは選曲(曲の終わり方)によるところが大きい。因みに22年→23年はドボジャクの交響曲第9番。とはいえ、昨日のそれも幾分(あえて言えば、というところだが)24年カウントダウンが食い気味(被り気味)ではあったが・・・。

実にひさしぶりに走ってみる。高速沿いの側道から酪農学園大学に入り、とわの森三愛高校グラウンドを経て、12号線へ戻って東へ、錦山天満宮で初詣をして、1号線で家に戻る。参拝客はまあまあいた。12号線で年賀状配達へ「バイク」で向かう何人かの郵便配達員とすれ違う。ご苦労様である。で、さっと10キロのランニング。まあまあ走れるものだ。

夕刻、石川県で巨大な地震。所要で近隣へ出掛けている道中で地震発生を知る。新年最初の日から・・・。江別は至って穏やかな新年を迎えていただけに、びっくり。

2024年札六の七味五悦三会を探して①

令和六年今年(2024年)は札六イヤー。「六」つながりで遡ると、平成六年(1994)~今から30年前~は札六一部が1シーズン5試合制から10試合制に移行した年。『10試合制元年』を制したのは札大(春秋連覇)。2位は春秋ともに学園。3位は春が樽商、秋は学院といったあたりに時間の流れを感じざるをえない。

◇1月2日(火)

起床後、家の廻りをぐるりと3キロ程走る。その後、箱根駅伝往路。初詣。2年連続の大吉。午後から京産の応援観戦。ちょっといろいろ調子っ外れの展開となり、がっかり。まだまだ山は高く、道のりは険しいことを思い知らされる。夕刻羽田で飛行機事故。石川の余震も断続的に続いており、まったく穏やかでない年明け。

2024年札六の七味五悦三会を探して②

辰年巧者を辿る。2012年は春秋とも道都が優勝。2位も春秋共に札大。秋は札大が最終戦ドームで道都との直接対決に1-0でしぶとく勝利。栗山での優勝決定戦に持ち込むも、延長12回道都に振り切られて優勝を逃す。札大は前年2011年秋に続く決定戦でのV逸(前年は北翔に1-2で敗戦)となった。

◇1月3日(水)

箱根駅伝復路。青学が危なげなくタスキを繋いで優勝。優勝争いは早々と見通しがついてしまう中、シード争いが最終区間までもつれた末、大東文化が東海をかわして10位に食い込んだ。かわされた東海と国士館がまったくの同タイムでゴールという珍しい事態も起きた。元日、2日と穏やかでない事件が続いたが、3日は一旦~余震は続いてはいるものの~大過なく過ぎる。

2024年札六の七味五悦三会を探して③

直近で今年と同じ=閏年×辰年の組み合わせだったのが2012年。この2012年は春に一部、二部間で昇格・降格が発生。昇格は道六から鞍替えの東海。降格となったのが岩教。岩教は優勝する道都からの金星を含む3勝。順決相手となる学院の2勝を上回りながら、順決・入替戦に敗れて二部へ去ることに。現在のところ、この2012年春が岩教が札六一部最後の年となっている。

◇1月4日(木)

亡くした子の年を数えるように、今更ながら京産-明治戦、試合後の記者会見映像を見てしまう。呆然としながらも気丈な姿を見せる三木主将の姿に胸が詰まる。僕も随分辛辣な言葉を発し、書き残してもしまったが、どうか期待が大きかった故の勢い余っての倒れこみの反則であったと許して欲しい。主将としての「最後」の仕事のひとつでもあったかもしれないこの会見。でももっと重要ないくつかの仕事があるのかもしれない。たとえば、PASSIONが途切れることなく1年後の国立での勝利に近づくように、今一度、想いを3回生以下のメンバーに伝え残していくことなど。まあ、それもこれも、試合中のタックルを通じてすべてを語り尽くしているのかもしれないが。

2024年札六の七味五悦三会を探して④

辰年巧者を辿る。2000年(H12年)春は札大が8勝1敗1分で優勝。2位は北大。9戦目まで優勝の可能性を残していた北大だが、札大との直接対決を前に酪農戦で9回逆転負け。この結果、札大が優勝。その北大、札大との最終戦で9回同点に追い付き、延長12回の末引き分けに持ち込み意地を見せる。

裏巧者は現在は三部所属の酪農。二節3勝2敗。前述の通り札大を追う北大、さらには学園も降す裏巧者ぶりを発揮。結果的に札大優勝をアシストするような格好になった訳だが。

◇1月5日(金)

年明けして「もう」5日が経過した。年末年始にカポーティー『冷血』のレビューを終わらせる予定でったが、京産ラグビーに押しやられて、いまだ片付かない。急がば回れで毎日ごく少しづつながら読み進める。

2024年札六の七味五悦三会を探して⑤

三冠王宣言の学園・常谷拓輝に引き続き乗っかる。高校最後の夏は南大会1回戦で札幌国際情報にコールドで敗退。このとき3番常谷の後を打っていたのが、4番原田洸太郎(東海)5番小飼隆太(札大)。相手方のマウンドには現在はチームメイトとなった木村駿太が。

◇1月6日(土)

オフの重要案件のひとつ<PLAYBACK>に着手。道六・札六分岐直前シーズンの調べが抜けていたことに思い当たり少し調べてみる。

酪農学園大学構内散策中、ふと気になったので、とわの森三愛グラウンドを覗いてみると、黄色のボールを使用して練習を行っていた。雪はほぼないともいえるが、当然ぬかるんではいる。まあ、例年に比べると極端に雪が少ないから、こうして練習ができているわけだが。

◇1月7日(日)

PLAYBACKを始めてしまうと数珠繋ぎの沼に嵌る。昨日ラジオのお題にした90年春(5試合制最後のシーズン)の件から、優勝した東海(当時道東海大)と学園の関係に関心が飛び火。結果的に、東海の優勝をアシストする格好になった学園の函大戦勝利と学園昇格直後の開幕戦での東海との対戦が延長12回引き分けであったことが関心の入り口。

では東海が札六一部へ合流した直後の一戦はどうであったのか?と。

すると東海が一部へ昇格したシーズン(12年秋)に学園の姿が一部にはなかったことが判明。学園は11年秋最下位に沈み二部へ降格していたからだ。12年春は共に二部暮らしだった両校だが、東海が一足先に一部へ。東海を追い掛ける格好で学園が12年秋に二部優勝、一部へ復帰。

東海と学園、一部での再戦は90年春の対戦を最後に13年の春まで待たなければならなかったわけである。

23年ぶりの縦縞対純白。因縁浅からぬ両者の対戦がすんなりと終る筈もなく、延長12回の末、学園が2-1で勝利。二節も学園が7-0で東海を降して連勝。直近の一部昇格では後れをとった学園だが、札六ネイティブとして道六帰りの東海に貫録をみせつけていたようだ。

◇1月8日(月)

ようやく「冷血」を一通り読み終えるが、レビュー出来る程の読み込みには至らず。犯人逮捕以降はもう一度読み直す必要がある。先を急いで粗く読んだところで結局引き返すことになる。いつも同じ。わかってはいることだが、なかなか、1回では仕留めることができない。

昨日以降、まあまあの降雪量。都合3回程、除雪を行う。ようやく冬本番モードに入ったか。

◇1月9日(火)

予想通り<置き雪ノットロールアウェイ>を剥がすところから1日が始まる。近隣含めて合計3ヶ所をブレイク。そこそこ汗ばむ感じ。そして今日も「冷血」が進まず。

2024年札六の七味五悦三会を探して⑤

【23年ぶりの縦縞-純白対決】12年春の二部同居を経て、同年秋に東海は一部昇格。翌13年春に学園が追い掛ける格好で一部に復帰。90年春以来の再戦。因縁浅からぬ一戦はすんなり終わる筈もなく延長へ。学園が札六ネイティヴの意地を見せたか、12回表に1点を勝ち越し、23年ぶりの縦縞-純白対決を制した。

◇1月10日(水)

23年度年間表彰選手が発表される。すっかりタイミングを失念していたが、昨年も丁度、この時期であった。

◇1月11日(木)

この冬、最も冷え込んだ朝。陸別ではマイナス27℃を観測。

王子を離れる高島泰都と王子に進む登坂真大の記事を見かける。高島の記事はなかなか良い内容だった。『野球をやっている子どもたちには中学、高校でたとえ控えであっても、自分みたいに大学で伸びるタイプもいる。諦めず継続して頑張ることが大切だと伝えたい。そうすれば道が開けてくる』

◇1月12日(金)

所用があり札幌へ。天気予報通り、夕刻から降雪。帰宅時は最寄り駅からの歩道はラッセル状態に。昨日から風景が一変。

◇1月13日(土)

起床後、置き雪ノットロールアウェイ剥がしを少々。その後、断続的にラジオの準備。あらためての確認と少々新しい気づきなども。春が楽しみになってくる。

大学ラグビーは決勝戦。帝京と明治。中断を挟むという珍しい一戦。中断理由が雷鳴というのも重ねて珍しい。再開後も雪が舞う中の試合となる。中断は致し方なしとはいえ、やや集中力を削がれた格好になった。よりによって決勝戦が。

結果は帝京の勝利。降雪によるハンドリングエラーなどが双方に多する中、個人的には帝京のキック(キックオフ、コンテストを狙ったハイパント)が勝利を引き寄せたように感じた。蹴り込む位置、長さ(距離)の精度が絶妙。それに対して明治のキックはやや精度が低く、コンテストなくボールを帝京へ預ける格好になっていたように思う。

◇1月14日(日)

除雪2回戦。腰にやや痛みが出る。まずい。

◇1月15日(月)

午後から吹雪。夜間の除雪は断念。

◇1月16日(火)

全日本大学野球連盟の監督会開催の報。全日本がエスコンへ来れば良いのになと、ふと。1974年(昭和49年)円山へ誘致成功した件を思い出し、ごそごそと簡単に資料を整理。

2024年札六の七味五悦三会を探して⑥

1974年(昭和49年)全日本大学野球選手権、札幌開催時の様子が下の写真。全日本が神宮を離れたのは1967年(昭和42年)中日球場へ出て以来のこと。札大は二代目の長浜雅利監督時代。
引用元は『野球と市民』さっぽろ文庫94札幌市教育委員会編

◇1月17日(水)

ロキテクノや東京ガスや西武ライオンズのHPパトロールが日課だが、札六勢に絡む新着ニュースは確認できず。

昨秋の掘り起こし案件。私撰ベストナインを振り返り。
偏り承知で一旦、あらためて記録を残しておく。

2024年札六の七味五悦三会を探して⑦

偶然にも全員現3年生以下、24年シーズンも円山で目撃可能。選出理由は昨年10/7のラジオ(後半)で喋っていますが、様々な偏りを含み、かつ、期待値や守備での貢献等々も混ぜての選出。緩く眺めていただき、春以降の観戦時の一目安となれば。

◇1月18日(木)

札六勢絡む新着ニュースの確認先には王子も含まれていることを補記。

◇1月19日(金)

「簡単な数字で振り返る・・・」といった切り口の他競技記事を見掛けた。それに乗っかって、昨秋の棚卸のラジオ用に準備していた、紙芝居からnoteへ移し替え。今朝の札大、大谷で一部6チーム分を完了。このくらいの見渡し感でも充分な気もしてくる。と、一旦整理をした上で、どこに見落としと隙があったのかは、春を見終える頃にぼんやりと浮かび上がってくるであろう。ということで、こういった作業は果てがない、ひたすらに続くことになる。

◇1月20日(土)

札六の33.5年をざーっと振り返り。

東京六大学野球連盟は1925年(大正14年)発足、今年で99年目。北海道の連盟は1952年(昭和27年)発足で72年目、札六は1990年秋発足で34年目を迎える。という全体像を踏まえて、2024年シーズンを待ちわびる。

ラジオで登山ガイド野村良太の話を聴く。「経験をどういかすか?」との問いに対する答え。

「自分が経験して、成長したかどうかは、経験した時点ではわからない、と
その経験を、次の何か挑戦をするときに、うまくいかせたときに、はじめて前回あんな風に成長できたんだなとか、あのときより、もうちょっと、こういうことができるようになったんだなっていうのが実感できる」というようなことを仰っていて、まさにその通りだなと。今回、どんな風に成長できたかどうかは、次、また、あたらしい何かをやったときに、はじめてわかる、やらないことにはわからない、っていう、そういうものだと思うので、そうすると、終わりはないんですけど、ずっとそんな風に、今回のおかげで、また、次、何かできるかもしれないっていう考え方をしていると、ちょっとずつちょっとずつ自分が成長できる、できることが増えていくんじゃないかなと思っています。

◇1月21日(日)

『冷血』の進捗が良くない。じわりじわりとしか進まず。そろそろ各方面からお叱りを受けそうだが・・・まあ致し方なし。

北大の九州遠征及びOP戦スケジュールを確認。ならば・・・と九州各連盟所属大学のサイトを見に行く。道都、東海、札大、旭大、函大の予定がポツリポツリと確認できる。概ね昨年と同じような感じ。薩摩おいどんカップ終わりに入れ替わりで道六・札六が九州入りする格好か。九州の各連盟は4月初旬にリーグ戦が開幕。そこに向けて仕上げを急ぐ九州勢とシーズン入りでほぼ初の実戦となる道六札六勢。状況は異なるが、ひとつひとつの試合を無為にすることなく糧を得て北海道へ戻って来てくれることを期待。

◇1月22日(月)

引き続き『冷血』を前に進めようとするも牛歩並み。

ところで、3月の鹿児島遠征が頭をよぎるも・・・遠いな、やはり。

◇1月23日(火)

引き続き『冷血』。佳境に入る。従って、これまで以上に前進に時間がかかる。ここは焦るべきところではない。とはいえ、焦る。

そして、今週の土曜日のお題はどうしたものか、と。

◇1月24日(水)

今日も引き続き『冷血』。さらなる佳境。前進の速度がどんどん遅くなる。一歩進んで二歩下がる。

◇1月25日(木)

大雪、暴風。荒天の真冬がやってきた。北海道に鉄路を敷き詰めたのは米国人の企画であったものであるかは確かめたことがないが、北方圏開拓の知見を持たなかった故の誤った選択ではなかったのか、という仮説を持っている。人生があと3回くらいあったら、その内の1回を使って研究してみたいと思っている。

◇1月26日(金)

別海、21世紀枠でセンバツ出場決定。内心「微妙」と思っていたが、まずは、選ばれて良かった。昨秋、札幌ドームで知内との<最果て対決>を見ただけに思い入れもある。堺投手の巧みな投球が大好物。

◇1月27日(土)

好天がひと休み。仕事部屋と除雪を行ったり来たり。

◇1月28日(日)

札幌ブルーインズが本拠地を江別へ移すというツイートを見かける。早速、以前掘り起こしていたネタを集めて少しだけ整理。この辺の話題も大好物。

◇1月29日(月)

札幌、15時頃の気温が4℃。

優勝決定戦PLAYBACK、2000年跨ぎくらいまで戻ってくる。ここから先は早そう。そして、二部の秋の棚卸も進めなければ、だった。

そして、そして『冷血』は引き続き、進捗中。

◇1月30日(火)

星槎道都大学の須崎亮(星槎国際湘南)が士別へ行くとの報。ちょっと驚いた。卒業後ではなく「中退」しての北上。道都の中軸にいつか浮上してくる選手として期待していた。頑張って欲しい。札六SLUGGERSで名前を挙げたのが、ほぼ1年前だったか(下記)・・・。

◇1月31日(水)

『北の球児たち』の長壁さんのFacebookを拝見。『互いに引っぱりあう』こういうことなんだよなと膝を叩く。だからこそ(気は早いが、早速)甲子園での北海、別海の試合ぶりがさらに注目せざるを得ない。

準決勝で北海高が別海高に競り勝ち、その北海高が優勝して、明治神宮大会でも作新学院相手に大熱戦を演じて、別海高はさらに評価されました。


一方でこんな投稿も。先般の江別話題とも通底する動き。


1月締めは円山「ロス」カツカレー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?