![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171484016/rectangle_large_type_2_3bd3c5690c2c95249a7c8a684f5146aa.jpeg?width=1200)
100均で始めるデュエマコレクション ~にじさんじコラボパック発売に寄せて~
2025年3月15日(土)に発売が予定されている『異次元の超獣使い』。デュエマでは、今回のように収録されるカードがすべてコラボカードであるパックというのは初の試みであり、コラボ先がビッグコンテンツにじさんじということで、TCG経験のないにじさんじファンなどデュエマ界隈外部の方からも注目が集まっているパックになります。
XやYouTubeのコメント欄でもポジティブな反応が多かったことから、このパックをきっかけに初めてデュエマを買う、それどころか初めてトレーディングカードを買うという方もいるかと思います。
このコラボで興味を持ってもらったからには、ぜひパックを買って、デッキを組んで、デュエマを始めてもらいたい!
……と、私は強く思っています。
しかし
カードゲームなんてやったこともないのに今からルールを覚え、パックを買い、40枚カードを集めてデッキを組み、対戦相手を探し……
って、ちょっと敷居高くないですか?
(もちろん、これを機会にゴリゴリにデッキ組んでデュエマをガチで始めようと思ってる方がいるなら非常に嬉しいですし大歓迎です!!!)
でも、1パックぐらいは買ってみようかな…というそこのアナタ
”コレクション” してみませんか?
コレクションとは言っても、今回のパックのカード全部集めてみましょう!!なんて言うつもりはありません。もちろんそれも一つのコレクションの形ですが、私はたった1枚のお気に入りのカードを大切に保管するというのもコレクションだと考えています。
そして、コレクションなんてのはどこまで行っても ”自己満足” です。どんなカードをどんな集め方したっていいわけです。
……と、前置きが長くなってしまいましたが、ここからはデュエマ歴8年ぐらいの私がおすすめしたいコレクション用のカード周辺グッズ(「サプライ」と呼んだりもします)を紹介していきます!
そこで今回は、100円ショップに売られているものに限定して紹介したいと思います。というのも最近の100均の商品、クオリティが高いんですよね。あと最初は高いやつに手出しづらいしね。
あくまで私が好んで使っているものを紹介するだけなので、これを参考にしつつ、より自分好みのものを見つけちゃってください!!!
【目次】
カードのサイズ
早速グッズを紹介したいところですが、コレクション用のグッズを買うためにはカードのサイズを把握しておく必要があります。デュエマのサイズは63mm × 88mmで、スタンダードサイズと呼ばれるものになります。
有名どころで言うと、『ポケカ』と同じで『遊戯王』とは異なります。にじさんじはデュエマの妹分である『WIXXOS』ともコラボしたことがありますが、デュエマはWIXXOSと同じサイズになっています。もしWIXXOSのコレクション用に買ったものがあれば使いまわすことができますね。やったぜ!
1. スリーブ
カードゲームに触れたことのない方向けに超簡単に説明すると、カードを保護するための袋みたいなものです(今や説明不要かもしれませんが)。
トレカスリーブ R-9、R-11
![](https://assets.st-note.com/img/1737624039-RSuVLwkeCsPxd3U8pBgqZrTY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737708612-T4vFpNd9JmU02CEaKXbViZwz.jpg?width=1200)
こちらはDAISOさんで売られている商品になります。画像の通り、R-9の方はカードにぴったりで、R-11は少しゆとりがあるという感じです。まさに質より量といった具合で、安価で大量のスリーブを手に入れたい方にもってこいな商品です。R-9は本当にぴったりなので、この上からさらにもう一枚スリーブをつけたり(いわゆる二重スリーブ)、そのままファイルに入れたりすることができます。
トレカスリーブ RS-9
![](https://assets.st-note.com/img/1737710365-1eRSOwv8GT0QFBWhb7IjLn5E.jpg?width=1200)
こちらは先ほどのR-9とサイズや硬さ、透明度は同じですが、サイドインと書いてあるとおり横入れになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1737710719-Fanzqh0WSC3tEfN7uDrmkXIv.jpg?width=1200)
横入れは上側が開いていないので、二重スリーブにする際にカードの上下両方を守ることができます。二重スリーブに入れた後、中でカードがずれることも少ないため特に二重以上にする場合におすすめしたい商品です。
2. ローダー
ローダーとは、スリーブより硬いスリーブのようなもので、基本的にプラスチックで作られています。スリーブは袋、ローダーはケースというイメージが近そうです。
マグネットカードローダー
![](https://assets.st-note.com/img/1737730114-1h7JQyVBrxstbqEKvAFjmSYU.jpg?width=1200)
これ、以前はDAISOさんにも売っていたのですが、最近は何故か実店舗にもネットショップにもないんですよね… seriaさんに売っているのは確認しましたが、DAISOさんのものとはカードを入れる部分のサイズが違う(seriaさんの方が大きい)ので注意が必要です。
サイドローダー
サイドローダーに関しては私は最近使っていないのですが、カードゲーム業界ではとても一般的なアイテムなので名前だけ紹介しておきます。画像なくてすみません。
3. スタンド
上のマグネットローダーなどに入れたカードをスタンドに立てるだけでもかなり映えます。正直スタンドは立てかけられれば何でもいいと思うので雑に紹介しておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737731265-vT5WeXc1JRlohx4EZtD3mMI7.jpg?width=1200)
4. ディスプレイ
素晴らしいイラストなのにしまい込むのはもったいない!せっかくなら飾りたいですよね。ということで、お手軽にディスプレイできるグッズを紹介します。
カードディスプレイケース
![](https://assets.st-note.com/img/1737728222-A5ohuLI9dDQ874gGSqlTbjMt.jpg?width=1200)
これもDAISOさんで売られています。これを1つ買うだけでお手軽にカードを飾ることができます。…が、カードのサイズとぴったり同じ訳ではなく、作りも簡素なのでのでカードを固定するには工夫が必要になります。
ちなみに私は映えを狙ってスリーブを飾っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1737728285-RXpzya0APMgexEOlbcuFv86L.jpg?width=1200)
こわいやつは「アブライゼ・ドルバ」です
コレクションアーチワイドL型
![](https://assets.st-note.com/img/1737730818-au7cGhEmqjlfskt0BoMYS4VH.png?width=1200)
スタンドに立てたカードをこれに入れて飾ると高級感が出るため非常におすすめです。私が主に使っているのはこのサイズですが、様々なサイズのものが売っているので用途に応じて選びましょう!
5. ファイル・バインダー
私は100均のファイル・バインダーは使用していませんが、これらはコレクションの必須アイテムと言っても過言ではないようなアイテムだと思っているため軽く紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1737732767-23iNpmLdqnXjWSBx9k6r8wRM.jpg?width=1200)
これはEPOCHさんから発売されているもので、現在の価格は3000円程度のようです。そこそこ値が張るだけあってクオリティが高く頑丈ですが、ここまでのクオリティを求めなければ100均にもファイル自体はあると思います。
6. パックケース
直接的にカードを収納するものではありませんが、すごく映える商品なので紹介します。
未開封パック用クリアフレーム
![](https://assets.st-note.com/img/1737733927-VaoM2ZNeqCBhP3RzxSsOAdL5.jpg?width=1200)
これはseriaさんで購入したものです。”未開封パック用”と書いていますが、永久にこのケースの中にカードを封印するのが嫌な方は、丁寧に開封すれば問題なく綺麗に収納することができます。右の『悪魔神、復活』と書いてあるパックも開封済みです。
完成品
最後に、紹介した商品だけで作ったディスプレイをお見せしましょう!!
![](https://assets.st-note.com/img/1737734653-v15kUfJDzpubslRC3QMxGVod.png?width=1200)
いかがでしょうか!!!
カード自体の値段を除き、合計1,500円程度でここまでのディスプレイが作れるんです!最近の100円ショップは進化が目覚ましく、どんどん質の高い商品やコスパの良い商品が発売されているので、かなり満足にコレクションすることができるようになっています。
今回紹介したグッズはほんの一部であり、100均の商品の中にももっと質の高いものや好みに合ったものがきっとあるはずです。もう少しお金を出せるなら、裏面にキャラクターが書かれたスリーブ(通称:キャラスリ)なんかを買ってみるのもアリでしょう。にじさんじオフィシャルストアにはライバーさんのイラストが描かれたスリーブもあるようですしおすし。
ここまで読んで、少しでも「パック買ってみようかな」「コレクションやってみようかな」と思った方は、このデュエマ×にじさんじのコラボという最高の機会に、自分好みのグッズを見つけてコレクションやディスプレイを始めてみませんか?