
Base Ball Bear 全曲紹介・感想・解説 41曲目 ラストダンス
少し期間空いてしまいました。ケンイトウです。
なかなかバタバタしてました。いやはや。
今回は41曲目『ラストダンス』。
こちらもアルバム「C」収録曲。アルバム最後の山ですね。
↑なんかリンク表示変わったね!?
実は、古畑任三郎の第2シーズン(最終回)スペシャル、「しばしのお別れ」という回からの引用です。そして、古畑任三郎全シリーズの最終回のタイトルも、「ラスト・ダンス」です。古畑への愛です。 RT @nov16gurigura: 「ラストダンス」の「永遠のしばしの別れ」というフレーズ
— Base Ball Bear 小出祐介 (@Base_Ball_Bear_) January 4, 2011
曲名はドラマ「古畑任三郎」から。古畑、僕も好きです。
【曲・歌詞について】
アルバム終盤を飾る大曲。
歌い上げるサビとAメロの小気味いいカッティングやキメの演奏が対照的です。
この曲がクライマックスに配置されていることで、『C』というアルバムがただの軽快なロックアルバムではなく、締まった作品に昇華されているなと。
それも最終曲で崩されるのですが・・・(もちろんいい意味)
本来アルバムのトリを飾るような曲だと思いますが、ここでアルバムが終わらないのが『Base Ball Bear』ですね。
それでは歌詞について。
最後のダンス 踊るふたりは ただただ、笑う
ラストダンス ふたりは踊る 廻る、廻る 拍手は無い
曲入りはサビパートから。
この曲もアルバム『C』のコンセプトである「DEATH」と「LOVE」を象徴していて、
「最後」、「拍手は無い」という2ワードで終末感、二人だけの世界を端的に表現しているのが素晴らしいですね。
「夏」が付く名前の少女と 永遠のしばしの別れ
終わりの始まりを始めよう 肌寒い風を合図に
見惚れてた あなたのすべてが揺らぐのを
物語に変わりゆく 君色の記憶
AメロからBメロ。
冒頭の引用ツイートにもありますが、「しばしの別れ」は古畑から。
「永遠」⇔「しばし」、「終わり」⇔「始まり」と細かいところでも対照的な言葉を並べているのが小出節。
Bメロの歌詞も『HIGH COLOR TIMES』期から『C』期に通ずるノスタルジアを感じる歌詞。
街が今夜を着飾っていく また逢える そんな嘘まで
死んでも忘れない気がしてる 死にそうな程潤んだ目を
見つめてた あなたが檸檬を見上げるのを
俺は今、生きている 君色の夜に
2番のAメロ、Bメロ。
1番に引き続き「死んでも忘れない」⇔「死にそうな程潤んだ目」と、対照的なワードを並べていて、美しい歌詞構成だなぁと思います。
ここでの「檸檬」は「月」ですね。
一枚羽織った季節に 街中が乱舞る
言葉のいらない距離で 黒髪が舞い踊って、いま
Cメロ。
「一枚羽織った季節」、「乱舞る」とこの言い回しだけでお釣りが来ますね。儚い風景が浮かぶような、美しい描写です。
最後のダンス 踊るふたりは ただただ、笑う
ラストダンス ふたりは踊る それはそれは、最高のダンス
踊るふたりを街が見てる
デスとラヴ渦巻く夜に それはそれは、最高のダンス
君色の舞う街に
デスとラヴが渦巻き
踊り続けるふたり
拍手は聞こえない
落ちサビから畳みかけるようなラスサビ。
ここまでの歌詞で出たフレーズを散りばめていて、大サビに相応しい集大成感。
本当にトリに相応しい楽曲と歌詞だなぁと思います。
まだ大トリが控えてますが・・・
【まとめ】
この曲もアルバムコンセプトを象徴した一曲だなと。
アルバムを締めるに相応しい曲ですが、この曲で終わらないのがBase Ball Bear。(何回も書いてる。)
というわけで次回は42曲目『SHE IS BACK』。
2023年もなんだかんだ4月になってしまいました。
引き続きよろしくお願いします。